回答日:2025年10月05日
学習内容が、定期テストの点数を...佐鳴予備校 岩田校の保護者(はる)の口コミ
総合評価
2
- ニックネーム: はる
- 通塾期間: 2022年4月〜2023年4月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 愛知県立時習館高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
学習内容が、定期テストの点数を取る事だったので、ある程度の成績がある子には向かないとおもいます。遠くても河合塾に通わせればよかったと後悔しています。楽しく勉強をする方法を学びたい子や、今まで勉強をしたことが無い子向けの塾だとおもいます。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自身で考え、納得して答えを出す勉強方法をしていたので、塾の【とりあえず答えを出す】やり方は合っていなかったそうです。あまり点数が取れていなかったり、自宅での学習が身についていない子が通うには十分だと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・アルバイト・契約社員)
お住まい:
愛知県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
佐鳴予備校 岩田校
通塾期間:
2022年4月〜2023年4月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
72
(佐鳴全国一斉模試)
卒塾時の成績/偏差値:
72
(河合塾)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 テキスト代 設備費 夏期講習 冬期講習 全国模試
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
親しみやすいですが、実際は生徒の人気取りと半々だった気がします。女子にもてはやされ、ニコニコしていました。何をしに来ているのか、疑問です。ただ、人間性で言えば問題はなく、その年頃の子の悩みや相談も聞いてくれ、その点は良かったと思います。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
講師室に行けば、質問には答えて頂けます
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業があり、小テストがある それの繰り返しです 講師によって、授業は様々だそうです。ずっとホワイトボードに向かって黙々と話をする講師もいれば、自分の経験や考えを交えながら話す講師の方もいらっしゃいました。どちらが良いかは分かりませんが、子どもは後者のほうが楽しかったようです。
テキスト・教材について
独自のテキストもありましたが、それはほぼ使わず、学校支給の教科書やテキストを使用しています。何故かと問うと、定期テストで良い点数を取ることが第一だと言われました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
ただ、効率の良い問題の解き方を教えてくれます。身にはなりません。地元の中学校の定期試験では高い点数が取れますが、実際には身になっておらず、意味がありません。定期テストの後に、生徒に問題をもらって数年分を集めています。定期テストで良い点を取ることが目的なのかと思いました。
定期テストについて
講習独自の小テストなどがありました
宿題について
宿題等はありません。自宅ではとにかく自主学習です。塾での学習に疑問を持ち始めていたので、宿題など無くて良かったと思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
学習状況や、塾での過ごし方など。特に問題がない子は、特に連絡もありません。廊下に名前と点数を張られ、嫌だったと言っていました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
ありません。成績不振になったと思われたことがありません。悩んでいても『この点数が取れていれば問題ない』と、励ましてもらったそうでふ。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
普通の塾です。
アクセス・周りの環境
河合塾だと、送迎で1時間かかり、佐鳴だと自転車で行けるので佐鳴にしました。 自宅周辺が人通りが少なく、自転車も危ない気がして躊躇していましたが、近所の友人が一緒に自転車通学するとのことでしたので、多少の安心材料になりました。