あづま進学教室 武蔵浦和ナリアの口コミ・評判
回答日:2024年06月19日
あづま進学教室 武蔵浦和ナリア 保護者(母親)の口コミ・評判【2019年11月から週2日通塾】(64112)
総合評価
4
- 通塾期間: 2019年11月〜2022年7月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: さいたま市立大宮国際中等教育学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
講師の方々には熱心に指導して下さいました。 面倒見もよいです。 おかげさまで第一志望校に合格する事ができました。 我が子にとっては合っていた塾だと思いました。 公立中高一貫校受験では地域No.1の合格実績を誇る塾であり、高校受験でも公立上位校合格率も高いので、合う方にはおすすめできる塾だと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団塾という点で、周囲のライバルが目に入るので、負けず嫌いな子供にとっては良い刺激になっていたので合っていると思いました。 熱しやすく冷めやすい性格であるため、モチベーションが保てない状況で一番成績不振の時期に受験を 迎えました。どちらの塾にお世話になってもこの部分は払拭できなかったと思います。受験期までモチベーションを保つ事ができない部分では合っていなかったのかもしれません。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・パート)
お住まい:
埼玉県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
あづま進学教室 武蔵浦和ナリア
通塾期間:
2019年11月〜2022年7月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(四谷大塚)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(四谷大塚)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
中学受験期(小6)は、 通常授業料 春期講習代 夏期講習代 冬期講習代 受験校別対策模試代 通常模試代 面接、集団行動対策代 テキスト代 施設代
この塾に決めた理由
当時合格実績が地域No.1だったので。 自宅から通いやすい所にあったので。 問い合わせ時に親切に対応してくださったので。
講師・授業の質
講師陣の特徴
塾講師の方々は、きちんと研修を積んで教壇に立っていらっしゃるそうです。 担当のそれぞれの先生方はとても熱心に指導して下さいました。 担任制を設けていて一人一人面倒見が良かったと感じております。 わからない点があれば個々に対策を考えて下さいました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
国語の読解問題が苦手と担当科目の先生に相談したらテキストの解いた方が良い問題を抜粋して下さいました。小6の時はその事を直接担当科目の先生から本人に言うだけでなく、保護者にも電話を下さいました。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で生徒と双方向性の授業を実施していたと思います。 特に算数は緊張感を意識して授業を行っていると先生自らおっしゃっていました。 子供達が集中しやすいように話し方や授業の展開を工夫されていらっしゃったのだと思います。
テキスト・教材について
先生が研究を重ねて、お手製のオリジナルテキストが使用されます。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
目指す学校別に、そして成績別にクラスが別れています。 中学受験時は、下のクラスは秋からは上位クラスに合流して受験校別に対策授業を受けていた気がします。 小6夏期講習までは、基礎を徹底的にやり込み、秋からの受験校別授業に臨んでいたと思います。
定期テストについて
小6受験期の小テストは漢字や慣用句、計算を実施していました。 塾専用の模試は、塾内の偏差値、順位から志望校合格の目安を図れました。公立志望校合格者の半数以上は系列塾からのためです。
宿題について
小6受験期は科目ごとにとにかく宿題が多かったです。 国語は演習問題、漢字に特化したワーク等。 算数は演出問題、短時間で計算を素早く解くためのテキスト問題。 理科、社会は演出問題。 各科目にオリジナル宿題プリントが出され、翌週に提出。間違いがあればそのまた翌週に解き直して再提出。満点になるまでつづく。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
生徒から先生に相談した時は、生徒のみで終わる事もありましたが、小6受験期は、担当科目の先生が子供に伝えた事を担当科目の先生が直々に電話連絡して下さいました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
塾内専用模試での成績から、模試以降の学習内容をアドバイスしていただきました。 受験合格に必要な学習の反復と内容の定着を面談の度に言われ続けたことを覚えています。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
「テキストや宿題プリントの復習、で定着と自信を取り戻させること。とにかく自分が今までやってきたことを信じて受験に臨むこと。」 と言われた気がします。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
高層マンションと店舗が一体化した頑丈な施設内にあるので騒音や外部の音はさほど気になりません。 教室や自習室等はいつも綺麗に保たれているようでした。
アクセス・周りの環境
夜遅い時間帯でも駅前でスーパーや住居があり、人通りも多いので割と安心して通塾させられました。
家庭でのサポート
あり
薄いオリジナルテキストが何冊もあり、表紙も同色で区別しにくく、本人が物の管理が苦手なので科目毎にファイルに綴じて管理していました。 宿題プリントたくさんあるので科目毎にファイルに綴じていました。