早稲田塾 町田校の口コミ・評判
回答日:2024年11月19日
早稲田塾 町田校 保護者(母親)の口コミ・評判【2021年08月から週3日通塾】(89655)
総合評価
3
- 通塾期間: 2021年8月〜2022年12月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 武蔵野美術大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
総合型選抜に塾は不要です。塾で何かを培えるようなものでは無いと感じました。実際成績は見てもらってなかったので、総合型選抜に落ちた後は、自習室を使って自分で勉強したら良いと突き放されましたので、赤本を11月に購入し、そこから1人で勉強して合格しました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
総合型選抜にて受験を考えているなら、通塾は意味がないものと思います。コツコツ学び成績をあげる為に塾は使うべきであると学びました。楽しく通ってはいましたが、高い学習代金となりました。普通に受験をするには良い塾なんだと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田塾 町田校
通塾期間:
2021年8月〜2022年12月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
40
(なし)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
総額
この塾に決めた理由
総合型選抜に強いと聞いたから、それならばと思い通わせました。授業料は高めと思いましたが、必要な経費と認識しました
講師・授業の質
講師陣の特徴
総合型選抜専門で入塾したため、講師というより、全体的に流れや自己啓発に関する指導が主で、具体的に何かを指導されたというような事はありません。コーディネーターというような意味合いの方との付き合いはあったと思います。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
講習は何を受けたら良いのか本人が質問していた事には答えていただけていたようです。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
雰囲気は良かったようです、グループ学習のように、周りと協力して発表をしたり、ひらめきや思いつきを言葉にするなどの、講習を受けていました。オンラインで行われる授業も多かったのは、そういう時代でしたので仕方のない事と思います。
テキスト・教材について
不明
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
自己アピールの際につけられる講習などを受けていました。何か具体的に評価が上がるものでもなく、数字として現れるものもなく、本人は一生懸命にやっており良い評価は受けていましたが、それが受験に必要だったのかどうか、今もわかりません
宿題について
宿題というものはとくにありませんでした。元々成績に関する指導はあってないようなものでしたので、宿題のいみはありません。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
学費の請求、次に受けるべき講習についての案内。今後何を受けるべきかという指導。それによっての具体的な効果については特に案内は無いです。
保護者との個人面談について
半年に1回
受験大学について、本人が何をしたくてどう選ぶべきなのかを具体的に指導していただきました。ただし、総合型選抜については保証は何も無いので、受かるんじゃあないですかねぇというような曖昧な指導です
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績はみてもらっていないので何の指導もありませんでした。頑張ってる。良くやってる。良い評価をえていると褒めていただきましたが、だからと言って合格するかどうかは運だと言われました
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
あまり治安が良い地域とは言えない
アクセス・周りの環境
駅に近い
家庭でのサポート
あり
面談重視だと思ったため、面談についての注意事項や、自分が大学で何を学びたいかをよく話して、志望校を決めたり心構えをしていました。