佐鳴予備校 豊明校
回答日:2025年04月08日
みんなで高いレベルの高校に合格...佐鳴予備校 豊明校の生徒(本人)の口コミ
総合評価
3
- 通塾期間: 2020年5月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 名古屋市立桜台高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
みんなで高いレベルの高校に合格するために努力したい人にはおすすめできる。ただ自分のペースで勉強したかったりそこまでレベルの高いわけではない高校を目指している人にとっては負担やプレッシャーが大きいように感じる。ただ授業や環境、テキストは高レベルで統一されているので合う人には合うと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
強制的に集中できるところや同じレベルの高校を目指している他校の人達と頑張れたのは力になった。周りのプレッシャーや圧に負けない能力を身につけられたのは大きかったと思う。ただ先生の熱血具合が合わない時があった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
佐鳴予備校 豊明校
通塾期間:
2020年5月〜2021年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
-
名古屋市立桜台高等学校
-
星城高等学校
-
椙山女学園高等学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(佐鳴の模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(佐鳴模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 土日授業 さなる模試 授業以外のテキスト 環境費用
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
おそらく社員の方々でした。個別指導は大学生が教えていたらしいです。熱血教師がおおく集団で鼓舞し合ったり一人一人の相談に親身に答えてくれることが多かったです。授業の質もよく面白く記憶に残る授業が多かったです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業後に質問があれば聞きに行く感じでした。どの先生に丁寧に教えてくれました。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
まずは前の授業の復習やその日に行う内容の基礎問題を解くことから始まりました。その後授業に入り問題を解く→解答を解説することが多かったです。先生1人に対し生徒は30人ほどいました。みんな授業に集中していて良い環境でした。
テキスト・教材について
オリジナルのテキストを使用していました。平日本科は標準的な問題が多かったのに対し土日講座のテキストは応用問題がとても多かったです。また解説も少しついておりそこから自分で解き方を導き出したり自力での解答が困難であれば先生に聞きに行けるようなレベルでした。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
3年の夏までに中学生内容を全て終わらせる予定になっていて夏休みからは土日講座も含めて総復習であったり過去問や応用問題を解くことが多かったです。ただ応用クラスであってもまずは基本問題の復習や確認を取っていたのでついていけないということはあまりありませんでした。
定期テストについて
小テストは土日講座や長期休みの講座のときの初めと終わりにありました。塾内テストは学校の定期テストの2,3週間前にありそこでの成績によってAクラスとBクラス(Aクラスの方が応用的)に分けられていました
宿題について
あまりありませんでしたが土日本科の時に時々ありました。基本的に確認をしないので宿題をしなくてもいいのですが時々抜き打ちで確認がありあまりにもしてない人が多いと怒られたこともありました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
塾に着いた退出した、出席連絡や臨時の連絡が多かった。また模試などで普段と違う時間に塾に行く時は必ず連絡をくれていました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
生徒の成績と志望校を照らし合わせてどれくらい成績をあげれば合格できるのか、それに向かって生徒が何をすべきなのかなどを丁寧に教えてくれました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
模試であまり良くない成績の時はまず体調が大丈夫であったかを確認してくれた。そのあと苦手分野の復習の仕方を教えてくれた
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
どこの教室も綺麗だった。自習室は少し狭いが静かな環境で集中して学習できた。ただ大通りに面していたので救急車などの音がうるさい時もあった。
アクセス・周りの環境
豊明市の真ん中らへんに位置していて豊明市のどの中学校に通っていても通いやすい。図書館やファミリーマートもあり塾以外の時間もご飯を買ったり自習ができて充実していた
家庭でのサポート
あり
タブレットを貸し出されていたので勉強時間の記録をしたり課題を出したりしていた。またミニゲームで漢字や英単語の復習を行うことが出来た。テキストによっては解説を見ることもできた。