大学受験STEP(ステップ) 藤沢校

塾の総合評価:

4.2

(304)

大学受験STEP(ステップ)の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年05月10日

駅近好立地で中学から利用してい...大学受験STEP(ステップ) 藤沢校の生徒(でば)の口コミ

総合評価

4

  • ニックネーム: でば
  • 通塾期間: 2025年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 横浜国立大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

駅近好立地で中学から利用している人も多い安心感強めの塾なのでまあ無難なとこです。生徒数めっちゃ多いのでマジで先生とマンツーマンしたい人は個別指導に行ってください。友達も多いので模試の話題とか何気に盛り上がるししっかり皆同じ速度で学習できるのでなんだかんだみんなしっかり基礎が固まります。そして合格実績も文句無しって感じです。授業のシステムはほんとに合う合わないあると思うので、高校の授業くらいゆるゆるがいいならあまり向いていないかもしれません。テストとかをしっかりやるのでしっかりアウトプットできて良いです。そして優しいチューターさんと将来をしっかり話し合えるので安心できますを

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

もともと中学はほぼ個人塾個別指導くらいの小規模だったので結構先生と密に接しながら教えて貰ってたので集団塾不安だったのですが、結構生徒と関わりに来てくれて安心して授業受けれるので良かったです。案の定部活行事忙しい高校ですが近くに高校が多いこともあり部活動終わりに行ける時間に授業が設定されているので両立可能です。駅から近いので助かります。元々数学が苦手だったので塾で嫌でも予習するのに本当に救われました。とはいえ部活終わりの体力で120分は相当ハードです。頑張りましょう。少し生徒数多すぎるので面談とか自習室は競合率高いのが難点です。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 大学受験STEP(ステップ) 藤沢校
通塾期間: 2025年1月〜通塾中
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 65 (進研模試)
卒塾時の成績/偏差値: 65 (進研模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

・年間授業料 ・春季夏季冬季講習費用 ・教材費

この塾に決めた理由

高校からの距離が近く、かつ同じ高校の生徒が多かったため入塾しました。自分の高校は中学時代STEPだった人が2/3以上を占めているので高校もそのままSTEPに入る人が多く、部活や行事との両立を考えてみんなと同じ塾にしよう、と考えてSTEPにしました。やはり同じ部活の人がいるとスケジューリングなどもお互いを参考にしあえて上手くやっていけるのでいいと思います。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

プロの方がメインだと思います。若めの先生多めで、何人か少しベテランそうな先生もいました。学校の先生の上位互換といいますか、淡々とやるべき範囲を進めつつ脱落しそうな生徒をしっかりカバーしてくれます。先生も沢山いるのでまだ分からない点も多いですが今のところどれも良い先生です。宿題やテストの方式は先生によって変わってきます。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

問題の解き方が~みたいな典型的な質問から、勉強の計画の立て方や学習法などは各教科の先生が教えてくれます。進路や部活とかとの両立についてはチューターさんが相談に乗ってくれます。模試とかを参考に進路とかを考えてくれます。

1日あたりの授業時間について

1〜2時間

授業の形式・流れ・雰囲気

集団授業で、クラスや教科によって人数は変わってきますが多い授業でもしっかり双方向で行ってくれます。基本的に先生が喋り続けて、問題の答えとかを当てられた生徒が答える感じです。120分とか長めなので途中で休憩を取ってくれます。 英語国語は単語テストを毎授業行います。文法テストもほぼ毎回やります。数学は毎週課題プリントをもらって復習がてら各自解いてくるシステムです。そしてそれに加えて毎授業頭に小テストを行います。基本基礎問題です。あと体調不良者向けにzoomでの授業配信も行っています。基本みんな黙々と授業を聞いて黙々と問題を解いていく感じですが、そんな嫌な緊張感とかお通夜ムードではないです。

テキスト・教材について

大体はSTEPの独自教材です。数学は問題集と単元ごとのペラテキストを用います。国語は先生によるかもしれませんが古典のペラ文法冊子と古文単語帳(市販?)と問題集を使います。あとはプリントを少々。英語は教科によって違ってくる教科書と、文法事項がまとまった参考書、それに対応した文法問題集、そして独自の単語帳を使います。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

レベルによってクラスが結構別れているので教科ごとに自分に合ったレベルを学べます。上は東大を視野に入れた東大クラス、言い方良くありませんが下は基礎固めのスタンダードクラスのように、幅広い範囲の生徒たちをカバーしてくれます。特に英語はクラスによって使用するテキストが変わってくるので、下の方のクラスは本当にしっかり基礎固めを、上の方のクラスは入試で出てくる発展的な問題をどんどん解くというイメージです。ほかの教科はテストや課題の内容がちょっと変わってくるくらいでそんな大きな違いはあまり感じませんでした。国語は古文の文法事項をしっかり押えつつ毎授業読解を進めていき、たまに現代文も挟まる感じです。数学は学校によってカリキュラムが違うのでいいのか悪いのか分かりませんが春季などを使いつつ数ⅠAⅡBⅢCうまくローテして勉強します。2年の後半からはⅠAの復習に入り、そのまま入試に向けて復習を繰り返します。

定期テストについて

クラス分けに関わるでかい模試が4月と9月とあと多分もう一個どっかにあります。ほかにもステップアップテストなるものが6月とかにあります。小テストについては教科や先生ごとに違いますが、大体やります。単語とか。

宿題について

英語は毎授業単語テスト文法テストをやるのでそれの予習をします。国語は古文単語テストがあるのでそれの予習です。英国どちらも点数が悪かったらもう1回やり直したりなどの軽い追試ありです。数学は先生によりますが授業の復習がてら色んな大学から持ってきた問題を集めた課題プリントをときます。基礎的なレベルのやつとガチ応用問題どちらも載ってます。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

メール連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

塾の保護者会や模試、検定の申し込みについてのお知らせが主です。生徒数めっちゃ多いので一人一人の様子とかは多分連絡行きません。人によっては毎回塾に行った時にカードをタッチしてそれが親に通知行くみたいなの使ってる人はいます。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

まず学習法とかをしっかり聞いてくれて、自分に合った改善案を一緒に考えてくれます。弱点をしっかり見抜いてくれるので自分でも見えなかった短所を埋めてくれます。あとチューターさん優しいので普通に元気貰えます。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

1号館と2号館があり、2号館の方が新しい印象です。周りにある道路はバスロータリーのような所なのであまりうるさい車の音などはありません。なので授業中に集中を削がれるような騒音は感じません。広めのラウンジや自習室があり、好きな時に割と色んなところで気分転換しながら勉強できます。教室の広さは教室によってまちまちです。2号館の方が広いかな。

アクセス・周りの環境

藤沢駅北口から徒歩1分という好立地で、JRでも小田急でもとても通塾しやすいところにあると思います。近くにコンビニやファストフード店、コーヒー店などもあり軽食を取ってから授業に望むにもとてもいい立地です。ですが駅直結ではないので雨の日は少し濡れるのと、塾の目の前の芝生広場の治安が少し悪めです。

家庭でのサポート

あり

プリントや教材は各自で管理です。課題の丸つけ等は各自自分でやります。保護者に手伝ってもらう感じではないです。学校の教科書プリントと同じ感じです。

併塾について

なし

大学受験STEP(ステップ) 藤沢校の口コミ一覧ページを見る

大学受験STEP(ステップ)の口コミ一覧ページを見る

お気に入り0
7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください