佐鳴予備校 今伊勢校
回答日:2025年07月17日
集団授業や、毎回テストが苦にな...佐鳴予備校 今伊勢校の保護者(こやし)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: こやし
- 通塾期間: 2020年4月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 愛知県立一宮高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
集団授業や、毎回テストが苦になるようなことが起きる人にとっては、疲れがたまっていくたけになると思います。 そこを楽しんでいけるようなら、おすすめしたいかなとおもいます。 3年生になるとテキストがふえるので、こなせられるなら大丈夫だとおもいます。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾にあっている点は、集団のほうが周りの同級生と一緒に勉強できるから、一人で、やるよりは心強かったと思います。 あっていない点は、模試や夏季冬季講習などは他の校舎の人たちとも一緒に本部校で行うので、知らない人たちに囲まれて変なプレッシャーができてしまったこと。知らない分、成績が上位の人の多さにびっくりしてしまい、自信がなくなってしまうことがありました。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・パート)
お住まい:
愛知県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
佐鳴予備校 今伊勢校
通塾期間:
2020年4月〜2024年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
- 愛知県立一宮高等学校
-
愛知高等学校
- 中京大学附属中京高等学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
58
(佐鳴予備校模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(佐鳴予備校模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 夏季冬季講習 お正月特訓 中学3年生のみ土日本科の授業料 模試費用
この塾に決めた理由
近所にあったため。公立高校の合格実績が高かった。本人が強く通塾を希望した。苦手な科目の克復ができるかなと思った。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師はプロの方ばかりです。年齢はいろいろで年配のかたから若い方までいますが、それなりに学歴のある講師でした。 学生はいないです。 女性の講師のかたもいて、女性の先生からの勉強のアドバイスなどをしてもらっていました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからない問題はちゃんと教えてもらえます。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団塾ですので、成績順に席が決められることがありました。 自分の席で今どこのレベルにいるのかわかります。ライバル意識をもたせたいのではないかとおもいますが、雰囲気じたいあまり通っている塾生たちにお互いをライバル意識をもつことはしていなかったように感じました。 オンラインでの対応はしておらず、塾後質問がある人は講師に直接聞きにいってました。
テキスト・教材について
佐鳴予備校独自のテキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは学校の授業の先取りでしたが、たまに授業のほうがすすんでいることがありました。学校の授業についていけないということはなかったと思います。 講師はベテラン、若手両方いましたが、教え方は分かりやすかったと言っていました。先生との相性もあると思います。
定期テストについて
理解ができているかの確認
宿題について
宿題は多いです。量は具体的にはわかりませんが、週2回の授業の他に土日本科の宿題がでるのでこなすのが大変でした。学校の宿題も毎日あるので、計画をもって取り組んでいかないとどちらも中途半端になってしまいます。学校を優先に取り組んでいましたが、ほとんどの時間、宿題に追われていなように記憶しています。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
模試の日程、模試の結果に対する子供への対応連絡や 学校のテストの結果、成績結果、評定結果などを教えて欲しいとの連絡。 テスト前には心構えや勉強の仕方などをアドバイスがありました。
保護者との個人面談について
半年に1回
今の現状と志望校合格に向けての勉強のアドバイスなど。 日々の生活のリズムの整え方など。 子供へは、どれだけテキストを読み解くかなど、一人ひとり適切なアドバイスがあったと思います
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
模試の成績が良くなかったので、とにかく勉強法をいろいろアドバイスしてくれていました。保護者には家での声かけの仕方など、やる気を落とさないようなニュアンスを教えてもらっていました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
できたばかりだったので、比較的きれいな校舎でした。
アクセス・周りの環境
大きな道路に面しているため、治安は悪くないです。
家庭でのサポート
あり
とにかく、プレッシャーを与えないようにあまり干渉しませんでした。 早寝早起きをすること。食事をしっかりとることを家庭ではしてきました。干渉しなかったので、自分で勉強のタイミングをつかんでいて、早く起きて勉強、夜はしっかり寝るを自然とするようになりました。
併塾について
あり (個別指導塾 )
幼稚園からずっと通っていたので、小学6年までは続けたいと本人が強く望んだため