佐鳴予備校 上島校
回答日:2025年06月05日
個別でもグループでも行っていた...佐鳴予備校 上島校の生徒(moluz)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: moluz
- 通塾期間: 2020年8月〜2021年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 静岡県立浜松南高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
個別でもグループでも行っていた塾で自分にあった学び方を見つけやすい。講師が個性的で面白い人が多く授業だけでなく、小話も楽しいから通う気分は上がると思う。それでなくとも、真面目に勉強したい人でも授業自体は学びごたえのある奥が深い授業だから、どんな人にも適しやすい。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
個別でなくグループでの授業なため、講師の圧などは感じる隙もなくやりやすいと感じた。受験の後半は教室を2つ使って全体説明していたから、視線が分散されて取り組みやすかった。だけど、講師が見ていない訳でなく適度な距離感で心配してくれていたのが、あっていた。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
佐鳴予備校 上島校
通塾期間:
2020年8月〜2021年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
30
(夏の模試)
卒塾時の成績/偏差値:
45
(大学の受験)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、テキスト代、模試代
この塾に決めた理由
兄が通っていたから学費は高いのを知っていたが、家からも近くかよいやすかったから。学校の近くでもあったから、友達や知り合いも多く楽しく学べそうだと思っていたから
講師・授業の質
講師陣の特徴
個性的な人たちが多く授業だけでなく、個人的な小話も面白い。受験や試験間近になると熱い話を語ってくれで意欲がすごく湧きやすかった。講師はてんてんとするから、友達と講師について話すこともできた。モノマネできるぐらい特徴的な人が多かった
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
丁寧に細かく答えてくれた。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
時間になったら先生が来て授業が始まる どんな先生でも雰囲気は良かった特に国語の先生たちの雰囲気は柔らかい人が多かった。早く終わることはなく時間ある限り熱心に教えてくれていた。特段特別な流れなどはなく、普通の学校生活と何ら変わらない流れで授業が進んでいった。
テキスト・教材について
分厚すぎてやる気がなくなる
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
進学校と同レベルぐらいの内容であった。試験間際になると学校のテスト範囲ごとの授業などをしてくれてて、成績が上がりやすい。暗記系が多く独自の覚え方を教えてくれたりした。特に特別な流れなどはなく、普通の学校生活と変わらないようなカリキュラムであった。簡単だと感じることはなくだからと言ってずっと難しい訳でもなかった。
定期テストについて
先生によって実施する人といない人が多く、ほとんどはなかった
宿題について
テキストの復習部分から宿題になっていた。難しすぎるのが多いのではなくあくまで復習であった。毎回あるわけでなく先生によって実施する人としない人がいた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
何か塾側から伝えたいことがあったら塾側が連絡をして、保護者も伝えたいことがあったら電話で直撮講師と連絡を取っていた。たまに塾の全体のお知らせとして雑誌が配られたり、ホームページから配信されるものもあだた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
何で成績が上がらないのか一緒に考えてくれたり、生活習慣の見直しを一緒にしてくれた。個別面談をして自分自身が自分で振り返れる時間を作ってくれた。そこでアドバイスもしてくれた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
駐車場が狭い、少ない
アクセス・周りの環境
車通りが多い