j教育セミナー 網干南校
回答日:2025年04月05日
正直夜遅くまで勉強して、休日も...j教育セミナー 網干南校の生徒(本人)の口コミ
総合評価
5
- 通塾期間: 2024年9月〜2025年4月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 姫路市立姫路高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
正直夜遅くまで勉強して、休日も何時間と勉強するのはとてもハードでしんどかったが、同じ志望校を目指すライバルや友達がいたから、辛くても頑張れたし、何より第1志望に合格できたので、言っておいて損は無いと思う。成績も行く前と比べるとだいぶ上がった
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
強制的に勉強させられるので、強制じゃないと勉強できない私にとっては合っていた。また、集団での塾なので、同じ志望校の友達ができるところが良いと思う。その友達と私がお互い合格したと聞いた時はとても嬉しかった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
j教育セミナー 網干南校
通塾期間:
2024年9月〜2025年4月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
52
(v模試)
卒塾時の成績/偏差値:
54
(j公立予想模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料に加えて設備費、季節ごとの講習費、その他特訓がある。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は皆プロの講師。ちょくちょく気難しい先生を見かけるが、基本的に気さくで、本当にみんな個性的。正直分かりにくい先生もいるが、わかりやすい先生は本当にわかりやすい。そのような先生は大体地方の校舎にはいないのが少し悲しい。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業で分からなかったところや、その他分からない問題などを聞くことが出来る。基本的に先生の都合がつけば答えてくれる。授業は分かりにくかったとしても、質問で個別に聞く時はみんな分かりやすい。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
校舎によって異なると思うが、私が行っていたところはみんないい人で明るい雰囲気だった。 授業の形式は他の塾とさほど変わらないと思う。流れは確認テストを行ってから授業をする流れ。塾で予習できるので、後々の学校での授業がかなり楽になる。
テキスト・教材について
全国の公立入試をかき集めた教材と、近畿の入試問題をかき集めた教材を主に使っている
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
とりあえずJのカリキュラムに従っておけば問題ないので、余計な事を考えなくて済むのが嬉しい。正直普通の授業だけで入試に合格するのは難しいと思う。正月の特訓が特に地獄だが、その地獄を乗り越えるか逃げるかでその後がだいぶ変わる。私は正月の地獄を乗り越えたおかげで実力がだいぶついたので、行ってよかったと思う。
定期テストについて
授業の前に毎回確認テストがある。確認テストはそこまで難しくないが、月1の塾内テストが難しい。
宿題について
普通の授業の宿題はそこまで多くないが、その他の授業や特訓の宿題が多い。宿題が多いと言われる理由はこれだと思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
個人面談の日程や、その他連絡などが主。基本的に電話などの連絡ではなく、書類で連絡される。月に1回の塾内テストの結果も毎月家に届く。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
塾内テストや、校内テストの成績でこのまま進めば志望校に合格できるかなどを塾長と判断する。塾長は経験が豊富なので、いつも的確なアドバイスをくれる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
私はあまりそのような経験がないので分からないが、このままだと成績がまずく志望校に合格できないだろうという可能性が高くなれば、呼び出されて、もっと頑張った方がいいとか、志望校を下げた方がいいと言われると思う。呼び出された友達はそのようなことを聞いて必死に勉強して第1志望に合格していました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備・広さ共に普通だと思う
アクセス・周りの環境
駐車場が広く、セブンイレブンが近くにある。