佐鳴予備校 丸塚校の口コミ・評判一覧
佐鳴予備校 丸塚校の総合評価
4
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 100%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
25%
4
50%
3
25%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
100%
週3日
0%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 17 件(回答者数:4人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年6月20日
佐鳴予備校 丸塚校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
進学率が高く、公立高校の合格率が高いため、通っていれば、成績がupする。 でも集団授業でわからないところがあると、そこでつまずいてわからなくなってしまうこともある。 自分で勉強うまくやれればいいけど、わからないままにしておくと、成績upには繋がらない。
この塾に決めた理由
家から近く、進学校の合格率が高いから。 親も子供の時に通っていて、どんなイメージかつきやすかったから。
志望していた学校
静岡県立浜松南高等学校 / 浜松学芸高等学校
講師陣の特徴
教師はプロがやるからわかりやすい(先生によるが)。 家の周辺の高校、中学の情報もよく知ってるからアドバイスがしっかりしてる。 授業内容が周辺の学校の進んでる速さに合わせてくれている 先生はとっても熱心に授業を教えてくれる。
カリキュラムについて
授業の内容はわかりやすいが、時々難易度が上がる時もある。周辺の学校に合わせた難易度。テスト対策もしっかりしてくれている。リサーチも行っていて、その学校に合わせたテスト対策になっている。 季節の講座では、1学期毎の内容を凝縮し、短期間で学べるようになっている。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
通っていた学校からは近かったけど、家からは車で10分程度かかるため遠かった。
回答日:2024年6月20日
佐鳴予備校 丸塚校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
場所が悪く保護者にとっては行きにくい環境であったが、集団塾であったので周りの子達と切磋琢磨をしながらお互いのレベルを高め会うことができた。また、先生のレベルが高いので学校とは違った授業を受けることができたのでとてもいい塾であったとおもった。
この塾に決めた理由
最初は家の近くの塾にしていたが進度が学校と違い、わかりにくかったので学校の近くにすることで学校と同じスピードで学習できた
志望していた学校
浜松学芸高等学校 / 静岡県立浜松南高等学校 / 静岡県立浜松北高等学校 / 静岡県立浜松商業高等学校 / 浜松市立高等学校 / 静岡県立浜名高等学校 / 静岡県立浜松湖南高等学校 / 聖隷クリストファー高等学校
講師陣の特徴
テレビに出演もしたことがあるような先生がいて、ベテランの先生が多かったので説明がわかりやすかった。しかし、週ごとに先生が変わることがあったので同じ先生の授業を受けることはできなかった。でも一人一人違う知識を持っているため同じことでもさまざまな知識を得ることができた
カリキュラムについて
小テストの点数などでクラスが分かれたりレベル別に難易度を変えてテストや授業を実施してくれたためわかりやすかった。また問題形式でやってくれたり、定期テストで出るところに焦点を当ててくれたので良かった。また授業の前後に質問タイムを設けてくれるなど生徒がやりやすい環境ができていたと感じた
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
塾の前が大通りだったので駐車がしにくいが、周りにお店が多いので保護者は買い物などができた
回答日:2023年7月31日
佐鳴予備校 丸塚校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
一緒になって勉強に励むことができる友達がいたり、指導力のある先生がいて、本人には合っているので総合評価は良く、おすすめしたいところです。また、わからないところも親身になって相談にのってくれ、解決してくれるところなどがいいと思いました。
この塾に決めた理由
成績が良い友人が通っていて、教え方がわかりやすくて成績が延びると評判がありました。テスト対策などもしてくれるので勉強の仕方がわからなかったのがわかるようになり、良かったと思います。
志望していた学校
静岡県立浜松湖南高等学校 / 浜松学芸高等学校 / 浜松開誠館高等学校
講師陣の特徴
評判どおりで、先生の教え方が上手いらしく、授業の内容の理解ができているようでした。また、引き込まれるような話し方で授業を飽きさせず集中することができたとのことです。他の子と競争させることでモチベーションを上げるやり方のようで、成績もアップして受験に合格することができました。
