佐鳴予備校 原駅前校 の口コミ・評判一覧
佐鳴予備校 原駅前校の総合評価
4.1
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 100%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
42%
4
28%
3
28%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
42%
週3日
28%
週4日
28%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 29 件(回答者数:7人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年1月21日
佐鳴予備校 原駅前校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
勉強する習慣や、勉強にたいして嫌悪感を抱かなくなった事は良かったが、個人に対するサポートが不十分だと感じます。個人の面談の回数も少なく、授業ではついていけなくなってしまった生徒も少なからずいたと思います。
この塾に決めた理由
友人が通っていて、誘われたので、体験で授業を受けに行きました。集団授業の中でも個人個人をしっかり見てくれていると感じたので入塾しました。
志望していた学校
北海高等学校 / 北海道科学大学高等学校
講師陣の特徴
教師は大人が多く、若い人は余りいなかった印象があります。わかりやすいながらも面白い授業をしてくれる先生が多かったです。集団授業のなかでも、分からない人を取り残さないように配慮してくれる先生がいました。
カリキュラムについて
5科目が週に1講座ずつあり、プラスで確認テストも1講座分ありました。講座で取り組んだ内容を毎週の確認テストで確認できるのはいいと思いました。レベル的には、基本的な内容が多いですが、たまに発展的な問題にも取り組んでいました
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く、とても通いやすかったです。また、近くにはコンビニやスーパーがあり、補食やおやつを買いに行くのにもこまらず、いい環境が整っていました。
回答日:2024年2月23日
佐鳴予備校 原駅前校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
勉強面ではプロの講師が各教科ごとに理解させた上で、問題演習を行ってくれるので、知識が定着しやすかったです。ホワイトボードに映像を投影し授業を行ってくれたのも、入塾当初は斬新で画期的な手法だったため、学習内容の記憶に残りやすかったです。 学習の習熟度を定期的に図るテストにより、弱点を早期発見でき対策する時間を確保できるシステムが整っていることも安心材料でした。
この塾に決めた理由
家や駅から近く通いやすかった為。通学の防犯対策と、日々の時間の節約の為、近さ第一で決めました。自転車置き場もあり、家からは自転車通学できることもたすかりました。
志望していた学校
愛知県立瑞陵高等学校 / 名古屋市立緑高等学校 / 東海学園高等学校
講師陣の特徴
プロの社会人講師での集団授業でした。授業はホワイトボードに映像を映し出し、視覚的にうったえることが上手なカリキュラムになっていました。教科ごとに担当の講師がいて、専門分野のため安心して任せておけました。
カリキュラムについて
かつてあった入塾テストは無くなったのの、学校授業の先取り学習中心の為、ある一定以上の学力層が集まっているように感じました。学習に対する態度やモチベーションを高く維持できるような声掛けをしていただき、嬉しく思いました。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅前で人通りが多く、人の目があるので安心でした。騒音は気にならず、静かな環境で学習できました。
回答日:2023年10月7日
佐鳴予備校 原駅前校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
正直、総合評価に自分の回答になる選択肢はありません。 おかげさまで、息子には通いやすく、成績も上がり、思ってもいなかった難関校に合格してしまい、最高の塾だったのは間違いありません。 しかし、みんなに勧めたいとは全く思いません。 子供一人ひとりで感じ方が違うでしょうし、保護者の考え方も千差万別です。 こういう性格の子には向いてるかもしれないけど、そうじゃなかったら全く合わないかもしれないよ?と伝えると思います。
この塾に決めた理由
中学の野球部に所属していました。 同学年は20人くらいいるのですが、塾にいってないのが自分だけだったので不安だと言い出し、でも、野球部がたくさんいる塾はイヤだと自分で見つけてきたのが佐鳴でした。
志望していた学校
旭丘高等学校 / 名古屋市立菊里高等学校 / 滝高等学校 / 愛知高等学校
講師陣の特徴
アルバイトの講師はいなかったと思います。塾の様子をあまり話す子ではなかったので詳しくはわかりません。 説明会ではそのように話されていたと記憶しています。 気持ちを押し上げるのが上手な先生が多かったようで、入塾してからみるみる成績が上がっていきました。
