佐鳴予備校 与進校の口コミ・評判
回答日:2025年02月23日
佐鳴予備校 与進校 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年01月から週2日通塾】(116575)
総合評価
3
- 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 静岡県立浜松西高等学校中等部
総合評価へのコメント
総合的な満足度
総合的な評価としては、塾として長年、経営されていることもあり、経験豊富な講師陣により、子供たちは良い環境で学習していると感じている。また、集団指導なので、サボりクセのある子供は、周りの雰囲気が良ければ、感化されて、学習へ打ち込める環境にあると感じている。後は、もう少し、個別にアドバイスをもらえる環境があれば良いと感じている。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
佐鳴予備校に関しては、集団指導をする塾なので、ウチの子供はサボりクセがあるということで、ウチの子供にとっては、周りに感化される特性がある。したがって、合っていると感じている。合っていない点は、塾生がたくさん居るので、一人一人に指導として関わってくれる時間が限られているという問題が発生している。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
静岡県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
佐鳴予備校 与進校
通塾期間:
2022年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(全国実力考査)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(全国実力考査)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 テキスト代 施設利用料
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師に関しては熱血的に、教えてもらえる。授業中にはただのテキストの中身だけではなく、雑学なども話をしてくれるので、子供が興味を持って、授業へ取り組めている。また、非常に引き出しがあるため、学習がなかなかうまくいかない時に、レベルに合わせてアドバイスがもらえるので良いと感じている。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
学習で不調になった際、どうすれば良いのかをアドバイスしてくれる。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業に関しては、通常の学校授業よりも進行度が早く、実際の学校授業となった際には、自信を持って臨めていると感じている。また、そのために、体調不良で学校を休んだ際には、後から出席しても、すでに佐鳴予備校で授業を受けているため、落ちこぼれる心配が無い状態でいることが出来る。雰囲気については、周りに学習へ意欲的なメンバーが多いため、自然と学習へ取り組む姿勢が良いと感じている。
テキスト・教材について
テキストに関しては、暗記などする必要が無い様に右脳を使って解ける問題が中心である。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムに関しては、学校の授業に比べて、早く進んでいるため、実際の授業となった際、自信を持って臨めていると感じている。また、体調不良により、学校を休んだ際には、すでに佐鳴予備校で内容を教えてもらっているので、特に焦らず、落ちこぼれる心配が無い状態でいることが出来る。
定期テストについて
小テストは普段の学習がしっかり出来ているのか確認出来るため、行われている。塾内テストは、普段の学習がしっかりと暗記では無く、頭の中で理解されているのか確認するために行われている。
宿題について
宿題に関しては、不定期に出されており、自宅で学習習慣が出来る様に行われていると感じている。普段、サボりがちのウチの子供にとっては、助かっていると感じている。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
テストの結果を返却したとの連絡、塾の取り組み内容、今後のスケジュールなどに関して送られてくる。特にテスト結果の返却は、テストの結果を隠せないため、助かっている。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
本人の強みと弱み、家での学習体制や普段の生活がどうなのかなどを確認してもらい、良くない習慣がついているようであれば、それを直す様に指導をしてくれる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が不振となった際には、講師の引き出しが多いため、様々なレベルに合わせてアドバイスをもらえることが出来るというのが良いと感じている。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室があり、意欲がある生徒は学習している。
アクセス・周りの環境
家から自転車でも通える距離。また、周囲に塾がいっぱいある。
家庭でのサポート
あり
家庭では、本人の気持ちが学習へ向かない時に、本人をその気にさせるような声掛けや、課題を与えるような取り組みをしている。なかなかうまくいかない時もうある。