佐鳴予備校 南陽校 の口コミ・評判一覧
佐鳴予備校 南陽校の総合評価
4
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 66%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 33%
総合評価
5
33%
4
33%
3
33%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
66%
週2日
0%
週3日
0%
週4日
33%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 17 件(回答者数:3人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2023年9月11日
佐鳴予備校 南陽校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
本塾が本人にあっていたのというのが、評価が高い1番の理由。 塾に入ったタイミング(中学3年生の部活引退後、受験への切替)も、 もちろんのこと、 ダラダラと塾に通ってなかったので、中だるみなく受験勉強へ一直線でダッシュできたこと、 すべてのタイミングがベスト。 だった為。
この塾に決めた理由
塾内試験・模試等、試験をたくさんうけられるため、 試験当日の臨場感及びの場慣れのためにもとにかく模試をたくさん受けたかったから
志望していた学校
静岡県立浜松北高等学校 / 浜松学芸高等学校 / 灘高等学校
講師陣の特徴
教科ことに特化した先生が指導。 ・わからないところはとことんと ・繰り返し行う ・数をこなす ・大事なことは繰り返す ・頭に入るよう工夫 ・独創性に富んだ独自の方法 とにかくポイントを詰め込む。
カリキュラムについて
個人のレベルに合わせた的確な指導 ・オリジナル教材による授業 ・講師独自の個性的な授業 ・通塾中、暗記必須のとても厚い暗記本及び虎の巻を利用 ・大事なことは繰り返し ・多方面からのフォローアップ
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
自宅より近い塾
回答日:2023年8月12日
佐鳴予備校 南陽校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
大手なので、いろいろな講師の方がいて、もし合わない講師の方がいたら他の講師の方は振替をしていただけたこともよかったと思います。手厚いサポートでとても通いやすく、成績アップにつながったのだはないかと思います。
この塾に決めた理由
まずは通いやすいところにあること。 あとは、大手なので実績があるから安心できるという点です。同じ学校の子たちも多く通っていて、お互い、切磋琢磨して勉強に取り組めそうだったので、どちらにしました。
志望していた学校
静岡県立浜松商業高等学校 / 浜松市立高等学校 / 浜松開誠館高等学校
講師陣の特徴
本人曰く、講師によって分かりやすさに差があるとのことでした。それでも、わからないところは個別に質問すると教えてくれるので、信頼ができると言っていました。すべての講師の方が寄り添ってくれるのでよかったそうです。
カリキュラムについて
国語が苦手教科で、文章の読解力を伸ばすことがひとつの課題でした。その課題に対して、どうしたらいいのかを徹底的に取り組んでくれたといっていました。一人一人に合わせた問題解決方法を提案してくれたのでとてもよかったです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
自宅より徒歩5分圏内なので、夜でも安心して通わせることができる。
通塾中
回答日:2023年5月14日
佐鳴予備校 南陽校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
自分の子供には合っている思う。競わされるのが苦手だけれど、のびのび学べている雰囲気がある。先生もハキハキしているが優しく、わからないところはしっかり教えてくれているイメージ。たまにやる復習テストでも直しまでしっかりサポートしてくれている。
この塾に決めた理由
知り合いが講師をしているため
志望していた学校
湖西市立岡崎小学校 / 湖西市立鷲津小学校 / 浜松市立県居小学校
講師陣の特徴
先生は1人、女性。 ご主人が外国の方なのでかなりネイティブな発音で教えてくれる。 英語などはわからないと何回も教えてくれる。 とてもネイティブな発音、授業を指導に熱心さを感じる。 子供は楽しそうに通っている。
カリキュラムについて
英語のみなので、カリュラムについてはよくわかっていないです。 学校のテキストではなく、先生が毎年テキストを選んで購入してくれる。そのテキストを元に学んでいきら復習テストもそのテキストからでる事が多い。 すみません。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
住宅街にあり、おくりむかえは道が狭いところにあるため少し不便
この教室の口コミは以上です。
※以下は佐鳴予備校全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年9月10日
佐鳴予備校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