カリキュラムについて
通常はオリジナルテキストの講義型の授業です。 2年生はとくに他の講座などはなく、1学期に一度くらいの模試があったくらいだったと思います。 3年になってからは模試もほぼ毎月になり、集中講座も増え、夏には二泊三日の合宿で1日10時間の勉強をしたりかなりハードなスケジュールでした。合宿では第一志望校の名前を書いた鉢巻をまいて勉強したそうです。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
自転車で5分くらいで通いやすかった
回答日:2023年10月6日
佐鳴予備校 原駅前校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
成績の良くなかった子には いろいろコメントを貰っていたようなので良かったらしいが ウチの子には特にコメント貰えなかったので、総合評価的には良いとは言えない。 やはり 先生との相性もあり 成績の上がり下がりが決まってくると思う
この塾に決めた理由
他人から聞くと 佐鳴がいいと言っていたし、勉強の出来る子、出来ない子とでクラスわけすると聞いていたし家に近かったから
志望していた学校
愛知県立明和高等学校 / 滝高等学校 / 愛知高等学校 / 東邦高等学校
講師陣の特徴
理科の先生が途中で他の先生にかわり、舌足らずで、話し方が聞きづらい人がいたらしいが、他の先生は問題無かった。 あとは塾長が授業後の おしゃべりが長かったので、雨の日 車で迎えに行った時は ずっと待たされた
カリキュラムについて
授業内容的には普通だったと思う しかし、ウチの子は着いていけなかった事は無かったようだが、中学校のテストとは 少し出題傾向が違ったようで、中学の成績は悪かった 他の学校のテストとは出題傾向が違ったようで、塾でのテストでは ウチの子が成績良かったのに 学校の方は下だった。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
自転車で通えるかったから
回答日:2023年4月14日
佐鳴予備校 原駅前校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
進学塾なので、マイペースでやりたい子には合わないと思います。息子にはどハマりしたので良い塾だったと言えますが。 2年生は割安だったので助かりました。 3年はどこでもそうだと思いますがこんなに違ってくるんだ!と思いましたが、合宿などイベントがあったのはメリハリがついていい刺激でした。 3年の夏休みに志望校を聞いた時、家族中で大笑いしました。無理無理無理!と。 まさか受かるとは。 どんな塾でも相性がすべてだと思いますが 息子には合った。それだけなので、 塾の良し悪しを聞かれても、よかったよ。 でもお勧めはしないよ。と言うでしょう。
この塾に決めた理由
野球部の子がいない塾がいいと言ったから
志望していた学校
愛知県立旭丘高等学校 / 名古屋市立菊里高等学校 / 滝高等学校 / 愛知高等学校 / 中京大学附属中京高等学校
講師陣の特徴
講師の先生は 社員じゃないかなと思います。よくわかりませんが、アルバイトとかもいたのかも。 まだ映像授業とかはない時代でしたから。 東進とかはアルバイトがほとんどでしたが。 あまり話をしない子供だったので、詳しくはわかりませんが科目別で、結構スパルタだったみたいです。他の保護者の方から聞くところによれば。 あの先生がよいとか、悪いとかそういう話はでてこなかったので、問題はなかったのでは、と思います。
カリキュラムについて
40人クラスで、みんな一斉に授業を受ける形式でした。個別指導ではありません。 息子は中学2年になる3月から入塾したのですが、小学校から通っている子がほとんでだったようで、初めはちんぷんかんぷんだったそうです。ついていくのが精一杯。 中学2年のうちは週2、3日。1日2時間くらいの通塾でした。主に数学、英語など。 年に3回から5回くらい模試を受けました。 3年になると模試の回数が増え補習もはじまり、夏休みは合宿がありました。 合宿は任意参加でしたが、行かないわけにはいかないようで、はちまきの裏に行きたい学校の名前を書いてそれを巻き、1日10時間勉強したようです。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
家から歩いて12分ほど。自転車では5分くらい。雨が降ると近くのお母さんと交代で送り迎えしていました。
回答日:2025年2月9日
佐鳴予備校 原駅前校 生徒 の口コミ
総合評価:
5
先生の質も素晴らしく周りにも意識が高い子も多いのですごく刺激され勉強意欲もすごく高まります。とても楽しく勉強出来ました。確かに塾の費用は他の大手と同様基本授業料、夏季、冬季講座、テスト前、受験前など様々な講座で多くのお金が必要ですが、その金額に見合う内容が受けれると思います。
志望していた学校
中京大学附属中京高等学校
回答日:2025年1月11日
佐鳴予備校 原駅前校 生徒 の口コミ
総合評価:
4
原佐鳴予備校は集団授業と個別指導の二つがありました。どちらとも僕は通っていましたが、集団ではaクラスとbクラスがありできる人とできない人にわかれました。教師と熱意のある人ばかりでとても頼りになりました!
