佐鳴予備校 名東本部校 の口コミ・評判一覧
佐鳴予備校 名東本部校の総合評価
4.1
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 100%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
28%
4
57%
3
14%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
28%
週2日
14%
週3日
28%
週4日
14%
週5日以上
14%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 31 件(回答者数:7人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年9月10日
佐鳴予備校 名東本部校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
良かったから。とにかく良かったと思う。志望校に受かった時点で最大評価をあげない理由はない。名東高校とかいう自分には手の届かないところにあった高校を近づけてくれたことにほんとに感謝してる。私立の受験校決めにも付き合ってくれたり、ほんとに手厚い。安心できるってのがピッタリかもしれない。自分が知らないことを知りまくっててさすが塾!って感じです。
この塾に決めた理由
友達がいたからいいよなーって思って、色んなとこで聞く名前だったから行こうと思った。それに、自転車でいける距離にあったし、高みを目指したかった。
志望していた学校
名古屋市立名東高等学校
講師陣の特徴
面白かった。わかりやすいとかではなく人柄がすごい良かった。声が大きいんですよねなにより。だからこっちもやる気出るし、声が大きくて明るいからいい人だー!ってなるし、講師はいい人たちばかり。たまに怖い人もいたけど、それはこっちの成長を願ってのことだし、なによりそれで成長できた部分があると感じてる。頭良いって勘違いする時期もあれば、自信が無くなる時期もあって、それを熱く指導してもらった。生徒思いでいい人が揃ってる。
カリキュラムについて
内容のレベルは高めではあったけど、低い子には合わせて授業してたし、全員を理解に導いてたという言い方が正しいのかは分からないが、みんな納得するようなレベルには授業を置いていた気がする。夏期講習も冬期講習も模試を挟んだりして自分たちの成長やスランプを実感できて、カリキュラムとしては素晴らしかったと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
コンビニが近い
回答日:2025年2月25日
佐鳴予備校 名東本部校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
ほんとにオススメです。迷ったら佐鳴に通って欲しいです。先生方はとても優しくて、わかりやすい授業を行ってくれます。周りの生徒さん達もしっかり、頑張って勉強していらっしゃる方が多くて、刺激になります。クラス分けなどもあるので、負けず嫌いだったり、周りの子と一緒に頑張りたい方におすすめだと思います。
この塾に決めた理由
家から近かったから。行きたい高校への実績がよかったから、手厚く指導して貰えると思ったから。先生方が優しかったから。
志望していた学校
名古屋市立向陽高等学校 / 愛知県立千種高等学校
講師陣の特徴
とても分かりやすい。ベテラン講師が勢ぞろいしていて、とにかく分かりやすく教えて頂ける。質問に行っても嫌な顔ひとつせず、詳しく教えて貰える。面白い授業をしてくださるので、楽しく授業を受けることが出来る。熱心な先生が多いので、やる気が出る。
カリキュラムについて
普通レベルだと思う。このカリキュラムなら、志望校に合格できると思う。公立高校入試むけの授業だと思う。私立高校を受けるなら、佐鳴では無い塾に通った方がいいかも、、。基本的なことが多いから、勉強が苦手な方にもオススメ。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
駐車場ない。
回答日:2023年10月11日
佐鳴予備校 名東本部校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
高校受験までは塾にお願いしたとても助かったと思う、逆に親はあまり言い過ぎたりするとうまくいないので先生にお願いしたり、先生と連携したりできればおすすめだと思います 早く入れすぎてもあまり今がないような!?3年生の部活が終わって入ってきた子は一気に成績が上がっていたのでタイミングややる気が大切だと思います
この塾に決めた理由
いえからちかい 友だちに誘われて 夏期講習をうけてそのまま入塾した 先生の説明も分かりやすくて熱心だったため
志望していた学校
名古屋市立名東高等学校 / 愛知県立天白高等学校 / 東邦高等学校
講師陣の特徴
講師は専門の先生が教科ごとに対応してくれていた。テストが終わってこちらからお願いすれば面談もしてくれたりしたことは良かった。コロナでなければもう少し面談回数など多かったのではと思う 塾の先生の説明や分からないところを教えてもらうのはわかりやすかったようです
カリキュラムについて
あまり覚えていませんが、五教科を週一回ずつ集団授業で行っていたのと、苦手なものや本人がやりたいものはトレーニングとしてプリントをもらって取り組みができることは良かったと思います 個別に通っていた子もいましたが、集団はテストで席が変わったりしていました
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
自転車で通ってましたが、帰りは遅かったので心配でした。
通塾中
回答日:2023年8月15日
佐鳴予備校 名東本部校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
自分の学習レベルや目標高校受験に合っている場合はお勧めですが、対象レベルのクラスがない場合は不明です。 学習レベルが合っている場合は、受験対策や内申アップに有効で、良い刺激を受けることができると思います。
この塾に決めた理由
個別指導と集団授業で悩みましたが、学力レベルにあったクラスがありそうだった事と、通学可能な距離で決めました。
志望していた学校
愛知県立明和高等学校 / 名古屋市立菊里高等学校 / 愛知県立旭丘高等学校
講師陣の特徴
講師は教科ごとにたくさんいらっしゃいますが、若い方もいらっしゃいますが、比較的ベテランの方が多いように感じました。 集団授業ですが授業もわかりやすく、講師の方々もどなたも雰囲気良いと子供は言っています。
カリキュラムについて
カリキュラムについては詳しくはわかりませんが、通常時は内申アップ、定期テスト対策授業ががあったり、夏期講習や冬期講習等では志望校レベル別の特別講習があったり、個々のレベルに合わせて選択できるようになっているようにかんじました。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
交通アクセスは悪いです。
回答日:2023年7月12日
佐鳴予備校 名東本部校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
塾はお金をかけるだけあってサポートはしてくれていると思う。 受験の相談は学校より塾の先生にしていた 費用が安ければ高校でも通っていたと思うかなかなか難しい 長く通わなくても集中できるときからで良かったかもと思う
この塾に決めた理由
近い
志望していた学校
愛知県立天白高等学校 / 名古屋市立名東高等学校 / 中京大学附属中京高等学校
講師陣の特徴
きちんと教えてくれるのでよかった。学校のテストで。不十分なところはとふぉ~してくれていたと思う 面接もしてくれたり話もしっ狩りしてくれてフォローも良かったと思う。 私が通っていたわけではないので細かいところは分からないけど。
カリキュラムについて
しゅうだんじょぎょうで、てすとや宿題もあって良かった。カリキュラムは学校に沿ってやっていたと思う。 具体的に何をやっていたかはわからない 受験が近づいてきたら受験対策のテストやプリントをやっていたと思う
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
なし
回答日:2023年4月13日
佐鳴予備校 名東本部校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
うちの子には非常にあっており、無事志望校に合格したので皆さんにお勧めしたいところですが、問題の量が多いので、ついていくのが大変です。成績上位者にはお勧めしますが、内申点30以下位の、基礎力がない子にはお勧めしません。
この塾に決めた理由
近いから
志望していた学校
愛知県立旭丘高等学校 / 滝高等学校 / 愛知高等学校 / 東邦高等学校
講師陣の特徴
先生の気持ちが熱く、生徒にやる気を出させてくれる。不安な気持ちを払拭してくれるポジティブなところが良かった。こちらから連絡すればすぐに返事をくれるし、いつでも面談に応じてくれます。塾長以外は保護者は接点がないのでわかりません。
カリキュラムについて
カリキュラムは、多分全教室で決まっていて、スケジュール通りに進んでいく。集団授業なので、欠席しても振替はない。中3は普段のコース以外に夏期講習、冬期講習、お盆、年始の特訓とうがあり、塾生は必須。全て込みで網羅するように設計されている。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
大通りに面しており、夜遅くても明るくて安心です。近くにコンビニのあります。塾裏手の駐車場は住宅地に近いので、お迎えの時は迷惑にならないよう、エンジンを停止して待ちます。
回答日:2024年10月25日
佐鳴予備校 名東本部校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
優しくおしえてくれたし褒めてくれた。子供と近い感じで接せてくれてはなしもよくきいてくれた。高校生になってからも時間少し遅れてもいいからとか苦手な教科があれば相談も乗ってくれるはなしもしてくれました。通うのがいやにはなりませんでした。
志望していた学校
名古屋市立菊里高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は佐鳴予備校全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年10月9日
佐鳴予備校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
全体的に見ていい塾だったと感じました。先生も苦手な先生だったり、この授業のスタイル嫌だな、塾行きたくないなって思うことが少なかったので、塾行くのけっこうすきでした。悔しいことに高校の第1希望のところに受かることはできなくて、第2希望の学校に行くことになったけれど、入塾する前と比べて学力上がったし、集中力とかひたむきに努力するっていうことを学べたので、勉強だけでなく、いろんなことが身になったと思うから佐鳴予備校はとてもオススメできます。
この塾に決めた理由
この塾でがんばったら私の第一希望の高校に受かることができるんじゃないかと考えたから。チラシとか広告で高校受験の結果がすごくよくて行きたいなと感じたからです。同じ中学校に通っていた人たちとあんまり同じ塾になりたくなかったので、家から少し離れている塾に行きたいなと考えていたからです。
志望していた学校
愛知県立千種高等学校 / 愛知県立松蔭高等学校 / 名城大学附属高等学校 / 中部大学春日丘高等学校
講師陣の特徴
ベテランの先生方が多くて、わかりやすくておもしろくて、眠くならないすごく身になっていると感じるような授業をしてくれる講師の方たちでした。だいたいおもしろいけど、真剣に話をしてくれたし、怒る時とか指導する時はちゃんと叱ってくださったのでありがたい先生でした。面談の時とか1対1で話す時も自分のことを気にかけてくれたりちゃんと考えてくれたりしてくれてるってことが感じられて、受験期のわたしの心の支えになってました。
カリキュラムについて
レベルがとても高かったと思います。ちょっとでも気抜いてると置いてかれる感じでした。自分の得意教科だった英語はわたしのレベルにあういい授業だと感じましたが、苦手だった理系科目では授業ペースが早いし問題もけっこうハードなのが多かったので少ししんどく感じました。年間の普通の授業はそれなりについていける感じはしましたが、夏期講習などの授業はさらに進むペース早かったし、問題の難易度も格段に上がっていたので正直ほんとにちゃんと話聞いてないと得意教科の英語ですらついてくのが危うかったです。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅近ではなかったため便利だとは思わなかった。近くにコンビニや図書館があった面では便利でした。
通塾中
回答日:2025年10月9日
佐鳴予備校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
競争心の湧く子供には合っている塾だと感じて居ます。先生達も経験豊富で子供たちが壁にぶつかった時も色んなアドバイスでモチベーションの維持を試みてくださいました。親も初めての受験なので情報を教えていただけるのも助かりました。
この塾に決めた理由
駅チカで通いやすそうだったから。自分が送り迎えしなくても通うことの出来る場所を探していたのでここがよかったと思いました。
志望していた学校
南山中学校
講師陣の特徴
プロの講師さんでした。経験が長い先生だったので任せて大丈夫だと安心出来ました。やる気がなくなったり落ち込んでいる時も寄り添ってくれる先生だと記憶しております。やる気が出るようにいつもサポートを考えて実施していただき良かったと思っています。
カリキュラムについて
他の塾に通わせたことが無いので他と比べるのはよく分からないのですが。自分の苦手部分をシルためのカリキュラムがしっかり取られていました。講習の時はメリハリのある学習が出来るように時間を区切ってしっかり教えてくれていました。得意部分を伸ばすことも大切で出来ていたと思っております。
保護者への連絡手段
メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
駅チカで良かったです。
回答日:2025年10月8日
佐鳴予備校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
2
周りのひとがどれだけ賢くてもひたすらマイペースに勉強をできる人は向いていると思う。また家では勉強ができない、何もすればいいか分からない人はとても向いていると思う。自分にはハイペースであり追いつくことができなかったためこの評価となった。ただ映像授業の教師たちは分かりやすく、映像授業も楽しく見られるよう工夫されていた。塾全体としては良いと思うが、教室があまり良くなかったと思う。
この塾に決めた理由
高校受験を受けるため中学校3年生の夏から通ったところ、教師や教材が自分にあっていて良いと思ったため。そのまま高等部に上がった。
志望していた学校
早稲田大学 / 青山学院大学 / 名城大学
講師陣の特徴
映像授業の教師は分かりやすかった。 各科目ごとにとても分かりやすく情熱的な教師がいて、看板となっていた。 外部からも教師を呼び特別授業も行っていた。 教室に常駐の教師は焦る様な言葉ばかり使っていた。 一応専門はあるものの、日常生活の悩みや勉強計画について決めていることが多かった。
カリキュラムについて
授業によって違うが低レベルから高レベルまである。人によってカリキュラムは違っていたため特定のものはきまっていなかったと思う。通常は自分にあった映像授業を選んでうけていた。夏休みや冬休みは特別授業があり、映像授業とは別の特別なカリキュラムを組まれていた。形だけは自由参加であったようだがほとんどの生徒に参加させていた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
通いやすかった。