回答日:2023年10月11日
高校受験までは塾にお願いしたと...佐鳴予備校 名東本部校の保護者(母親(40代))の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: 母親(40代)
- 通塾期間: 2020年4月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 名古屋市立名東高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
高校受験までは塾にお願いしたとても助かったと思う、逆に親はあまり言い過ぎたりするとうまくいないので先生にお願いしたり、先生と連携したりできればおすすめだと思います 早く入れすぎてもあまり今がないような!?3年生の部活が終わって入ってきた子は一気に成績が上がっていたのでタイミングややる気が大切だと思います
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団授業なので、比較されたくない子は合わないと思いますが、うちは気にせずに行ける性格だったので頼りになったと思う。楽しく通ってしまうと逆に勉強より喋ってしまったりと進まないこともでてくると思う、 あまり比べられずにマイペースでやったり、聞きたい人は個別指導が向いていると思う
目次
保護者プロフィール
      
            回答者:
            母親(40代・会社員)
          
      
            お住まい:
            愛知県
          
      
            配偶者の職業:
            主婦(主夫)
          
      
            世帯年収:
            501~600万
    
生徒プロフィール
      
            通っていた学校種別:
            公立
          
      
            教室:
            
                佐鳴予備校 名東本部校
              
          
      
            通塾期間:
            2020年4月〜2022年3月
          
      
            通塾頻度:
            週2日
          
      
            塾に通っていた目的:
            高校受験
    
志望していた学校
- 名古屋市立名東高等学校
- 
                  
                    愛知県立天白高等学校
                    
                    
- 
                  
                    東邦高等学校
                    
                    
                    
成績について
                  入塾時の成績/偏差値:
                  60 
                  (佐鳴)
                  
                  卒塾時の成績/偏差値:
                  62 
                  (佐鳴)
                
費用について
                    
                        塾にかかった月額費用:
                        20,001~30,000円
                      
                    
                        塾にかかった年間費用:
                        50万円くらい
                      
                  
この塾に決めた理由
いえからちかい 友だちに誘われて 夏期講習をうけてそのまま入塾した 先生の説明も分かりやすくて熱心だったため
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は専門の先生が教科ごとに対応してくれていた。テストが終わってこちらからお願いすれば面談もしてくれたりしたことは良かった。コロナでなければもう少し面談回数など多かったのではと思う 塾の先生の説明や分からないところを教えてもらうのはわかりやすかったようです
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
塾が終わると先生に自由に質問できたため質問してかえってきていた
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
塾の形式は集団授業に通っている子がほとんどで、テストが、終わると玄関に成績のいいこは張り出されたりしていました。 とくに雰囲気が悪いことはなかったと思いますが、分かりません。 個別指導で通っていることいましたが、授業料も高かったと思います
テキスト・教材について
佐鳴の専用テキストを購入したと思う
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
あまり覚えていませんが、五教科を週一回ずつ集団授業で行っていたのと、苦手なものや本人がやりたいものはトレーニングとしてプリントをもらって取り組みができることは良かったと思います 個別に通っていた子もいましたが、集団はテストで席が変わったりしていました
定期テストについて
定期テストは学校のテストの前に定期テストがあり、大変そうでしたが、その後学校のテストなので良かったと思います
宿題について
宿題の量はよく分かりませんが、学校より塾の課題を中心にやっていたと思います。 コロナで塾の先生が感染されたときは10日間休みになりオンラインやプリントもたくさんでていました
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
面談のお知らせや子供の連絡したことの確認など。定期テストの成績の入力などができていないと連絡があったりした
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
進路の相談。今の成績で大丈夫かなど 受験の志望校の相談も学校の先生よりいろいろ教えてもらった 親からも心配なときは連絡して面談してもらった
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
具体的に苦手な科目や、問題に対して個別指導やプリントをもらい対応 面談をしてもらったり、相談したり、学校の成績は塾のアプリに入力して、先生が確認していた
アクセス・周りの環境
自転車で通ってましたが、帰りは遅かったので心配でした。