高学館 松原本校
回答日:2025年05月12日
同じ高校の自転車で通っている人...高学館 松原本校の生徒(ぱたほー)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: ぱたほー
- 通塾期間: 2022年9月〜2025年2月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大阪教育大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
同じ高校の自転車で通っている人にはお勧めできると思う。自宅から通うことにあまりストレスがないし、友達がたくさんいて切磋琢磨することができる。ただし、電車で高校に通っている人でましてや天王寺を経由して通っている人はわざわざこの塾を選ぶ必要はないと感じた。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
私が塾にあっていると感じた点は同じ高校の友達が多く志が一緒の人がたくさんいてやる気を失うことがなかったことで、塾にあっていないと感じた点は生徒の数がひと授業に多すぎてあまり個別的な対応がされなかったことです。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
高学館 松原本校
通塾期間:
2022年9月〜2025年2月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
59
(スタディーサポート)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(全国統一模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 季節講習料 施設維持費
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロの社員もいれば大学生のアルバイトの講師もいた。英語や数学などの教科はプロの講師が教えていたが、共通テスト理科などの暗記科目は大学生のアルバイトが授業を担っていた。プロの講師は授業のレベルが高く、ついて行くのに精一杯だったが長年の経験もあり、落ち着いていてためになる情報をたくさん得ることができた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
答えを教えるのではなくその問題の考え方をメインで教えてもらった。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
授業の形式は、1.2学年では小テストを実施し、軽く専修の内容を振り返ってから新しいことを先生が前で教えるといった流れで、3学年では授業の前半で演習を行い、後半で解説を行うという流れだった。1.2学年の時は授業にとって異なるが、聞いているだけだったらノートを必死にとったりする雰囲気だったが第3学年では皆がとても集中し、自分でとても考えるふんいきになっていた。
テキスト・教材について
テキストはこの塾オリジナルのプロ講師が内容を考えたもので、定番の問題から応用の問題までを少ない量で網羅できる良いテキストだったと思う。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
英語の授業はかなり高レベルで予習復習を通してより理解を深めることを前提としていたため、ついて行くのに必死だった。だが学べることが多く、受験にとって必要不可欠な内容であったことは間違いないと自信を持っていうことができる。
定期テストについて
小テストは授業によって異なるが毎週、単元での大きいテストが学期ごとにあった。
宿題について
英語や数学では次の授業の予習が宿題であった。また次回の章テスト勉強も宿題に含まれていた。理科や社会では特に宿題はなく、ただ次回の小テストのために勉強することだけだった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
講習が始まることの案内や、懇談のお知らせ、保護者説明会の開催について知らせたり、しゅっせきのかくにんなどがれんらくされていた。
保護者との個人面談について
1年に1回
私の成績の推移やそれに合わせた志望校の決定を話し合っていた。他にも同じ志望校だった先輩の同じ時期の成績を比べたりもした。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
かなり親身に聞いてくれたがまずはそんなことないと励ましてもらえた。そのおかげで勉強のやる気を失わずに続けることができたと感じている。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
食事のスペースがなく、自習室に食べ物の匂いが籠るのが少し嫌だった。広さは満足だった。
アクセス・周りの環境
駅から近くてよかったと思う。電車が少しあるかさった