良かったから。とにかく良かったと思う。志望校に受かった時点で最大評価をあげない理由はない。名東高校とかいう自分には手の届かないところにあった高校を近づけてくれたことにほんとに感謝してる。私立の受験校決めにも付き合ってくれたり、ほんとに手厚い。安心できるってのがピッタリかもしれない。自分が知らないことを知りまくっててさすが塾!って感じです。
この塾に決めた理由
友達がいたからいいよなーって思って、色んなとこで聞く名前だったから行こうと思った。それに、自転車でいける距離にあったし、高みを目指したかった。
志望していた学校
名古屋市立名東高等学校
講師陣の特徴
面白かった。わかりやすいとかではなく人柄がすごい良かった。声が大きいんですよねなにより。だからこっちもやる気出るし、声が大きくて明るいからいい人だー!ってなるし、講師はいい人たちばかり。たまに怖い人もいたけど、それはこっちの成長を願ってのことだし、なによりそれで成長できた部分があると感じてる。頭良いって勘違いする時期もあれば、自信が無くなる時期もあって、それを熱く指導してもらった。生徒思いでいい人が揃ってる。
カリキュラムについて
内容のレベルは高めではあったけど、低い子には合わせて授業してたし、全員を理解に導いてたという言い方が正しいのかは分からないが、みんな納得するようなレベルには授業を置いていた気がする。夏期講習も冬期講習も模試を挟んだりして自分たちの成長やスランプを実感できて、カリキュラムとしては素晴らしかったと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
コンビニが近い
回答日:2025年9月8日
佐鳴予備校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
第1志望校に合格することができたので全体的に満足しています。ただ、夜遅くまで授業があることと質問に行ける時間がやや少ないこと、夏期講習の量がとても多く大変だったことなどを加味してこの評価とさせていただきました。
この塾に決めた理由
家から近く、中学の頭がいい人達が通っていたから。塾の実績も大きく張り出されており、ここに通えば志望校に合格できるだろうと思ったから。
志望していた学校
愛知県立旭野高等学校 / 愛知高等学校
講師陣の特徴
生徒に対して熱心に向き合ってくださる先生方でした。受験対策としての知識はもちろんですが、この先の人生で役に立つ考え方なども教えてくださる先生方もいらっしゃいました。話が上手で面白いので楽しんで授業を受けることができました。
カリキュラムについて
普段の授業では学校の授業内容を先取りして行っており、内申点対策になっていました。また、テスト前は演習の授業に切り替わるためテストの対策も行うことができました。その際習熟度テストもありましたが、みんなで競いあって楽しく受けていました。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
大きな道に面していて夜でも明るいです。
回答日:2025年9月8日
佐鳴予備校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
一般的な塾は、体系的に学習内容を整理してくれる点や定期的なテストで理解度を確認できる点が評価できます。一方で、大人数授業では個別に質問しづらく、内気な生徒にとっては発言の機会を得にくいという面もあります。全体として学習習慣の定着や基礎力向上には効果的だと感じました。
この塾に決めた理由
自宅から近かった事と立地として登校するときに色んな方法で登校できて安全だと思ったからです。 塾の明るい雰囲気もとても良かったと思いますし、入校前の対応も良かったです。
志望していた学校
静岡県立横須賀高等学校
講師陣の特徴
とても良い先生ばかりでした。質問を快く受けてくださっていました。嫌な顔をしませんでしたので生徒のやる気もそがれずとても良かったと思います。 もちろん一人一人に差はありますが、みなさんとても良い先生だったなと思います。
カリキュラムについて
よく覚えていませんが生徒一人ひとりの理解度に合わせて進捗を確認し、理解するまで徹底的にサポートすることで、着実に学習内容を身につけられた記憶があります。 そして 個々の目標に合わせたカリキュラム設定により、何をすべきかが明確になり、学習意欲が高まったです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
浜松だけあって、アクセスや立地やとても良かったです。 バス、電車、徒歩、自転車とどれでも通いやすいと思いました。
回答日:2025年9月6日
佐鳴予備校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
成績不振者にはとてもすすめられない。向上心がないとこの塾自体にはついていけないと思う。 向上心のある子はついていける可能性が高く、自主性の向上につながると思う。 また、県の入試傾向をほぼ把握しているため、上位校を目指すのであればすすめられる
この塾に決めた理由
子供が希望し、通学できる圏内にあったため。また、刈谷高校への進学数がかなり、また、友達も通っているため
志望していた学校
愛知県立刈谷高等学校 / 愛知県立刈谷北高等学校 / 名城大学附属高等学校 / 星城高等学校
講師陣の特徴