カリキュラムについて
夏休みは、泊まり込みでの受験対策で避暑地でこもって勉強するプログラムがありました。冬休みには、まるまる一日中塾内にて、コンピューターを使用した勉強法や、クイズ形式の勉強、自主勉強など、朝から夜遅くまで勉強しました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駐車場がなく、迎えの車の置く場所がない
回答日:2024年7月27日
佐鳴予備校 丸塚校 保護者 の口コミ
総合評価:
3
高校受験のアドバイスなどもうけられ、 苦手な教科も集中してやれた。 夏期講座などもあり、通うことで 勉強する意識も植えられたと思う。 先生方も熱心な方が多く友達も出来良かったと思う。 成績が上がった。
志望していた学校
静岡県立浜松工業高等学校 / 静岡県立浜松城北工業高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は佐鳴予備校全体の口コミを表示しています。
通塾中
回答日:2025年9月4日
佐鳴予備校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
子供が最初は行きたがっていなかったのに今では行きたいいつ塾?って聞いてくるようになったり友達もできてすごい楽しそうにしてる姿を見る回数が増えて行かせてあげて本当に良かったなあって思えたからです。 色んな人にもおすすめして私の子供みたいに性格まで明るく優しくなれる子が増えるかなって思ったからです。 少し高いかもしれないけど行く価値はあるって値段より笑顔って思ったからです。
この塾に決めた理由
友達が行っていてすごいいと評判だったから自分の娘も行かせてあげたいと思ってこの塾に決めました。 小さい頃から始めた方がいいかなとも思ってます。
志望していた学校
碧南市立東中学校
講師陣の特徴
ベテランから新人までいるけど色んな先生がよく教えてくれるみたいです。 初めは子供も行きたくないと言っていましたが今はとても楽しく行けているみたいで学校より楽しいって言ってくれるまでになったのでもっと行く日を増やしてもいいのかなって思えるくらいいいみたいです。 先生でだいぶ変わるのかなとも思いました。
カリキュラムについて
その子のレベルに合わせてやってくれて分からないものを分からないままにしないで教えてくれてできるようになったってすごい嬉しそうにしていたのを見て行かせてよかったなあって思いました。 カリキュラムにもついていけてるみたいで塾に行くってこんなに知識が学べるんだってことに気づきました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
家から近くて行きやすく子供も楽しんでいけてるからいいです。
通塾中
回答日:2025年9月3日
佐鳴予備校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
デメリットとなる項目は思い当たりません。立地も良いし、夜は近隣のお店も駐車場として利用できるようにしてくださっているので、とても助かります。また、各駐車場には先生が立ってくれているので、暗い夜も安心です。 勉強面では、とても丁寧で優しい先生がわかりやすい授業をしてくれるのですごく良いです。
この塾に決めた理由
塾に行かせたいなぁと漠然と考えていたときに、お友達に誘われて行ってみたら、子どもがすごく気に入ったので。先生の雰囲気も優しかったので。
志望していた学校
愛知県立刈谷高等学校附属中学校
講師陣の特徴
丁寧で、優しく教えてくれるので子どもはとても気に入っています。 親にもお迎えなどで顔を合わせると、毎回声をかけてくれます。日常の授業態度を教えてくれたり、模試の頑張りなどを褒めてくれます。 親がわからないことなどを、質問すると、すぐ返信して丁寧に対応してくれます。
カリキュラムについて
レベルは高いと思います。 ついていけずに辞めた子は何人もいるみたいです。 学校の授業の先取り授業をしてくれるので、学校の授業が復習となり、学習がとても定着します。 佐鳴独自のカリキュラムですすめてくれます。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
アクセスしやすい、
回答日:2025年9月3日
佐鳴予備校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
2
個人へのフォローはまったくない。集団でさらさらーっと授業を先取りですすめていって、定着してるかの確認テストもほぼない状況。家で親がフォローしないと、まったくついていけない。学校とは違って、問題を教える楽しさを期待して入れた目的だけは達成されたかな
この塾に決めた理由
実績あったので、さなるに行こうと決めてはいた。校舎は通いやすい場所にあった。親が送迎できない場合を考えて、バスが通っている場所を選択した。
志望していた学校
静岡県立浜松西高等学校中等部
講師陣の特徴
