回答日:2023年04月07日
他の塾に通ったことがないため評...佐鳴予備校 味鋺校の保護者(父親(40代))の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: 父親(40代)
 - 通塾期間: 2021年9月〜2022年1月
 - 通塾頻度: 週2日
 - 塾に通っていた目的: 高校受験
 
- 成績/偏差値: 下がった
 
- 第一志望校: 名古屋市立北高等学校
 
総合評価へのコメント
総合的な満足度
他の塾に通ったことがないため評価は難しいが、塾に通うから成績が上がるわけではないので、もう少し本人のやる気をアップさせるような工夫が必要だと感じました。タブレットも一般的になってきていると思いますが、字が上手くならないし良い部分と悪い部分があります。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾が合っていると思った点は、定期テスト対策を中心に授業が進んでいくので、少しずつでしたが学校の授業の理解が進んでいったように感じます。 合っていない点は、定期テスト対策がメインなので、実力テストの成績が伸びず、結局第一志望の高校は受験することができませんでした。
目次
保護者プロフィール
      
            回答者:
            父親(40代・自営業)
          
      
            お住まい:
            愛知県
          
      
            配偶者の職業:
            パート
          
      
            世帯年収:
            601~700万
    
生徒プロフィール
      
            通っていた学校種別:
            公立
          
      
            教室:
            
                佐鳴予備校 味鋺校
              
          
      
            通塾期間:
            2021年9月〜2022年1月
          
      
            通塾頻度:
            週2日
          
      
            塾に通っていた目的:
            高校受験
    
志望していた学校
- 名古屋市立北高等学校
 - 名古屋市立山田高等学校
 - 
                  
                    名古屋市立富田高等学校
                    
                    
                    
 
成績について
                  入塾時の成績/偏差値:
                  45 
                  (河合塾)
                  
                  卒塾時の成績/偏差値:
                  45 
                  (河合塾)
                
費用について
                    
                        塾にかかった月額費用:
                        30,001~40,000円
                      
                    
                        塾にかかった年間費用:
                        500000
                      
                  
この塾に決めた理由
近いから
講師・授業の質
講師陣の特徴
学生なのか学生出身の若い先生なのかわからないが、たぶんアルバイトじゃないかと思います。男性が多く女性は少ない。科目ごとに講師が分かれているようです。科目ごとに分かれていて、質問しやすい講師とそうでない講師がいるようです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業前と授業後に質問できる時間があります。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業前の時間帯で、講師に質問する時間があるようです。それから授業。そして授業後にもわからない問題を講師に質問できる時間があったようです。授業は集団で受けます。静かに受ける授業が多かったみたいですが、授業後には質問できるので良いと思います。
テキスト・教材について
タブレットがあります。主に自宅で復習用に使っていたと思います。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
定期テスト対策のような授業ですが、普段の授業が定期テストになっているとの説明がありました。タブレットがあり、それで自宅でも学習していたようです。定期テスト前には模擬試験のようなテストもあります。予想問題もあります。
定期テストについて
定期テストの前になると模擬試験のようなものがあります。
宿題について
宿題というよりもタブレットで学習するのが課題のようです。タブレットが好きな子は良いかもしれません。うちの子は字を書くことが好きなのでいまいちでした。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
特に連絡があることはありませんでした。たぶん遅刻したり欠席をすると電話があるのかもしれませんが、うちの場合は何もありませんでした。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
入塾後に成績が落ちたことはなかったので詳しくわかりませんが、勉強のやり方や時間の使い方などのアドバイスはあったようです。繰り返すことの大切さも教えていました。
アクセス・周りの環境
自転車がほとんどで帰りは先生たちが外で見送ってくれる