佐鳴予備校 若林駅前校の口コミ・評判
回答日:2024年12月11日
佐鳴予備校 若林駅前校 保護者(父親)の口コミ・評判【2023年04月から週1日通塾】(96765)
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年4月〜2024年1月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 愛知県立豊田南高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
勉強への指導方針、内容が本人にとって納得のいくものだった事もあり、また、途中で投げ出す事もなく、且つ目標に向かって頑張るしかないというモチベーションの維持継続をさせてもらえた事が今後の本人の成長に繋がる指導方針だったと思います。勉強だけでなく、人の成長も学ばせてもらったのではと感じ取る事ができました
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
基本的に本人が興味あれば、何事も集中して取り組む事が出来る性格なので、興味を持たせる事をしなければ塾は厳しいと思いました。ただ周りの人の影響次第では興味を持つことがあるので、仲の良い友達が通っている所なら興味を持って頑張ってくれるのではないかと思い、選択した経緯もあり、最終的には順応することができました、
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
愛知県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
佐鳴予備校 若林駅前校
通塾期間:
2023年4月〜2024年1月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(全統模試)
卒塾時の成績/偏差値:
43
(全統模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
100,000円以下
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料100000円 テキスト代7000円 夏季、冬季講習費10000円
この塾に決めた理由
近所の同じクラスの友達が通っていた事もあり、且つ情報収集した結果、評判も良いとのことでここに決めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師はベテランの自校の方で、個別指導を希望して入校した事もあり、ほぼマンツーマンという形で指導して頂いてます。講師の先生は、ただ指導するのではなく、適材適所の指導をして頂いており、且つわからないことがあれば、本人が理解できるまで時間をかけて指導してくださり、熱血漢思いやり親身になってくださる方だと思います。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1時間以内
授業の形式・流れ・雰囲気
少数派での授業内容で、質疑応答がしやすい授業形式なのではと思います。授業の流れもただ講師がテキスト通りにスラスラ進めるのではなく、生徒の一挙手一投足を確認しながら進めているイメージあり、また教えている時の語尾、口調も優しく寄り添う雰囲気がとても良い感じがあって、生徒も勉強に興味を持ち、楽しく学ぼうという環境を作られていると思いました。
テキスト・教材について
百戦錬磨 数学
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
今の現状に慢心する事なく、常に一歩先へ進んで目標に立ち向かうという指導方針だと聞きました。その為には、生徒に全力で向き合い、無理難題も共に乗り越えて目標を達成する喜びを必ず成し得ようというスローガン的な強いものがあると共感させられる部分が感じ取れると思いました。
定期テストについて
月に一度、復習を兼ねたテストが実施され成績次第では苦手克服をメインにした対策が施され、成績向上へ向けて指導して頂いてステップアップへ繋げる対策をされていると思います。
宿題について
数学4ページ 理科4ページ 週一日の通塾なのでこの量とのことです。小テスト前は2教科とも、6ページに宿題の内容が変わって、内容の濃い課題になっています。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
授業での成績評価、またヒアリング等での本人からの困り事、不明な点の相談内容、また本人の授業への取り組みの意欲の有無確認の詳細
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
困り事わからない事を歩み寄って聞いてもらい、適材適所でのアドバイスをして頂いて勉強へのモチベーション低下をさせないように本人へのフォロー体制を整えて頂きました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
建物も新しく、勉強に集中できる環境があって、新型コロナ等の配慮がなされている。
アクセス・周りの環境
通塾が終わって夜になるという事で、人通り、車の交通量が多い所だったので、安全面、防犯上の心配も低減される事もあり、また自宅から通塾する時間も少ない為環境的には問題ないと判断した事から決めましたありがとう
家庭でのサポート
あり
勉強へのモチベーションの維持継続を行う為、無理のないスケジュールを本人との話し合いで解決して、また、自宅での宿題、予習の答え合わせならびに相談相手になるフォロー体制の全面協力をしました。