ECCジュニア 深芝南教室の口コミ・評判
回答日:2024年12月29日
ECCジュニア 深芝南教室 生徒(本人)の口コミ・評判【2019年04月から週2日通塾】(102377)
総合評価
3
- 通塾期間: 2019年4月〜2023年7月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 銚子市立銚子高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
やっぱりアドバイスの少なさ。自分があまり成績が悪くなかったところもあるとは思うが、私自身の実力をどれほど知っているのかが見受けられず、どこを伸ばせば成績があがるのか、どこをどのようにすれば英検で合格できる可能性があがるか、などのアドバイスは今思うとあってもよかったのかなと思う。しかし、個別での授業のため、分からないところを気軽に聞いたり、リスニングを問題をときおわったあとに聞き返したい時に繰り返し流してくれたり、自分のペースで勉強できる点はたくさんあったので、よかった。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
あっていると思ったのは、個別で受けれるので集中力が高まって勉強することができること、自分のペースで勉強できたこと、先生と関わりやすかったことである。合っていないと思ったのは、高校以降の授業の展開の仕方である。先程述べた通り、宿題で次回の内容、塾では演習というやり方はあわなかった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
ECCジュニア 深芝南教室
通塾期間:
2019年4月〜2023年7月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
52
(進研ゼミ)
卒塾時の成績/偏差値:
59
(河合塾)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、教材費、夏期講習
この塾に決めた理由
小学校や家から近くて通いやすかったことと、登校班が同じのお友達のお母さんが展開している塾であったこと、小学五年生のときに無料体験をしてみて楽しかったこと、英語をやってみたい!と普段なかなか自分からやりたいことを言い出さない私がこう思ったこと
講師・授業の質
講師陣の特徴
中学生までの内容は分かりやすかったが、高校生の内容からは難易度があがったためか分かりずらくなったり、発音がはっきりでなかったりしたところが気になった。それが気になり始めてからは、分からないことを聞いてもなかなかわかりやすい解説をいただけなかったり、それから質問しにくくなったりしてしまった。ただ、明るい方で笑顔も素敵だったので親しみやすかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業内での分からないところの質問 高校からはあまり分かりやすい説明は感じなかったこと
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
中学の時は学校の教科書を使って本文を勉強していた。 高校からは教科書は使わず、宿題として次回の内容をやり、簡単に確認して問題を解いたら、リスニング問題、スピーキングをやり、その時によってリーディングやライティングをやっていた。
テキスト・教材について
アクセスハンドブック コースブック ブレイクスルー
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
高校に入る前までは、塾で新しいことを学んだりできていたけど、高校からは宿題で自分で動画を見たり、説明を読んだりして新しいことを学んで、学んだことを塾で問題を解くという流れだった。しかし、自分で新しいことを見て読んで学ぶという進め方では中学のときほどの分かりやすさや授業のついて行きやすさを感じられず、今のままでは自分に合っていないと感じた。しかし、内容のレベル的にはテストで高得点や成績で5をとれるほどのレベルであったため、高レベルであったのではないかと思っている。
定期テストについて
宿題で出されるアクセスハンドブックの単語を覚え、単語テストと並び替え問題をやっていた
宿題について
文法など2ページ ここで新しい文法や構文を動画を見たり解説を読んだりして学んで、問題も解いていた(次回の授業ではそれらをふまえての問題を解いた) 単語帳3ページ ここで覚えた単語、英文を次回の塾のいちばん最初に10分ほどでのテストをしていた ドリルの問題何問か これはその時によって違くて、前回の授業で終わらなかったところをやったり、ここの問題をやってくるよう言われたところを解いたりしていた
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年に1回
特に保護者への連絡などは聞いておらず、塾の先生と保護者が関わっているところは半年から1年に1回程度の面談のみだと思われた。内容はおそらく、学校での成績、塾での成績や様子、テストの点数や生徒の実力について話していたよう。
保護者との個人面談について
1年に1回
先程の質問で少し答えてしまったが、学校での成績、塾での成績や様子、テストの点数や生徒の実力についてが主な内容であったと考える。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が不振だったときは特になかったと思う。そのためとくに相談することもなかった。ただ、英検のために塾での模試を2回受けてあまり結果が良くなかった際、アドバイスというアドバイスはなかった
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
和室だったため、静かな環境で勉強出来たが、正座するなど足がきつかったので、机といすに座ったら快適なのかなと思った
アクセス・周りの環境
家からも近く、小学校からも近いため通いやすかった