ECCジュニア 栗東川辺教室の口コミ・評判
回答日:2025年01月20日
ECCジュニア 栗東川辺教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2017年01月から週1日通塾】(108779)
総合評価
5
- 通塾期間: 2017年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 光泉カトリック中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
一番に先生が優しいし、ECC栗東川辺教室に通っていて本当に良かったです。英検準2級に合格出来たのも中学の志望校に合格出来たのも、ECC栗東川辺教室の先生のおかげです。最後まで先生が応援してくださいました。本当にありがとうございました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
先生が優しいのですごく良かったです。英検の勉強から中学受験までサポートして頂いたし感謝しかありません。子供に合わせてくださるし、理解もしてくださいました。宿題は間違いを丁寧に教えてくださいます。難しい英作文も何度も教えていただきました。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・パート)
お住まい:
滋賀県
配偶者の職業:
その他
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
ECCジュニア 栗東川辺教室
通塾期間:
2017年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(なし)
卒塾時の成績/偏差値:
45
(統一テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
100,000円以下
塾にかかった年間費用の内訳
授業料
この塾に決めた理由
娘が幼稚園の時に直接、先生に会ってとてもいい先生ですぐに決めました。体験レッスンで娘は楽しいと言っていました。やはり子供が楽しく勉強するのが一番なので。
講師・授業の質
講師陣の特徴
英検準2級に合格するまであたたかく教えてくださった。また、中学の志望校に合格するために中学校へ問い合わせてくださったり、いつ中学校のオープンキャンパスがある等の情報を教えて頂いた。優しく子供によりそい、最後まで応援してくださいました。本当に感謝しています。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問の度に丁寧に教えてくださいます。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
少人数でのレッスンで、問題を解いて先生にみてもらいます。分からないところは先生が教えてくださいます。英作文も面接の練習もたくさん先生に教えていただきました。家に帰ったら間違ったところは覚えるまで勉強しました。先生が優しいので本当に良かったです。
テキスト・教材について
英検準2級対策コーステキストです。最初から順番にこなしていくと、最後は本番のような問題まであります。子供は何度も何度もテキストで勉強しました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
英検準2級対策コースのテキストを繰り返し勉強しました。付属の単語のテキストも1日2ページ覚えました。先生が英作文や面接の練習をしっかりみてくださいました。先生の面接のテキストも貸し出して下さいました。面接の練習は先生から借りたテキストでひらすら練習しました。
定期テストについて
テキストの最後の方に本番に近い問題があるのでその問題を解いて勉強しました。
宿題について
とにかく、レッスンで習ったことの復習です。宿題、復習をしないと身に付かないし、英検準2級は小学生にとってかなり難しいので毎日合格するまで勉強しました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
宿題、レッスンでの子供の様子等細かく連絡してくださいます。ハロウィンやクリスマス、イースターのイベントもあってその様子も知る事ができます。
保護者との個人面談について
半年に1回
レッスンでの様子や、次年度の事などです。英検準2級に合格したいという目標があったで合格するためにレッスンをどのように進めるのか、英作文、面接の練習への取り組みなどです。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
娘はあきらめかけていた時もありましたが、先生は合格するまで励まして優しく寄り添ってくださいました。LINEもまめにくださるし、ECC栗東川辺教室に通っていて良かったです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
少人数で困っていたら先生がすぐに気づいて下さる
アクセス・周りの環境
家から近いため自転車で通っています
家庭でのサポート
あり
子供が宿題、復習で問題を取り組んだら、丸着けをしていました。レッスンで習ったことの復習、英作文の宿題、面接の練習の宿題もまだ小学生なのでみていました。