佐鳴予備校 与進校
回答日:2025年03月28日
長年、塾を経営しているので、成...佐鳴予備校 与進校の保護者(父親)の口コミ
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 浜松市立中郡中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
長年、塾を経営しているので、成績が不振なときのアドバイス。普段から学習姿勢を維持させる様なノウハウや自宅での学習姿勢をどうすれば良いのかをアドバイス出来るなど信頼を持って任せることが出来ると感じている。従って、塾代として支払っている代金は必要経費と感じている。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
ウチの子供は、良くも悪くも他人に流され易いので、学習意欲の高いメンバーと一緒に授業を受講しているので、学習をしなければならないと思わせてくれる。従って合っていると感じている。 合っていない点に関しては、余り感じていない。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
静岡県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
佐鳴予備校 与進校
通塾期間:
2022年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
-
浜松市立中郡中学校
- 静岡県立浜松西高等学校中等部
- 静岡大学教育学部附属浜松中学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(全国模試)
卒塾時の成績/偏差値:
52
(全国模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間施設利用料 テキスト代 月謝 模試受験代
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師に関してはベテランであり、様々な引き出し、知識を有しております。例えば、佐鳴以外のテキストはどの様な物が良いのかをアドバイスしてくれたり、普段の家での学習取り組み方などのアドバイスも適切に行ってくれている。授業に関しては、受講者の興味を引き出すために、雑学を織り交ぜたりしているのがとても良いと感じた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
適宜、質問をしてくる様に促さられる
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業の流れに関しては、講師からの一方通行となっているのではなく、適宜、質問を投げかけたりしながら、双方向に参加型にしていると感じた。また、双方向の流れのため、参加しているものとしても、いつ差されるのか分からないため、緊張感を持って参加出来ていると感じている。
テキスト・教材について
テキストは暗記、詰め込みをするためのものでは無く、しっかりと理解して、頭に入る様に右脳へ刺激するような要素が入っている
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムに関しては、学校の授業よりも早く進んでいるため、学校の授業の際には、子どもも自信を持って臨むことが出来ている。例えば、体調不良で休んだとしても、すでに塾で授業を受講しているため、慌てて勉強をしなくても、遅れる心配をしなくても良いのが大きいと感じている。
定期テストについて
小テストはテスト範囲の学習がしっかりと把握出来ているのか、把握が出来る様になされている
宿題について
宿題に関しては、適宜行われており、自宅に帰っても、学習の習慣化がなされる様に行われている。本人もしっかりと理解して取り組んでいるように感じている。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
特に大きいのは、模試の結果を返却したことを伝えてくれるため、模試の結果を隠すことが出来ない環境を作ってくれる。 その他は今後のスケジュールや現在、取り組んでいる内容などである。
保護者との個人面談について
半年に1回
本人の塾での学習姿勢や自宅での学習姿勢の確認を行い、今後どの様に学習へ取り組んでいけば良いのかを双方向で確認をしていけると感じている。また、その際、良いテキストなどのアドバイスももらえる
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振であった場合は、講師の引き出しが多くて、どうすれば良いのかをヒント、アドバイスをもらえる環境にある。非常に助かっている。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備は画像も視聴出来て良い 騒音対策もされている 衛生面は問題ないです
アクセス・周りの環境
家から近いため、自転車で通えるのがとても大きかった
家庭でのサポート
あり
個人面談で確認をした、家での学習姿勢を保てていれるのを確認して、出来ていなければ学習をするように促している。