志望していた学校
愛知県立天白高等学校 / 愛知県立日進西高等学校 / 東邦高等学校 / 東海学園高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は佐鳴予備校全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年9月10日
佐鳴予備校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
良かったから。とにかく良かったと思う。志望校に受かった時点で最大評価をあげない理由はない。名東高校とかいう自分には手の届かないところにあった高校を近づけてくれたことにほんとに感謝してる。私立の受験校決めにも付き合ってくれたり、ほんとに手厚い。安心できるってのがピッタリかもしれない。自分が知らないことを知りまくっててさすが塾!って感じです。
この塾に決めた理由
友達がいたからいいよなーって思って、色んなとこで聞く名前だったから行こうと思った。それに、自転車でいける距離にあったし、高みを目指したかった。
志望していた学校
名古屋市立名東高等学校
講師陣の特徴
面白かった。わかりやすいとかではなく人柄がすごい良かった。声が大きいんですよねなにより。だからこっちもやる気出るし、声が大きくて明るいからいい人だー!ってなるし、講師はいい人たちばかり。たまに怖い人もいたけど、それはこっちの成長を願ってのことだし、なによりそれで成長できた部分があると感じてる。頭良いって勘違いする時期もあれば、自信が無くなる時期もあって、それを熱く指導してもらった。生徒思いでいい人が揃ってる。
カリキュラムについて
内容のレベルは高めではあったけど、低い子には合わせて授業してたし、全員を理解に導いてたという言い方が正しいのかは分からないが、みんな納得するようなレベルには授業を置いていた気がする。夏期講習も冬期講習も模試を挟んだりして自分たちの成長やスランプを実感できて、カリキュラムとしては素晴らしかったと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
コンビニが近い
回答日:2025年9月8日
佐鳴予備校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
第1志望校に合格することができたので全体的に満足しています。ただ、夜遅くまで授業があることと質問に行ける時間がやや少ないこと、夏期講習の量がとても多く大変だったことなどを加味してこの評価とさせていただきました。
この塾に決めた理由
家から近く、中学の頭がいい人達が通っていたから。塾の実績も大きく張り出されており、ここに通えば志望校に合格できるだろうと思ったから。
志望していた学校
愛知県立旭野高等学校 / 愛知高等学校
講師陣の特徴
生徒に対して熱心に向き合ってくださる先生方でした。受験対策としての知識はもちろんですが、この先の人生で役に立つ考え方なども教えてくださる先生方もいらっしゃいました。話が上手で面白いので楽しんで授業を受けることができました。
カリキュラムについて
普段の授業では学校の授業内容を先取りして行っており、内申点対策になっていました。また、テスト前は演習の授業に切り替わるためテストの対策も行うことができました。その際習熟度テストもありましたが、みんなで競いあって楽しく受けていました。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
大きな道に面していて夜でも明るいです。
回答日:2025年9月8日
佐鳴予備校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
一般的な塾は、体系的に学習内容を整理してくれる点や定期的なテストで理解度を確認できる点が評価できます。一方で、大人数授業では個別に質問しづらく、内気な生徒にとっては発言の機会を得にくいという面もあります。全体として学習習慣の定着や基礎力向上には効果的だと感じました。
この塾に決めた理由
自宅から近かった事と立地として登校するときに色んな方法で登校できて安全だと思ったからです。 塾の明るい雰囲気もとても良かったと思いますし、入校前の対応も良かったです。
志望していた学校
静岡県立横須賀高等学校
講師陣の特徴
とても良い先生ばかりでした。質問を快く受けてくださっていました。嫌な顔をしませんでしたので生徒のやる気もそがれずとても良かったと思います。 もちろん一人一人に差はありますが、みなさんとても良い先生だったなと思います。
カリキュラムについて
よく覚えていませんが生徒一人ひとりの理解度に合わせて進捗を確認し、理解するまで徹底的にサポートすることで、着実に学習内容を身につけられた記憶があります。 そして 個々の目標に合わせたカリキュラム設定により、何をすべきかが明確になり、学習意欲が高まったです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
浜松だけあって、アクセスや立地やとても良かったです。 バス、電車、徒歩、自転車とどれでも通いやすいと思いました。