中堅30代の先生が2人と校長が1人の3人ぐらいしか先生がいない。生徒に対して先生は少ないため、わからないところは授業外の時間にはきけない。でも小学生だったので、面白おかしく授業をしていた。それが楽しそうだったから、ここに決めた。
カリキュラムについて
カリキュラムのレベルは学校の問題レベルよりも少しうえであるとおもう。でも受験クラスではないので、簡単な印象である。学校より先取りでさらっと進んでいってしまうので、定着はしない。復習すればよいだろうが、本人はやらないので困っていた。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
混む道沿いに校舎が乱立しているので、送迎は不便であった。近くに高校も多く、さなるの校舎も四つくらいある。 小学生の授業終わった後も中高生の時間がすぐあとにあるので、その送迎の車で道が混みまくる
回答日:2025年8月10日
佐鳴予備校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
何よりも立地が素晴らしかった。家からも高校からも近い位置にあり、放課後にそのまま塾に直行し勉強してから帰宅するというルーティンを組むことができた。ただ、やはり年会費が高く親に負担をかけさせてしまったという気持ちが残った。
この塾に決めた理由
同じ高校に通っていた友達がたくさん利用しており、評判をよく聞いていたから。 また、家からも高校からも近かったから。
志望していた学校
大阪大学 / 同志社大学 / 南山大学
講師陣の特徴
ほとんどの先生が30〜40代のベテランの先生であり、分からない問題があれば丁寧に教えてくれた。みなさんとても親切であり怒ったりしている姿は一度も見たことがなかった。大人数体制だったため話しかけやすい環境だった。
カリキュラムについて
自分で好きなように映像授業や対面授業を入れられる点が融通がきいてよかった。苦手科目を多くし得意科目を少なくするなど、カリキュラム作成のオススメなども聞くことができた。難易度は学校の問題よりは難しかったが解けないものではなかった。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
高校付近でとても通いやすかった。
回答日:2025年8月10日
佐鳴予備校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
集団授業なんで、周りから刺激をもらいながらやれるので、なかなかたらけたり、サボったりできないところかとおもいます。立地も駅に近くて夜も明るいし、送り迎えをする時も安心でした。先生もいろいろと質問を受けてくれます。
この塾に決めた理由
家から近くて通いやすく、とても有名な塾だったので、よくわからなかったからここでいいかなと思って決めています。
志望していた学校
愛知県立刈谷高等学校
講師陣の特徴
各科目ごとで先生がいます。特に悪い話は聞かなかったので、いい先生かと思いますけと、授業参観があったわけではないので、実際の授業は見ていません。説明会で会うのも先生かと思いますが、その印象な説明は悪くなかったです。
カリキュラムについて
五科目すべて受けられます。だからあまり考えずに決めています。それぞれ専用のテキストがあって、どちらかというと冊子は薄いとおもいますが、数学だけですが中を見ると、いい問題があって、問題を吟味して載せているのだなと思いました。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅近なんでいいとこです
通塾中
回答日:2025年8月9日
佐鳴予備校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
自分が積極的に塾側や本人と関わっていないこともあって、正しい評価を出せるとも思っていません。ただ、今のところ子どもが不満なく通っていることや授業を忘れてしまうときちんと親に電話連絡があるところなどをみると、やはりプロとしてきちんとお仕事をされているのだろうと思います。本人が決めた場所ですので、塾側とも一緒になって頑張ってほしいです。
この塾に決めた理由
子どもと一緒に選んでいたところ、もう一つ河合塾さんと検討していたのですが、「ここがいい。」と本人が言ったので、ここに決めました。
志望していた学校
広島大学
講師陣の特徴
映像授業らしいので、自分が補強したい分野や苦手な分野の授業を選んで、自分のレベルや強化したい分野の良さそうな講師の授業を受けているのだと思います。講師について、特にいい印象の話も悪い印象の話も聞いたことはないので、きちんとされているのだと思います。
カリキュラムについて
特徴、レベル感に関してはよく分かりません。自分の子どもにいちいち聞いたりはしませんし、子どももいちいち親に言ってきたりはしないので。そういう意味では本人に任せています。本人的には特に不満はなさそうな感じではないかと親としては受け取っています。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅やバス停も近いです。