1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 板橋区
  4. 上板橋駅
  5. 対話式進学塾 1対1ネッツ 上板橋駅前校
  6. 対話式進学塾 1対1ネッツ 上板橋駅前校の口コミ・評判一覧
  7. 対話式進学塾 1対1ネッツ 上板橋駅前校 保護者(母親)の口コミ・評判【2021年01月から週3日通塾】(11114)

対話式進学塾 1対1ネッツ 上板橋駅前校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(488)

対話式進学塾 1対1ネッツの口コミ一覧に戻る

回答日:2023年06月09日

対話式進学塾 1対1ネッツ 上板橋駅前校 保護者(母親)の口コミ・評判【2021年01月から週3日通塾】(11114)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2021年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 淑徳SC中等部

総合評価へのコメント

総合的な満足度

集団塾ではついていけないとか、分からないままになってしまう子には向いている。競争心は芽生えないけど、短期間でしっかり身につける事が出来ると思う。先生は工夫してその子に合うように進めてくれるし安心。子供はいつの間にか難しい問題も解けるようになってきました。ただ、他の子との距離はあるので模試などを受けて刺激や順位を気にしていかないといけない。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

1対1なのでペースに合わせてもらえる。先生がしっかり教えてくれる。分からないままで終わらない。他の子がいないので集中できるが競争心は芽生えない。トラブルはないのはいい。レッスン料は高いのでたくさん通えない。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・パート)
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 自営業
世帯年収: 901~1000万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 対話式進学塾 1対1ネッツ 上板橋駅前校
通塾期間: 2021年1月〜通塾中
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 40 (合判模試)
卒塾時の成績/偏差値: 46 (合判模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
塾にかかった年間費用: 分からない

この塾に決めた理由

1対1

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

若い大学生からベテランまでいる。講師とは直接、保護者は関わる事があまりない。毎回、レッスンの内容と態度などをアプリから見れる。褒めてくれるし、楽しく授業してくれています。紹介もされていないのと、アプリなどに名前もかいてないので実は名前が分からないままです。

生徒からの質問に対する対応の有無

なし

1日あたりの授業時間について

1〜2時間

授業の形式・流れ・雰囲気

基本、1対1のレッスンなので、子供のペースに合わせて分かるまでじっくり教えてくれる。苦手分野などその子に合わせて進めてくれる。みんな優しい。面談は責任者とやるので少し距離感がある。塾は小さめなので、集中できるかはわからないがうるさいまではいかない。

テキスト・教材について

目指す学校ランクによりテキストが変わるので無理がない。四谷大塚のテキスト。素直に最初からランクを伝える事で無理なく進める事ができる。1対1以外にもタブレット学習もあり、家でもやる事ができる。自習に行く事もできて便利。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

タブレット学習などもある。プリントやるだけの短いレッスンもある。基本1対1でテキストを進める。夏や冬は事前に面談でカリキュラムを相談して決めていく。仕方ないが、やはり1対1なので値段は高め。夏など1対1のレッスンを増やしすぎると大変な金額になる。

定期テストについて

レッスンの最初にミニテストがある。

宿題について

1日ずつ宿題ある。基本1日1ぺージ。宿題の確認はアプリを見るので便利。増やしたり減らしたいなどの希望もできる。漢字や計算ドリルもあります。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

レッスン日の後にやった内容と態度などの感想が見れる。塾に入った時間、帰った時間がわかる。月のスケジュールも見れる。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

夏期講習や休み前にカリキュラムの相談や、子供の塾での様子、受験対策などを面談で話す。塾からプランを、いくつか提案してくれてその中から決めている事が多い。先生と直接面談ではなく、塾責任者が代わりに普段の様子などを話してくれます。本当は先生に話を聞きたいなと思いますが、負担を軽減しているのかなと思います。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

勉強量を増やすために塾にくる時間を増やす。自習にくる。まなスクといって、通い放題の40分のレッスンを提案された。プリントをやるだけだけど、行けば勉強する。家だと勉強時間を作るのがやはり難しいため。

アクセス・周りの環境

駅近くでスーパーの前にあり、明るい。

家庭でのサポート

あり

分からない所を教える。宿題をやらせる。youtubeなどで分からない単元を一緒に見て勉強する。漢字や慣用句など暗記物は家で基本やる。漢字検定は家で毎日練習して次のテストに備えています。時間を見て塾に行かせる。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください