早稲田スクール 帯山校の口コミ・評判
回答日:2025年03月07日
早稲田スクール 帯山校 生徒(本人)の口コミ・評判【2018年05月から週4日通塾】(119327)
総合評価
1
- 通塾期間: 2018年5月〜2021年1月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 熊本県立第二高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾に対するトラウマができた場所。 大人になってやっと両親に打ち明けられたが 当時はそのようには見えていなかった様子でした。 ただただ劣等感が生まれてダメな生徒のレッテルを貼られた気分でした。 今では両親に話せて笑い話ですが多額の費用を払っていたのに費用対効果が出せていなかったのが申し訳ないとも思います。 もし自分に子供ができればこのような場所には通わせません。 気分は監獄でした。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾に合っていると思ったことはない。 いまだに近くを通ると動悸がする。 成績ごとにクラス分けがされてそれが階級のようでとても辛かった。 みんな頑張っているので自分のクラスが上がることはなく同級生同士でマウントの取り合いもありより落ちぶれていった。 後半はどうやって脱走しようかなどしか考えていなかった。 多額の費用なので早めに両親に辞めると伝えた方がよかったのだけれども面談などでは良い生徒などと褒められるので言いづらい雰囲気だった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
早稲田スクール 帯山校
通塾期間:
2018年5月〜2021年1月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
62
(東進模試)
卒塾時の成績/偏差値:
62
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
テストや夏期講習などたくさん費用がかかっていたと思う
この塾に決めた理由
周りが通っていたから 周囲の頭のいい子たちが早稲田スクールに通っているというイメージから入塾した。
講師・授業の質
講師陣の特徴
当時の塾長は理科担当で当時は高圧的で苦手だったが今考えると熱心でいい先生だったんだと思う。 他の講師も熱心でだいたい1.2年で異動になることが多い。 希望校合格人数を提示するなど熱心な塾のため先生のレベルも高くわかりやすかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問等があれば答えてくれる
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
教科書、プリント、板書、小テストの繰り返し 基本的な内容は学校で習うのでさらっと学習した後応用や実際にテストで使う部分などを教えてもらえる。 プリントがありそこから小テストに使われる問題が出るためどちらかというとプリントを重点的に教えていた。
テキスト・教材について
早稲田スクール専用のもの
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
通っていた頃は量が多すぎて消費しきれずどう誤魔化すかばかり考えていた。 通常授業は教科書8ページほどに板書がノート見開き1ページ分ほど。 授業時間は50分だった気がする。 先生によって細かい量は変わるがだいたいそのくらいであった。 夏期講習はテキストが大きくなり応用問題が増えていた。
定期テストについて
まあ授業ごとに小テストがあった
宿題について
少しだが毎回出ていた 習った部分の応用問題を自宅で行う分と 授業中に間に合わない分を後は家でやってくるような形で宿題になっているタイプがあった。 そんなに量は多くなく教科書1ページ分くらいであった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾長や担当の講師へ保護者が電話するなどがあれば連絡が取れていたようだった。 ほとんどの場合は面談にて今後の話をしている。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
年間3回ほどあり生徒と保護者と担当講師の3人で行われる。 普段よりしっかり話を聞くためだいたい1時間ほどかかっていた。 生徒だった私にはとても辛い時間だった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
ただただ頑張れと言われるだけ。 それぞれに寄り添うなどはほとんどなくできない場合は置いていくという感じで特に対応してもらった記憶はない。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室なども完備されており勉強しやすい環境だった 出入り口に講師が常駐しておりずっと見張られている気持ちだった。、
アクセス・周りの環境
自転車で自宅から通える距離だった