1. 塾選(ジュクセン)
  2. 愛知県
  3. 常滑市
  4. 常滑駅
  5. 佐鳴予備校 常滑本部校
  6. 佐鳴予備校 常滑本部校の口コミ・評判一覧
  7. 佐鳴予備校 常滑本部校 保護者(母親)の口コミ・評判【2021年07月から週2日通塾】(109014)

佐鳴予備校 常滑本部校の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(3453)

佐鳴予備校の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月22日

佐鳴予備校 常滑本部校 保護者(母親)の口コミ・評判【2021年07月から週2日通塾】(109014)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2021年7月〜2022年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 愛知県立半田高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

大切なのは受験する本人に合っているかがとても大切なので、やる気がないのに塾に行かせても意味はない。結論、我が家には合っていたのでしっかり合格に繋がった。途中で挫折し中三になる前に辞めてしまう子もいるので、学習意欲がある子にはぜひおすすめしたい。通い始める時期や個別か団体かなどはきちんと本人の意思を尊重するのが1番かと思う。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

向上心があり負けず嫌いな性格だったので、団体授業かつ模試の成績ごとに席順やクラスが変えられるといった事も向いていた。順位が上がればやる気が出るし下がれば悔しくてより勉強をするので、性格的にも本人に合っていた。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・会社員)
お住まい: 愛知県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 701~800万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 佐鳴予備校 常滑本部校
通塾期間: 2021年7月〜2022年3月
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 65 (佐鳴)
卒塾時の成績/偏差値: 67 (佐鳴)

費用について

塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


塾にかかった年間費用の内訳

中三の夏期講習から参加。空調や設備費、夏期講習代、週末の受験対策講座、冬季講習代など。プラス模試ごとにお金が必要。

この塾に決めた理由

市内に大手の塾は少なく、その中でも個別授業ではなく団体授業形式で目の前で講師が指導してくれる点が良かった。個別で戦うのは大学受験だと思う派なので、中学生のうちは周りの刺激がある方がメンタルも強くなり学習意欲が増すと感じた。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

プロの講師が各専門の教科ごとに授業をしてくれた。出身大学も有名な所の人が多くわかりやすく解説してくれるので成績はよく伸びたと思う。アルバイトの塾よりは高くつくが質はやはり良い。より上の高校を目指すのであればプロの方が安心でもあるなと思った。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

質問などわからなかった所は授業の終わりに直接聞きに行く形だった。しかし高校受験なので、復習すると自分で解決に導いていく事が出来るような教え方をしてくれているので特に困る事はなかった。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

団体授業で模試ごとに席順が入れ替わり、さらにクラスも分けられる。中学生なのでまだ大学受験ほど大変ではないので、団体の中で目に見えて成績がわかる方が本人も自覚しやすくて良い。向上心や負けず嫌いなタイプにはメンタルも鍛えられ向いているかなと思う。

テキスト・教材について

テキストは入塾の際親の説明会で渡されるが、明らかに平日の学校テスト対策講座と週末受験対策講座両方の子と週末のみの子とでは圧倒的に量が違う。普段から学校の授業で勉強が出来ているなら、こんなにテキストをやる必要はないので入塾前に学習習慣を身につけていると負担も少なくて済む。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

平日は学校テスト対策講座、週末は受験対策講座と分けられている。ほとんどの子が両方受講していたが、我が家は学校テスト対策は自分が大丈夫と判断したので週末の受験対策のみにした。平日も受講していた子は疲弊して脱落していく子もいたので、流されずに自分に合った選択が大切。

定期テストについて

毎回、授業が始まる時に復習を兼ねて小テストがらある。前回きちんと間違えた所や覚えた事が試されるのでバカにはできない。模試後にはまた成績ごとに席順やクラスが変わる。

宿題について

平日の学校テスト対策講座は宿題が多いので、こなせない子は学校の宿題も出来ずに追いつめられる可能性もあるので本末転倒にならないように講座選びは自分に合ったものにするのが大切。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

メール連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

我が家のように週末受験対策講座のみを選ぶと模試の判定結果を親は見て学習が出来ているかを確認するのみで、特に連絡はこない。平日の学校テスト対策講座を選ぶと面談がある。コロナ禍だったのでオンラインに切り替わるなどドタバタしていたのでそういった連絡は頻繁にあった。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

週末受験対策講座のみを選んだので、面談はなく模試の判定結果のコメント欄のアドバイスのみが基本となる。よほど不振だと連絡が来るかもしれませんが我が家はなかった。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

エアコンなどはしっかり夏冬ともにしっかり効いていた。駅近だが騒音は気にしていなかった様子で、当時コロナ対策もされていた。

アクセス・周りの環境

駅のすぐ横なので明るい場所にあるが、電車の音はそれ程気にならなかった。夜遅くまで学習なので、距離的に車で送り迎えが必要たった。

家庭でのサポート

あり

自分から学習する習慣が身についていたので、勉強しなさいといった言葉は使わずに見守っていた。リビング学習は会話する機会も増えるのでコミュニケーションもとれ、メンタルケアや体調管理が役目としては1番かと思う。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください