佐鳴予備校 大富校
回答日:2025年07月07日
総じて費用対効果は高い塾ではな...佐鳴予備校 大富校の保護者(たかちゃん)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: たかちゃん
- 通塾期間: 2022年4月〜2025年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 藤枝明誠高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
総じて費用対効果は高い塾ではないかと感じています。夏季や冬季などの特別講習の選択によってはそれなりの費用にはなりますが、子どもが真剣に取り組めば費用以上のリターンは見込めると思います。大手だけあって先生方も組織的に統率されているため安心して任せることができます。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
個別授業(先生1人に対し生徒2人)を選択していたが、集団授業よりはあっていたと感じている。先生方はやさしい方が多く、過度なプレッシャー等はなく気持ちよく勉強することができていたと感じている。自習室の活用はいまいちできていなかったかもしれない(友達同士で話し込んでしまっているのではないか)
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
静岡県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
佐鳴予備校 大富校
通塾期間:
2022年4月〜2025年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
48
(全国模試)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(全国模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 季節講習費用 テキスト代
この塾に決めた理由
地元で最も有名な塾の一つであり信頼感があること、塾の月謝なども標準的で無難だと感じたため。通いやすい場所にあることも理由となる。
講師・授業の質
講師陣の特徴
社員が対応していると思う。様々な年代の先生が所属しており、それぞれがしっかり指導できる体制を構築している。子ども個人の状況をしっかり把握して対策を考えてくれている。親からの相談にもしっかり対応してくれるため、安心して任せることができる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
希望進学校の状況について。合格可能性について
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
個別授業形式(先生う1人に対して生徒2人や1対1)や集団授業形式がある。集団授業形式の場合は成績順に席に座ることになるため、必死に頑張ると思う。ただ、成績が悪い場合に精神的な負荷はそれなりにかかってしまうと思われるため注意も必要。
テキスト・教材について
具体的なテキスト・教材については把握できていないが、一般的なものだと思う。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基本的には1科目1時間が原則となると思う。国語・数学・英語・社会・理科すべてに対応してくれており、通常は国語・数学・英語から2教科くらいを選択することが多いのではないか。春季・夏季・冬季特別講習が設定されており、個別レベルアップを図っている。
定期テストについて
佐鳴全体の定期テストは定期的に行われており、自身のレベルを知ることができる。毎回宿題が出されるため、それに対する小テストなど行われているかもしれない。
宿題について
1週間の宿題については適宜出されているが、1科目1時間くらいのボリュームだと思われる。塾内の自主室で対応している生徒も多くいる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
今後の塾利用についての定期ヒアリング。子どもの成績の状況についての説明。個別面談の日時調整などについて
保護者との個人面談について
半年に1回
子どもの学力(成績)の状況についての詳細説明。できたところできていないところを詳しく解説。今後の勉強方針についての話し合いなど
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が悪い(落ちた)際には、特に責めることはせず前向きに指導してくれていた。何が原因であったのか一緒に考えてくれている。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
幹線道路沿いに建物があるが騒音等は気にならない。建物はそれなり年数が経過していると思われるが、きれいに保たれており学習環境は整っている
アクセス・周りの環境
地元の核となる道路(国道150号線)の近くに塾があるため通いやすいと思う。幹線道路沿いに建物があるが騒音等は気にならない。
家庭でのサポート
あり
基本的に塾への送迎は親が対応していた。体調面の管理。志望校の状況などを共有できるように意識していた。勉強についてはどうしてもわからないところのみサポートした。