あづま進学教室 北浦和本部の口コミ・評判
回答日:2025年03月24日
あづま進学教室 北浦和本部 生徒(本人)の口コミ・評判【2017年01月から週5日以上通塾】(120633)
総合評価
3
- 通塾期間: 2017年1月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: お茶の水女子大学附属高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
宿題の量が多くてもこなせる人(自己管理がある程度できる人)、自分で考え続けることを苦痛と感じない人には勧められると思います。過去問演習などは自分のペースで何日までに何問解くというノルマのようなものをクリアする必要があるので自己管理能力が身につくと思いますが全くできないという人は初めは先生に協力してもらう必要があるかもしれません。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
問題数を解くよりもレベルの高い問題をじっくり解かせる形式だったのが自分に合っていたように感じます。たくさん問題を解いていると疲れてしまうので、しっかり自分で思考できるようなテキストやプリントをもらえたのがよかったです。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
あづま進学教室 北浦和本部
通塾期間:
2017年1月〜2023年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
75
(北辰テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(進研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
把握しておりません。
この塾に決めた理由
兄が通っていたので兄弟割引が利用できたからです。入塾当時は小学生だったので、単に学力の向上のために兄の様子を見て、自分にも適していると感じたため入塾を決めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテランの先生方です。たまに若めの先生もいらっしゃいますが大学生の先生はいなかったはずです。理不尽に怒鳴ってくるような先生はいません。宿題や忘れ物、授業を受ける態度に関しては丁寧に見ているようで、乱れると注意されます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業おわりに授業中にわからなかったことを教えていただきました。時間がかかりそうなものは次の週に紙に解説をまとめていただくなど丁寧にご指導いただきました。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
先生によります。英語や社会、数学では比較的生徒に対して質問をしてきた印象です。数学や国語、一部の英語の授業では問題を解く、解説を受けるの繰り返しでしたので、かなり生徒に考えさせる時間を取ってくれました。入試直前は緊張した雰囲気がありましたが、それ以外ではリラックスして授業を受けられるようなくだけた話もあったので楽しんでいました。
テキスト・教材について
自分のクラスでは数学・英語・社会が先生方の作ったテキストで、理科国語も一部は先生の作った物を使用しました。他は全国の入試問題が載っているテキストも使用していました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
クラスごとに異なるカリキュラムで、最難関のクラスは夏休みから入試直前にかけて過去問の実践や先生のピックアップした問題を中心に取り組みました。進度としては適切だったと感じています。中2のうちにかなり中3の内容もやるので、数学や英語に関しては学校のテストはしっかり授業を受けていれば勉強しなくても点が取れるような感じでした。
定期テストについて
中3では年に5、6回ほど実力模試があった。それとは別に、クラスによっては講習会最終日に実力テストないどがあった。小テストはほぼ毎回の授業の初めに行われた。
宿題について
数学、英語は授業内で扱った問題の解き直しで、授業でどれだけ進むかによって変わりますが数学はだいたい大問3つから4つ程度です。プラス、宿題プリントが出ます。学校の休み時間などにも宿題に取り組んで、かなりかつかつのスケジュールで宿題を終わらせていました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
自分の模試の成績の掲載のお知らせや、休日のお知らせ、授業料や講習、テストなどの費用などが主だったと思います。そこまで多かった印象はないです。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
模試を踏まえた今後の学習方法についてでした。自分の場合社会が苦手科目だったので、担任の先生から社会の先生に現状を伝えていただき連携する形でご指導いただきました。また、入試のスケジュール管理なども一緒に行ってもらいました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
一旦他の科目の比重を落として、その科目に集中するように、とアドバイスいただいた覚えがあります。すると全教科の得点のバランスがとれてきたので、そこから先は出された宿題を忠実に取り組みながら引き続き重点をおく科目を決めながら取り組みました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
校舎は新しくはないが清潔である。周囲の工事の音やトラックの音などは聞こえやすい。
アクセス・周りの環境
駅から徒歩2分ほどで通いやすい。隣のビルにセブンイレブンがあるので買い物にも不便しない。