1. 塾選(ジュクセン)
  2. 愛知県
  3. 一宮市
  4. 尾張一宮駅
  5. 佐鳴予備校 一宮駅前校本館
  6. 佐鳴予備校 一宮駅前校本館の口コミ・評判一覧
  7. 佐鳴予備校 一宮駅前校本館 保護者(母親)の口コミ・評判【2019年04月から週5日以上通塾】(105446)

佐鳴予備校 一宮駅前校本館の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(3366)

佐鳴予備校の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月12日

佐鳴予備校 一宮駅前校本館 保護者(母親)の口コミ・評判【2019年04月から週5日以上通塾】(105446)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2019年4月〜2024年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 同志社大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

結果が全てで3年になっても成績が伸びずにおわってしまい希望の大学に受からなかったので。3年になってから毎日学校帰り、休日も塾に行っていたのに伸びなかったのでよっぽど本人の要領が悪いのか地頭が良くなかったのかと思ってしまった。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

正直合っていたかどうかは今となっては疑問残る。内気な性格なので自分から分からなくてもあまり聞きに行かず、そのままにしていて基礎ができていないまま来てしまったような気がする。あっていたとは思えなかった。もう少しきめ細かな対応してもらえる小さい塾のほうが向いていたように思える。

保護者プロフィール

回答者: 母親(50代・パート)
お住まい: 愛知県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 601~700万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 私立
教室: 佐鳴予備校 一宮駅前校本館
通塾期間: 2019年4月〜2024年2月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 47 (全国模試)
卒塾時の成績/偏差値: 52 (全国模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 500,001~700,000円


塾にかかった年間費用の内訳

授業料、施設利用料金、テキスト代

この塾に決めた理由

有名だったのと授業内容が近代的なように感じたため。また家から車で15分と送迎出来る範疇だったのでそこに決めた。特に友達などはいなかった。

講師・授業の質

講師陣の特徴

大学生が教えていたので本人の実力とやる気次第だと思った。 映像だったので本人の理解度が甘ければ成績は伸びないし、映像の内容までは分からなかった。 塾長などは志望校を決める時にしか会わなかったので最後まで分からず終いてした。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

わからない授業内容の質問はチュータにしていたらしい。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

校舎は駅ビルに入っており、エレベーターを降りるとすぐ教室となっていた。入口では先生が挨拶してくれて雰囲気は悪くないかと思う。 映像授業が主なので個人でカリキュラム分かれており、あまり友達と話すなどする場所もなかったようで常に静かな環境だった。 自習室としても使用していたので皆静かだったようてす。

テキスト・教材について

佐鳴予備校独自のテキストが多かったように思う。他のテキストは現在破棄してしまい分かりません。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

生徒の学力によって映像内容が違っていた。難関志望校の生徒は日数やカリキュラムも違っていたようだ。 月に何度か対面授業も別料金でやっていたがそれも普通校志望と難関志望校で分かれていた。理系、文系で対面授業の際分かれており自分の不得意科目選択出来た。

定期テストについて

英単語の小テストは毎週のように行っていた。 全国模試の模擬のようなテストも3年から毎月のようにやっていた。

宿題について

具体的な内容はわかりかねますが週に英国数がプリント3枚程度でそれほど多くなかった。ほとんど自主性を重んじていたように感じた。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/LINE連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

半年に1回

予定していた授業に来ていなかったら電話で来るよう促された。この頻度がわりと多かったように思う。 特に成績などの連絡はなかった。 三者面談の際の日程調整は塾専用のアプリでのやりとりが多かった。 不安に思ったことなども塾のアプリで連絡していた。

保護者との個人面談について

半年に1回

1.2年生の時はほとんど面談はなかったように思う。あってもカリキュラムの内容変更するか継続するかというような内容だった。3年になってから具体的に目指す志望校などを面談で決めたりして頻度が上がった。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

原点に戻って基礎をやるように言われていた。また基礎の問題集を繰り返しやるようにとアドバイスを受けていたようだ。過去問もたくさんやるようにとも言われた。ただ時期が遅かったように思える。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

駅前のためうるさい

アクセス・周りの環境

駅が近い 学校の 帰り道に行きやすい

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください