鉄緑会 本校の口コミ・評判
回答日:2025年01月16日
鉄緑会 本校 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年01月から週2日通塾】(108004)
総合評価
5
- 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 東京大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
明確にこの塾によって私の成績は向上し、受験への自信につながりました。トップレベルの仲間と共に競い合い学力を上げていけるこの環境は他では類を見ないほどのものであり、非常に効果的なものだと思ったからです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
演習量が多いことで、自分を本番同様の環境に慣らすことができます。それにより本番での緊張感をやらわげ、合格可能性を上げることへつながります。また集団指導であるもののいつでも先生と個人で面談をすることができるのも心強かったです。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
鉄緑会 本校
通塾期間:
2022年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
75
(駿台全国模試)
卒塾時の成績/偏差値:
63
(東大オープン模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
・年間(9か月)授業料 ・教材代 ・季節講習代
この塾に決めた理由
周りにレベルの高い生徒/先生が揃っており、学力の向上につながると思ったから。 また、合格実績が非常に高かった上同級生も多く通っており、信頼性もあったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
社員が2割、大学生バイト8割ほどで構成されていますが、大学生のバイトは鉄緑会で東大等の難関大に受かった元受講生の中で社員による厳選のもと選ばれます。とてもわかりやすく、高3ではメールでの対応も行なってくれます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業でわからなかったこと、受験に関する疑問に思ったこと、その他自由
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
低学年のうちは双方向のコミュニケーションもあり、理解度定着が狙いとなっています。高2/3あたりからは扱う内容も濃くなり授業内の対話の回数は減ります。それでも授業後の質問は自由に行えます。 テスト中も緊張感があり、集中することができます。
テキスト・教材について
授業内容が載っているテキスト 宿題用の問題集 復習用の確認シリーズ 更なる参考書として登竜門
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
数学は中3までに文理共通範囲の高校数学の基礎を終え、高1では大学受験の参考書に載っているような内容を行います。高2では入試問題に触れ、高3では演習に入ります。 理科は高2で基礎の定着、高3で発展的な内容の講義を秋までに行い、その後演習となります。 1番の特徴は圧倒的な演習量です。
定期テストについて
・復習テスト 毎週 ・校内模試 年2回
宿題について
高3では宿題は自分に適宜必要なものを行うようになります。 生徒が選べる教材としては問題集、過去問集、確認シリーズなどとなります。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
成績、普段の授業の受講態度がどうかといった先生からのコメント、校内模試の結果などが郵送で届けられます。
保護者との個人面談について
1年に1回
面談は高3のみで行われ、受験の1年をどう過ごすかについて個人のアドバイザーと話す機会が与えられます。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
勉強方針の見直し(どこに重点を置くか) 受験でどのように点数を取りに行くか 精神を安定させる習慣(講師自身の経験をもとに)
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
お手頃な価格の自動販売機があり飲み物を入手しやすいです。教室は通常50人くらいのキャパシティですが、高3の一部の教室は108人入れます。トイレは綺麗で過ごしやすいです。
アクセス・周りの環境
新宿駅へのアクセスが非常によく、通いやすいです。
家庭でのサポート
なし
併塾について
あり ( 集団塾 )
英語についてはこちらの方が自分に合っていると思ったから