M進個別指導学院 盛岡本校
回答日:2025年07月10日
苦手分野がある人が置いていかれ...M進個別指導学院 盛岡本校の生徒(あい)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: あい
- 通塾期間: 2016年3月〜2021年4月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 埼玉大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
苦手分野がある人が置いていかれる心配がなく、自分のペースで学習を進められるから。また、センセイの数が多く、質問しやすい環境であることも魅力的だと思った。少しブースが狭く、混雑時は自習がしづらいというデメリットはあるが、高校受験、大学受験には適しているためおすすめできると思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分は数学などの苦手科目があったため、集団授業ではなく各自で動画や問題を進められる形式が合っていた。わからない箇所を巻き戻したり、先生に質問しやすい環境だったのが合っていたと思う。合っていない点としては、普段はタブレット教材以外の学習もブースでできるが、混んでいるとできなくなるということが上げられる。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
M進個別指導学院 盛岡本校
通塾期間:
2016年3月〜2021年4月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
52
(全国統一模擬試験)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(全国統一模擬試験)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
・施設維持費 ・年間授業料
この塾に決めた理由
タブレットを使い、一人一人にあった進捗の授業を受けられるから、にがて科目でも置いていかれる心配が少ないと思った。また、家から近かったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
全体を統括する先生は昔からいるプロであった。そのような先生は本校に多く在籍していた。しかし、それ以外の教室を回る先生は大学生などの若い人が多かった。分校などは若い先生が多く、統率が取れていないこともあった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
日々の勉強のわからない点への回答、これからの勉強方針。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
30人くらいの生徒が教室の机に座り、各自タブレット教材を使った。学習を行っていた。それぞれ動画や問題を解き、分からない箇所があれば教室無いを回る先生に質問する形式だった。周りが集中しているため、自分も周知しやすい環境だった。
テキスト・教材について
タブレット教材(アタマプラス)
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
タブレット教材で、一人一人に合わせた授業を展開していた。時分で勉強しつつ、教室内を回る先生に質問する型式だった。 分からない箇所は動画を巻き戻せるため、苦手な分野も置いていかれずにすんだ。 それぞれで動画や問題を進めていくため、全体としてのカリキュラムは決まっていない。
定期テストについて
全国統一模擬試験。一年に3回ほど。志望高にどのくらい到達しているか知るため。
宿題について
タブレット教材は塾の中でしか使えないため、特に宿題はなかった。ただし、生徒が自ら問題集をやるページを提示して、先生にチェックしてもらうことはあった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
子供がなにか勉強で困っていることがないかどうかの相談や教室の雰囲気などを聞いていた。また、塾に来られる頻度や希望を質問するために連絡することがあった。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
現在の生徒の成績と得意分野・苦手分野の報告。また、どうすれば苦手を克服できるか。生徒並びに保護者の勉強に関する不安や希望の聞き取り。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
普段の問題の進捗をチェックして、それが進んでいなかった場合向こうからの声がけがある。また、相談した時も今後の勉強方針について計画的にアドバイスしてくれる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
机が等間隔で並べられていた。先生が見張っているため静か。
アクセス・周りの環境
家から近く、駅からのアクセスもよかった。