回答日:2025年10月04日
塾の総合評価としては、人によっ...佐鳴予備校 浜松中央校の保護者(なんと)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: なんと
- 通塾期間: 2025年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 静岡大学教育学部附属静岡中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾の総合評価としては、人によって勧めたり勧めたくなかったりします。 その、子供の性格や講師の話し方を、見学してから決めることをおすすめあします。 最初、初期費用がかかるので、慎重に選ぶことをおすすめします。 特別な勧誘はありません。大手の塾ということで、人数が集まるので、大人数で勉強したい子供はいいと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾に合っている点は、やる気になってもらえるところ。 点数で席が決まるので、負けずきらいの子供にとってはよかったです。 しかし、点数でたたかうことに疲れると時もあったので、勉強がきらいになってしまいそうになるところが心配です。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・その他)
お住まい:
静岡県
配偶者の職業:
その他
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
佐鳴予備校 浜松中央校
通塾期間:
2025年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(佐鳴模試)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(佐鳴模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 模試 夏期講習
この塾に決めた理由
人数が多く切磋琢磨して、上を目指せるところに魅力を感じました。 また、合格率がいいので、佐鳴にしました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
わかりやすい、先生と、そうでない先生がいる。それはどこの塾でも、どこの学校でもいるので仕方がない。 子供に寄り添った対応ではなく、点数重視のスパルタな対応のように感じた点が残念です。 ですが、点数をあげるために、一生懸命資料づくりをしているのは伝わってくる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
対応してくれます。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業であるが、クラス分けされているので、大人数というわけでもない。 テストの点数がいい人は、前の席に座れる。 点数がいい人ほど、どんどんのびるが、点数が悪いと気持ちが焦ってしまう子もいるので、子供の性格を見極めて、選ぶ必要があります。
テキスト・教材について
テキストはあるが、プリントも配られる。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
受験する学校によって、カリキュラムが違うので、〇〇校受験コースというように、クラス分けされている。 その受験コースに合わせて、カリキュラムが組まれているので、1つの学校を受験するのであれば、いいと思うが、併願受験するのであれば、クラスが分かれていると困る。
定期テストについて
テストは定期的にあります
宿題について
宿題はありますが、テスト勉強をしなければいけないことが、大変です。 他の塾では、予習型で宿題をするところも、ありますが、佐鳴は予習型ではありません。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
また面談や説明会のことについて、時間や内容について、連絡がきました。 点数が悪かった時に連絡がきました。また授業の日程変更についても連絡がきました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
点数について。 勉強の仕方について。 家の様子について。 塾のようすについて。 悩んでいることについて。 その日によってさまざまです。 その時の悩んでいることについて、根掘り葉掘り聞かれました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
呼び出しされ、事情をきかれました。体調が悪かったのか、などと。 塾側からアドバイスをもらえたことで、本人のやる気につながりました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
きれいで、特に衛生面で気になるところはありませんでした。
アクセス・周りの環境
駅から近いので、通いやすいです。しかし、駐車場がないため、車での送り迎えは大変です。
家庭でのサポート
あり
宿題、テスト勉強を一緒にサポートしていました。自分からやらないので、我が家はサポートをしないといけません。自分でできる子は必要ないです。