先生はプロであり、熱意がとくにつよい。上の子供に合わせて授業を行うため、向上心のある子供に対してはとてもあっていると思う。何のために勉強しなければならないのかを考えさせる教育にになっている。先生も、努力している感じがする
カリキュラムについて
カリキュラムは、中学校で実施される定期テストでの過去問を利用し、問題演習や対策授業を通して、高得点を狙える学力を身に着けてくれる。また、愛知県の入試の傾向をもとに、受験に特化した、カリキュラムを用意している。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
交差点のかどであり、わかりやすい。
通塾中
回答日:2025年9月4日
佐鳴予備校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
子供が最初は行きたがっていなかったのに今では行きたいいつ塾?って聞いてくるようになったり友達もできてすごい楽しそうにしてる姿を見る回数が増えて行かせてあげて本当に良かったなあって思えたからです。 色んな人にもおすすめして私の子供みたいに性格まで明るく優しくなれる子が増えるかなって思ったからです。 少し高いかもしれないけど行く価値はあるって値段より笑顔って思ったからです。
この塾に決めた理由
友達が行っていてすごいいと評判だったから自分の娘も行かせてあげたいと思ってこの塾に決めました。 小さい頃から始めた方がいいかなとも思ってます。
志望していた学校
碧南市立東中学校
講師陣の特徴
ベテランから新人までいるけど色んな先生がよく教えてくれるみたいです。 初めは子供も行きたくないと言っていましたが今はとても楽しく行けているみたいで学校より楽しいって言ってくれるまでになったのでもっと行く日を増やしてもいいのかなって思えるくらいいいみたいです。 先生でだいぶ変わるのかなとも思いました。
カリキュラムについて
その子のレベルに合わせてやってくれて分からないものを分からないままにしないで教えてくれてできるようになったってすごい嬉しそうにしていたのを見て行かせてよかったなあって思いました。 カリキュラムにもついていけてるみたいで塾に行くってこんなに知識が学べるんだってことに気づきました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
家から近くて行きやすく子供も楽しんでいけてるからいいです。
通塾中
回答日:2025年9月3日
佐鳴予備校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
デメリットとなる項目は思い当たりません。立地も良いし、夜は近隣のお店も駐車場として利用できるようにしてくださっているので、とても助かります。また、各駐車場には先生が立ってくれているので、暗い夜も安心です。 勉強面では、とても丁寧で優しい先生がわかりやすい授業をしてくれるのですごく良いです。
この塾に決めた理由
塾に行かせたいなぁと漠然と考えていたときに、お友達に誘われて行ってみたら、子どもがすごく気に入ったので。先生の雰囲気も優しかったので。
志望していた学校
愛知県立刈谷高等学校附属中学校
講師陣の特徴
丁寧で、優しく教えてくれるので子どもはとても気に入っています。 親にもお迎えなどで顔を合わせると、毎回声をかけてくれます。日常の授業態度を教えてくれたり、模試の頑張りなどを褒めてくれます。 親がわからないことなどを、質問すると、すぐ返信して丁寧に対応してくれます。
カリキュラムについて
レベルは高いと思います。 ついていけずに辞めた子は何人もいるみたいです。 学校の授業の先取り授業をしてくれるので、学校の授業が復習となり、学習がとても定着します。 佐鳴独自のカリキュラムですすめてくれます。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
アクセスしやすい、
回答日:2025年9月3日
佐鳴予備校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
2
個人へのフォローはまったくない。集団でさらさらーっと授業を先取りですすめていって、定着してるかの確認テストもほぼない状況。家で親がフォローしないと、まったくついていけない。学校とは違って、問題を教える楽しさを期待して入れた目的だけは達成されたかな
この塾に決めた理由
実績あったので、さなるに行こうと決めてはいた。校舎は通いやすい場所にあった。親が送迎できない場合を考えて、バスが通っている場所を選択した。
志望していた学校
静岡県立浜松西高等学校中等部
講師陣の特徴
中堅30代の先生が2人と校長が1人の3人ぐらいしか先生がいない。生徒に対して先生は少ないため、わからないところは授業外の時間にはきけない。でも小学生だったので、面白おかしく授業をしていた。それが楽しそうだったから、ここに決めた。
カリキュラムについて
カリキュラムのレベルは学校の問題レベルよりも少しうえであるとおもう。でも受験クラスではないので、簡単な印象である。学校より先取りでさらっと進んでいってしまうので、定着はしない。復習すればよいだろうが、本人はやらないので困っていた。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
混む道沿いに校舎が乱立しているので、送迎は不便であった。近くに高校も多く、さなるの校舎も四つくらいある。 小学生の授業終わった後も中高生の時間がすぐあとにあるので、その送迎の車で道が混みまくる