回答日:2025年07月23日
英語のみを使用して、もしくは英...トフルゼミナール 立川校の生徒(Hm)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: Hm
- 通塾期間: 2017年4月〜2021年1月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 法政大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
英語のみを使用して、もしくは英語を最大限に活かして受験をしたい。また受験ではないが英語をしっかり確実に伸ばしたい人には最適な塾だと思います。勉強をしたことないに等しいほど勉強を嫌っていた自分が、ここまで受験で頑張れて大学以降も勉強を真剣に取り組めるようになったのはトフルで学ぶことの楽しさを知ったからだと思います。 勉強が嫌いな人にこそ通ってほしい塾だと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
日本のような詰め込み式、受動的なスタイルが合っているのなら、他塾のような大人数教室でひたすら情報をインプットする方が効率的ではあると思う。 だが、私のように授業時間に集中できなかったり暗記科目や数学など瞬時の理解力が求められるような科目に大きく苦手意識を感じる、勉強自体嫌いである、という人にはトフルのような少人数制でゆっくり確実に理解力とレベルを上げていくのがとても効果的だと思う。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
トフルゼミナール 立川校
通塾期間:
2017年4月〜2021年1月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(目安)
卒塾時の成績/偏差値:
45
(目安)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料とテキスト、管理費がかかっていたと思う。
この塾に決めた理由
親に勧められたから。英語が得意科目だったので、英語を活かして戦略的な受験方法を提案してくれることからAO対策目的で受講を始めた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は基本外国出身か海外経験のある、英語を十分に話すことのできる講師だった。英語力を鍛える授業と英語の理解や仕組みを知る授業で適切に日本人講師と外国人講師が配分されていると感じた。特に不満に感じたり苦手意識のあった講師はいない。他の校舎でも教えている講師も数名いたので、他の校舎に通う友人とも授業の復習などができたことが案外良かった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
常に生徒をしっかり把握しているスタッフさんやトフル卒業生を中心としたチューターさんが受付にいたので、質問をしたり受講科目以外のサポートを予約するなどして受けることができた。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は多くて20名ほどのいわゆる少人数制授業だったので、どの授業でも一才発言をしたり当てられたりしないで終わることはなかった。日本の学校に見られるような受動的な授業スタイルだと眠くなってしまったり集中力が保てない人には合っていると思う。実際に私は学校の授業の50分は集中するのに苦労したものの、トフルの授業では3時間のものも継続して集中し楽しく受けることができていた。発言だけではなく近隣の席の人とのディスカッションなども多く用意されており、友人や顔見知りを作りやすい環境だった。
テキスト・教材について
テキストは全てトフルオリジナルのもので、TOEFL対策の授業ではTOEFL形式の問題をひたすらこなす形だった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは受験専用ではなく英語能力を高めるために作られているものであった。受験英語より実践英語の方が得意な英語話者にとっては合っていると思う。TOEFL対策講座を受講したが、全体的にゆっくり確実に英語が伸びていることを実感し、TOEFLだけではなく英検の対策にも必然的に繋がった。詰め込み式ではなく実践式でインプットとアウトプットを繰り返す授業形式が非常に自分に合っていたと思う。
宿題について
宿題という名目で出されることは滅多になく、基本毎授業の予習を前提とした授業だったので予習に時間をかける形だった。 なので予習をしなければ授業の密度は減るが、宿題がないので無理なく時間は確保できたと思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
生徒視点なので詳しくはわからないが、頻繁にメールで出欠についてや面談についてやりとりはされていたのだと思う。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
私は英語以外の科目が壊滅的だったので、学校の成績についてより勉強した方がいいなど、喝を入れてもらっていました。 受付の方は厳しくも正確なアドバイスや緊張感を与えてくださったので、今振り返るととても重要な存在で合ったと思います。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備は小さいながらも整っていて、常に綺麗な状態が保たれていた。自習室も十分に確保されていて、うるさくて集中できないと感じることはなかった。掃除や職員の目が十分に行き届いているように感じた。
アクセス・周りの環境
駅からは近く、周りにコンビニなどがあって便利だが、一方で繁華街なので夜は多少治安が悪くなってはいる。