佐鳴予備校 常滑本部校の口コミ・評判
回答日:2024年12月23日
佐鳴予備校 常滑本部校 保護者(母親)の口コミ・評判【2021年07月から週2日通塾】(101623)
総合評価
4
- 通塾期間: 2021年7月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 愛知県立半田高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自分の子どもにはとても合っていたと思う。週末の受験対策講座のみを選べたのも良かった。 こればかりはやはりその子に合った塾のシステム選びが大切だと思うので、入塾する前にお子さんと一緒に決めるのがよいのではないでしょうか。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
大学受験はさすがに個別で進めていかないと個人差が激しい+選択する学校学科が全国なので無理ですが 高校受験なら団体授業で周りから刺激を受ける方がやるべきことが明確になり良いかと思った。塾選びにはお子さんも一緒に考えて決めると1番良いかなと感じます。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
愛知県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
佐鳴予備校 常滑本部校
通塾期間:
2021年7月〜2022年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
62
(佐鳴模試)
卒塾時の成績/偏差値:
67
(佐鳴模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
週末の受験対策講座のみを受けていたので、比較的安く済んだ。実践模試代が追加される。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロの講師だったので、アルバイトとかではなかったのがより良い結果に繋がったと思う。 厳しい先生から個性豊かな先生など色んな方がいて授業も楽しかったようだった。 週末の受験対策講座のみだと面談がないので注意。うちは面倒だったので無くて良かったと感じた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
コロナ禍だったのでzoom授業の数ヶ月はオンラインだったせいで質問を直接聞きに行けなかったが、普通に授業の出来る日は終わった後に質問していた。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は団体で、模試ごとに成績順の席が入れ替わる制度。クラスも上下があるが、メンタルが鍛えられるのでやる気が出る。 ただ、席やクラスが変わるとダメージをくらう子も居たので、やはりお子さんに合っているかが大切なのかなと思う。
テキスト・教材について
平日と週末通っている子は教材が4倍くらい配られたが、週末だけだと模試と受験対策だけなのでそんなに多くはなかった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
平日の学校テスト対策講座はやらなかったのでわからないが、宿題と板挟みになり成績が伸び悩む子もいたのを感じた。やるなら本人の気合いがないとお金も無駄になる。 週末の受験対策講座のみの場合、こういった選び方をする子は少ないが普段から学校の授業を聞いていれば本人に決めさせて良かったと思う位、模試対策を積み重ねて点が取れるようになった。
定期テストについて
週末の受験対策講座は授業の途中に小テストが出る感じ。 塾内テストは同じく受験対策だけを受けていたので実践模試がテストみたいなものだった。
宿題について
平日の学校テスト対策講座と週末の受験対策講座を両方取っていた子は、学校の宿題が終わらなかったり大変そうってたった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
基本的に週末の受験対策講座は結果が出て、あまりにも志望校とかけ離れた成績の親にしか連絡はない。子どもと塾長が面談してくる事で解決していた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
とにかく心が病気にならないように、と 親はそれだけを心配していたのですが、小さな波がある程度だったので不振時にというところまで落ちなかった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備は綺麗、駅横だったが本人はさほど音は気にならなかった様子。コロナ禍だったので、感染予防で一時期zoomの授業になった時もあった。
アクセス・周りの環境
駅からすぐ横にあるので明るかったが、夜遅いので皆親が車で送り迎えしていたが少し待機場所が混み合っていた。