佐鳴予備校 藤が丘本部校の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

佐鳴予備校 藤が丘本部校の総合評価

3.7

通っていた目的

  • 中学受験 8%
  • 高校受験 83%
  • 大学受験 4%
  • 内部進学 0%
  • 補習 4%

総合評価

5

12%

4

54%

3

33%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

4%

週2日

20%

週3日

58%

週4日

12%

週5日以上

4%

その他

0%

1~10 件目/全 95 件(回答者数:24人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2025年1月22日

佐鳴予備校 藤が丘本部校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 藤が丘本部校
  • 通塾期間: 2023年4月~ 2024年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

生徒数も多く、信頼の厚い塾であると勧められる。熱血漢とまではいかないものの、熱心なプロ講師が要点・ポイントを明確に示し、傾向と対策をしっかりと示してもらいながら、集中して取り組める環境を用意してくれる。あとは本人のやる気次第で、成績はグンと上げられるのではないかと思う。

この塾に決めた理由

基礎学力をしっかりと定着させるとともに、応用問題にもきっちりと対応できるように、大学入学実績が高い予備校として選んだ。

志望していた学校

名古屋大学 / 早稲田大学

講師陣の特徴

プロの講師が特に押さえておくべきポイントをしっかりと教えてくれ、しっかりとノートに書き取り、何度も目を通していた。ダラダラと時間を過ごさせることなく、要点を簡潔に、そうなる理由も含めてしっかりと解説してくれているようであった。集中して取り組める配慮があった。

カリキュラムについて

レベル分けが明確になされており、そのレベルであれば理解できないことで悩むことはなかったようである。楽しく学ぶというところまでには至っていなかったが、理解することで自信をつけることができる授業スタイルであった。

保護者への連絡手段

メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

地下鉄駅から近くで乗り換えが不要。駅がターミナルで開かれているなど、安心して通わせることができる。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年9月12日

佐鳴予備校 藤が丘本部校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 藤が丘本部校
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

子供が楽しく通っているので、いいと思います。ただ勉強量が多すぎるのは心配ですが、まわりの子たちも頑張っているというのがモチベーションになっているようで、負けず嫌いな子にはあっていると思います。 先生と密にコミュニケーションを取りたいと思うと物足りないかもしれません。

この塾に決めた理由

子供が競い合うことやみんなとワイワイする方が好きなので、楽しんで通えると思ったからです。特に苦手な科目もなく集団塾でもわからないところは自分から質問できて、出された課題は真面目に取り組めるタイプだったから選びました。

志望していた学校

愛知県立旭丘高等学校 / 名古屋市立菊里高等学校

講師陣の特徴

授業は受けていないのでわかりませんが、どの先生もわかりやすいようです。 若い先生も年齢のいった先生も色々います。男性も女性もいます。どの先生も話しやすく楽しいようです。 塾長は、ベテランで安心感があります。

カリキュラムについて

大手ならではの安心感があります。受験までのイメージをしやすいです。ただ大量の高校受験の分析された問題をひたすら解くので、勉強量がすごく勉強の体力はとてもつくと思いますが、何度も繰り返して、自分のものにする時間の余裕がないのではないかと心配にもなります。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

車での送迎をしていますが、自転車の子も多いです。塾生がとても多いので送迎の時間は塾の前はすごいことになっています。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年6月19日

佐鳴予備校 藤が丘本部校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 藤が丘本部校
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

自分で前向きに取り組める子、大勢の中でも埋もれない子、自分から質問出来る子、競って順位をつけることに抵抗がない子にはとてもオススメです。 のんびりな子やマイペースに頑張りたい子、質問などしづらい子、集団授業について行けない子にはオススメできません。 先生と密に連絡を取りたい保護者にも向いてないかもです。

この塾に決めた理由

定期テスト勉強は、子供が自分でしっかりできていたが、入試対策としてどうしていったらいいのかが具体的にわからず、子供の志望校が愛知のトップ校だったこともあり、情報を得たい目的もあり、トップ校への進学実績の多い塾を選びました。 先生も明るくみんなで楽しく切磋琢磨して受験を乗り切ろうという雰囲気も子供にあっていると思いました。 平日の夜遅くの塾に何日も通わせることに抵抗があったので、平日の夜1日と土曜の夕方のカリキュラムも気に入りました。 秋から週3になっても土日の授業が増えるだけで、平日の夜の睡眠時間はしっかり確保できます。

