大学生・2018年10月~2022年3月・父親の口コミ・評判
保護者プロフィール
- 回答者
- 父親 (40代 ・ 会社員)
- お住まい
- 愛知県
- 配偶者の職業
- 会社員
- 世帯年収
- 901~1000万
生徒プロフィール
志望していた学校
- 上智大学
- 早稲田大学 進学 合格
- 東京外国語大学 合格
成績について
- 入塾時の成績/偏差値
- 55 (全国統一模試)
- 卒塾時の成績/偏差値
- 60(共通テスト)
塾の総合評価
合う合わないもあるが、先生が親身になってくれる。
場所によっての設備の違いは多少あれど生徒自身の勉強への取り組みが出来るのであれば良い。
数学、英語のみであれば他にもあるが、総合的な部分であれば選択する塾としてはベター。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
黙々と取り組める。個室もあることとタブレットでの自己学習ができる。 部活もしていた為、両立させる方が出来た。 自宅でも勉強は取り組める方であったが同学年の生徒の勉強状況がわかる為、自身の状況を説明するのに周りの生徒が居ることも良かった。
費用について
- 塾にかかった月額費用
- 40,001~50,000円
- 塾にかかった年間費用
詳細は把握してない。(妻が管理)
この塾に決めた理由
地元で実績がある
講師・授業の質
講師陣の特徴
学校よりも分かりやすく教育してくれる。
タブレットでの自己学習が可能。
教師が親身に進路について話を聞いてくれ、意見もくれる。
学校の教師の意見とセカンドオピニオン的に聞くことが出来る。
中高と進学時に生徒、親双方の意見も踏まえて意見ももらえる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
メールや塾での直接面談等で対応。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集中して学習できるよう、個別の机もあり自宅で集中できない場合は塾に行って学習ができる。
タブレットでの教育や先生の意見も塾に行く事で話も聞くことが出来る為、ある程度能動的に動く必要もあるが、良い方向に指導してくれる雰囲気が出来ていると感じる。
時間割の授業もあるが、基本的には自身で取り組む環境(良い意味で)。
テキスト・教材名について
把握できていません。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムのレベルは生徒の進路に応じて考えてくれる。
詳細は確認していないが、子供自身しっかりと目標に向かって取り組めるカリキュラムとなっていたと感じている。
また、得意不得意や国公立、私立に対して選択できる為進みたい方向に沿っているカリキュラムで取り組めていたと思う。
定期テストについて
頻度は学校の授業に負担にならないよう、共通テストの練習問題や過去問の実施。
宿題について
宿題は特に負担になる量はなく、とにかく塾での学習が基本であった。
学校から出される宿題の方が負担であった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段について
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
進路や学習カリキュラムについて。
面談の連絡及び日程調整。
子供の自宅や学校での状況についてのやり取り。
保護者との個人面談について
あり
学習塾での取り組み状況。
進路について、定期的に確認。
(生徒、親の考えの確認)
テスト結果と進路についての状況確認。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績の足りない教科への対応について、取り組み内容等のアドバイスあり。
進学先によっては時間軸から取捨選択の提案もあり。
アクセス・周りの環境
夜間が多かった為、基本的に車で送迎。
休日は日中に本人が自転車で(夜間は送迎)。
家庭でのサポート
なし
併塾について
なし
が選ばれる
3つの理由
-
掲載教室数 50,717 教室
-
生徒・ご家族
口コミ 40,000 件以上 -
担当者が
ひとつひとつ 徹底取材