早稲田塾 横浜校の口コミ・評判
回答日:2025年02月23日
早稲田塾 横浜校 生徒(本人)の口コミ・評判【2021年05月から週2日通塾】(116376)
総合評価
4
- 通塾期間: 2021年5月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 中央大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
人によって合う合わないははっきりと分かれる塾だと思ったから。目的があまり定まっていない状態で行くよりも、志望校、出願方法などもある程度固まっている人はよりサポートも受けやすいと思う。大学進学後もレポート作成などで自己推薦文の書き方は活かすかことができたし、面接やグループワーク対策もコミュニケーション力を上げることにつながったため、受験後も身になる場所だったと思っている。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
私は自分のやりたい入試方法が決まっていたのでそれに沿ったカリキュラムだけを行うことができたと思う。しっかりと論文やグループワークの技能を身につけられた。しかし、あまり沢山の大学に出願するつもりはなかったため、もう少し受けた方がいい、というアドバイスやそれに伴う授業の追加を提案される時は少しプレッシャーに感じた。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田塾 横浜校
通塾期間:
2021年5月〜2022年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(東進)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(東進)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業、テキスト
この塾に決めた理由
自己推薦型入試をする予定で、それに沿ったカリキュラムが多くあったから。他の塾ではできない授業が多く、受験後にも活用できそうな技能を鍛えることができると感じたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
オンラインの小論文対策では、大学の教師が行う講義もあった。普段のグループワークではチューターである先輩大学生も一緒に活動することが多かった。基本的に教えるというよりも自分たちの意見を引き出すために存在しているというイメージで、フィードバックもしっかりしてもらえていた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
サポートしてくれるチューターが1人担当でつくため、その人に聞くことができた。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
グループワーク系の授業は1クラス30名程度、勉強する系は個人のオンライン授業が基本。対面授業は一人一人の意見を発表しあう必要があるので、積極性やアイデアを求められる。また、お互いのフィードバックも行うためコミュニケーション能力も鍛えられるような空間だった。意欲的な生徒が多く、活発な会話が行われやすいと思った。
テキスト・教材について
英検や小論文など希望する授業に合わせた教材があった
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
小論文対策やグループワーク、発表など様々な分野に対応していた。英検などの検定が入試に有利になることもあったため、それ用の対策講座もあった。志望大学ごとに分かれた対策があり、出題の傾向や文字数に合わせた書き方などのノウハウは充実していたと思う。また、答えのない問いを考えるというグループワークの活動は珍しいと感じた。
宿題について
論文や自己推薦文は自分で書いてくる必要があった。自分が行きたい大学の出題テーマに沿って書いてきたものを授業内で添削するという流れだった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
あまり連絡を行っている印象はなかったが、契約内容や塾での活動報告はされていたと記憶している。また、特別講義などのお知らせも来ることがあった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
塾長やチューターとの対面相談で、しっかりとフィードバックして相談に乗ってもらっていた。基本的に学習面は自力で行うことが多いが、アプリやパソコンでスムーズに行うことができた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
綺麗だし自習室なども整っていた
アクセス・周りの環境
駅から歩ける距離だった 繁華街の近くなので治安はそこまで良くはない