志望していた学校

愛知県立旭丘高等学校 / 名古屋市立菊里高等学校

講師陣の特徴

先生は、面白い方が多いようです。授業を受けたことがないので年齢や内容は私はわかりませんが、楽しく通っています。質問もしやすい雰囲気で、わからないところは学校の先生よりもわかりやすく説明してくれるようです。 面談は、親子でも子供だけでもいいと言われて子供だけで、行ったので詳しい内容がわからず、私も一緒に行けばよかったと思いました。 若い先生たちもお迎えの時はみかけますが、娘の担任の先生ではないようです。

カリキュラムについて

みんな自分から勉強するのに抵抗のない子たちが多い印象です。授業形式なので、わからないところをそのままにしてしまう子には向いていないかもしれません。宿題はあまり多くなく、適度な量でしっかり取り組めます。チェックがあるわけではないので、やらない子には管理が甘いかもです。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

自宅から車で5分ほどの距離ですが、女の子ということもあり送迎を毎回しています。 自転車できている子たちも多くいます。 塾周辺は、明るく怖い雰囲気はありません。 送迎の車の数は多いですが、スムーズに進むので、送迎で困ったことはありません。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年4月22日

佐鳴予備校 藤が丘本部校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 藤が丘本部校
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

まだ、入塾して間も無く成績がこの後どうなっていくのか入試を迎えてみないとわからないのですが、勉強へのモチベーションは維持できるようにうまく話してくれているところが、親としてはありがたいです。 子供はとても頑張って勉強に取り組んでいます。 入試までのカリキュラムも夏から本格的になるようです。 今のところ、宿題も適量で楽しく通塾しています。

この塾に決めた理由

全ての科目をバランス良く教えてもらえて、受験対策や受験情報も豊富そうだったから。 先生の雰囲気が子供にあっていたから。

志望していた学校

愛知県立旭丘高等学校 / 名古屋市立菊里高等学校 / 名古屋市立名東高等学校

講師陣の特徴

塾専門のやる気のある先生たちです。 大学生はいないと思います。 人気の校舎なのでいい先生が集まっているのではないかと期待してこちらにしました。 ノリがよく明るく楽しく授業してくれます。 落ち着いた雰囲気ではなく、楽しく授業をするという感じです。

カリキュラムについて

人数が多く1人1人に手厚くはないので、授業を理解出来ないこや、宿題をこなせない子には不向きかもしれません。 幅広い知識を与えてくれるので、楽しいようです。 毎週のテストを壁に張り出してくれるのも上位にいるモチベーションになるようです。

保護者への連絡手段

メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

送迎時は、車がたくさんになるが、スムーズに進むのでストレスはないです。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年3月23日

佐鳴予備校 藤が丘本部校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 藤が丘本部校
  • 通塾期間: 2022年9月~ 2024年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

内申点があまり良くなかったため第一志望校は不合格でしたが、当日点は本人も驚くくらいにいい点数が取れました。塾のテキストや模試など、難易度の高いものに取り組んできたため、実力はついたのではないかと思います。

この塾に決めた理由

友達に誘われて夏期講習に通いました。授業の内容が良かったので子どもが入塾したいと言い、そのまま9月から入塾しました。

志望していた学校

名古屋市立名東高等学校 / 聖カピタニオ女子高等学校 / 栄徳高等学校

講師陣の特徴

子どもは、授業が分かりやすく、楽しい先生も多かったと言っていました。私語や居眠りには厳しい先生も多かったようなので、そのおかげでメリハリがつき、少し緊張感のある中で勉強に励むことができたのだと思います。

カリキュラムについて

志望校・模試の結果によって3クラスに分けられていました。授業内容、時間、宿題などが各クラスのレベルに応じて出されます。うちの子は残念ながら学校の内申はあまり上がりませんでしたが、模試の偏差値が上がったため、いい授業だったのだから。と思います。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅から近く、自転車を停められる駐車場もあります。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年3月8日

佐鳴予備校 藤が丘本部校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 藤が丘本部校
  • 通塾期間: 2017年3月~ 2020年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

第一志望は残念ながら不合格でしたが、公立高校受験に向かって頑張り続けることができて本当に良かったです! あきらめずに努力し続けることの大切さを 学ぶことができました。 塾に行ってなければ、第二志望にも合格していなかったかもしれないので、我が家は 塾に通わせて正解だったと思います。

この塾に決めた理由

公立高校の受験に手厚いと聞いていたのと、近所の人の息子さんが実際に通塾していて志望校に合格したから。

志望していた学校

名古屋市立菊里高等学校 / 名古屋市立名東高等学校 / 愛知高等学校 / 愛知工業大学名電高等学校 / 中京高等学校

講師陣の特徴

講師はベテランの方が多く在籍しており、科目別にアドバイスをいただけたので安心して通わせることができました。 また塾長さんには授業後に三者面談の場を設けてくださり、親子で叱咤激励をしていただいたので何とか乗り切ることができました。

カリキュラムについて

成績順にクラス編成がされていたので授業でつまづいたりすることはなかったと思います。 定期考査前は対策授業を頻繁に行ってくれたので本番にも強くなりました。 本人をヤル気にさせてくれるように仕向けてくれたのがよかったです。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

駅前なので雨の日は車で送迎していましたが、駐車スペースが無くて苦労しました

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年1月4日

佐鳴予備校 藤が丘本部校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 藤が丘本部校
  • 通塾期間: 2016年7月~ 2018年1月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

家で何もしないよりは塾に入れた方が少しは勉強するので入れたほうがいいと思う。佐鳴予備校の先生は丁寧に教えてくださる方がいて数学の成績が本当に伸びて大学入る時にもとても役立ちました。自分の努力で伸びる社会や国語、英語はあまり伸びませんでした。自習室も自由に使えて、小テストの結果を張り出すのでそこそこやる気を出させてくれたのでまずはここに通ってみるのはいかがでしょうか?女の子はもう少し明るい土地がいいと思います

この塾に決めた理由

家から自転車で行けるということが1番の決め手であとは見学した時に1番ここがよかったもいう子供の意見を汲みました。友達があまりいないのもよかったみたいです。

志望していた学校

名古屋市立名東高等学校 / 愛知県立天白高等学校 / 東邦高等学校

講師陣の特徴

授業で教えてくれる先生は社員さんでした。自習室で待機してるチューターさんは学生さんがいたそうです。わからないところを聞くときちんとわかりやすく教えてくれたので助かったそうです。先生は結構厳しめの先生で目標を高く待ちましょう。とモチベーション持たせるのがうまかったです。塾長がさらにその上を行きここを頑張ればもっと君は上に行ける!と言うプッシュがすごかったです。うちの子はその方が良かった見たいです

カリキュラムについて

佐鳴予備校で使われているテキストに沿って進めていきます。宿題も出ます。小テストも毎回と言っていいほどありました。英語の単語テストだったのでそのおかげで単語をきちんと覚える習慣がついてきたような気がします。定期テスト前に中学校べつに対策テストなどもしてもらえて内申に貢献してもらいました。数学がわかりやすくて数学だけ学力が目に見えて伸びました

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

地下鉄の駅からも近く雨などで電車でも通塾できます。ただ主道路にも関わらず暗い場所があるので歩いては行きにくい。自転車で行くならそれほど怖くない。駅から行く場合飲み屋の前を通って行きます。しずかな住宅地にあります。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年11月8日

佐鳴予備校 藤が丘本部校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 藤が丘本部校
  • 通塾期間: 2016年8月~ 2018年1月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

先生方はとても熱心に勉強を見てくれていましたが本人のやる気に直結するかしないかで成績の上がり方が違いました。自習室で先生が待機して質問に答えてくれるので家にいて集中してできない子には塾で勉強するというのはとてもいいことだとおもいます。公立は落ちて私立に行きましたが先生たちは一緒に寄り添ってくれてました

この塾に決めた理由

3カ所の塾(名進研、明光義塾、佐鳴予備校)の体験をさせていただき、息子が1番内容が理解しやすかったというので決めました。家から自転車で通えるというのも決め手になりました

志望していた学校

名古屋市立名東高等学校 / 愛知県立天白高等学校 / 東邦高等学校

講師陣の特徴

国語の先生はベテランかつ生徒に親身になってくれました。行き詰まった時に相談に乗ってくれました。数学の先生はユニークでシャレもきいていてとても楽しい授業でした。おかげで数学に興味がわいて成績がとてものびました。英語の先生は怖かったので緊張感のある授業が送れました。社会の先生は穏やかだったので眠りに誘われてしまうことがありました。塾長は大丈夫いける!って応援をしてくれてました

カリキュラムについて

社会、理科はテキスト通りに進んでいました。とくに実験をするわけでなくテキストに沿っているだけなので興味も惹かれず淡々とやっていました。教科書より少し詳しい感じでした。数学は先生が面白いのと切り口が学校の先生とは違っていたのでこんな考え方があったんだとかこうやって解くと簡単とかすっと頭の中に入ってきました。偏差値がら10くらい上がりました。国語は教科書に解説がついてたレベルで可もなく不可もなくだったと思います

保護者への連絡手段

メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

藤が丘駅からも近く雨が降ったりした場合電車でも通えます。大きな道路沿いにあるのですが行くまでの道は暗くて歩いては行かせたくないです。先生が通りに出て見守ってくれてました

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年10月12日

佐鳴予備校 藤が丘本部校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 藤が丘本部校
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

中学に入り成績を心配していましたが、今のところ思ったより良い成績を取ってくれているので安心しております。家でなかなか机に向かないので、塾でやってくれる方が私も口煩く言わなくてすむので助かってます。しいていえば、どんどん発破かけてもらえるといいなと思っています。

この塾に決めた理由

自宅から近く、通いやすいため。また、高校受験に強そうで、集団のため五教科をリーズナブルに受講できるから。

志望していた学校

名古屋市立菊里高等学校 / 愛知県立旭丘高等学校 / 愛知県立明和高等学校

講師陣の特徴

授業は楽しくわかりやすいようです。連絡事項のプリントなどはミスがちょこちょこあります。科目ごとに教師が違うので力量にはバラツキがあったり急に変わったりすることがあります。教室長の先生は一人一人性格に合わせつつも楽しませてくれるようです。

カリキュラムについて

3月から新学年が始まるので、基本的に先取りで進めています。いくつかの中学校から生徒が来ているため、学校は歴史だけど塾は地理、等ズレは生じることがあります。受験対策と思えば気にならないし、定期テスト対策と思うと気になる人もいるかと思います。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅からは徒歩5分以内ですが、ほとんどの子が近隣なので徒歩や自転車、車での送迎です。徒歩でも友達同士帰ってくるので夜でも安心しています。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年9月9日

佐鳴予備校 藤が丘本部校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 藤が丘本部校
  • 通塾期間: 2016年7月~ 2018年12月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

塾に行くまでの道に先生方が出ていてくれてお迎えしてくれた。自転車で行かせていたので安心できる要因の一つです。車の路駐が多かったのでここに止めないでくださいとか言ってもらえてるのがいい。テキストで取り組めたのとタブレットの使用の共用で良かったと思える。小テストがあったのがよかったです

この塾に決めた理由

名進研と栄光ゼミナールと体験させて家でタブレットで復習できる佐鳴ゼミナールに決めました。家から自転車が通勤できる範囲にあり雨が降っても自転車を置いて電車で帰るという交通の便がよかったの決めてになりました

志望していた学校

愛知高等学校 / 名古屋市立名東高等学校 / 愛知県立天白高等学校 / 東邦高等学校

講師陣の特徴

教室で教えてくれる先生は塾の正社員?の方でした。自習室で教えてくれるチューターさんは大学生だったイメージあります。希望高校を決めるときには塾長が成績を見てここは行けそうだね。などとアドバイスくれます。パソコンを通じて勉強もしていたので講師についてあまり息子は何も言わなかった気がする

カリキュラムについて

クラスが成績によって分けられていました。漢字や数学は毎回小テストがあって順位が廊下に張り出されるのでやる気を出すのにはよかった時思います。テキスト(分厚い)があってそれを元に授業が進められていました。テスト前になると学校ごとに対策の時間があって内申を取る為の取り組みもありました

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

家から自転車で通える範囲の塾で探しました

この口コミをもっと詳しく知る

前へ

次へ

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください