市進学院 奏の杜教室 の口コミ・評判一覧
市進学院 奏の杜教室の総合評価
3.8
通っていた目的
- 中学受験 16%
- 高校受験 50%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 33%
総合評価
5
33%
4
16%
3
50%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
16%
週2日
0%
週3日
50%
週4日
16%
週5日以上
0%
その他
16%
絞り込み
1~10 件目/全 23 件(回答者数:6人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年5月9日
市進学院 奏の杜教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
塾に通うことで、勉強にやる気が出て来たと思います。学校の授業の前に塾で授業をうける事で、学校ではすぐに理解ができたと話していました。まわりのみんながどのくらい勉強しているのかも知ることが出来、みんな頑張っていることが励みにもなったと思います。 通うことが出来て、とても良かったと思います。
この塾に決めた理由
通いやすい事や多くのお友達が通っていた事、成績順の席などの厳しいシステムではないこと等からこの塾に決めました。
志望していた学校
習志野市立習志野高等学校
講師陣の特徴
丁寧に教えてくださり、面白い授業だった為、集中することができ、わかりやすかったとはなしておりました。 休んだ日は映像授業を自宅でみていましたが、どの先生もわかりやすい説明と、ひきつける授業だったと思います。
カリキュラムについて
基礎から応用まで対応してるとおもいます。 計算力を身につける事が出来ましたし、最後の問題は少し難しい問題もあり、受験用であることがわかります。 学校のテスト対策のテキストもいただけたので、ありがたかったです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅からも近く、スーパーやお店がたくさんあるので、夜でも明るく、帰宅の際の心配は少なかったです。
通塾中
回答日:2024年9月5日
市進学院 奏の杜教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
コストパフォーマンスは悪いが辞める勇気もなくずるずるときてしまった。下の子には通わせるつもりはない。 これで下の子の成績が酷かったら素晴らしい塾だと思うときが来るのかもしれない
この塾に決めた理由
家から近いこと、足切りのテストがなく受け入れてくれるところ、 他の塾は頭が悪くて入れてもらえなかった。バカでも受け入れてくれるのはありがたい
志望していた学校
千葉県立船橋高等学校 / 千葉県立薬園台高等学校
講師陣の特徴
当たり外れが激しいと聞きました。学生バイトで学級崩壊状態のクラスもあるとのことです。 熱心な先生が異動してきて一気にクラスの雰囲気が変わったとききました。 もっと早くに来てもらえたらこんなに地獄みたいな成績ではなかったかもしれないです
カリキュラムについて
全く不明。カリキュラム配られるのが遅く手大変困ってます。子どもは一人だけではないので他の子どものスケジュールと調整したいのですが、ギリギリまでスケジュールがこないのでお出かけや旅行を入れることができません。 前もってスケジュールを立てたい人、お仕事している人にはストレスが大きいです
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
繁華街とは離れていて静かです。あかりはそこそこあり治安も良いので安心して通わせることができます
通塾中
回答日:2024年8月3日
市進学院 奏の杜教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
成績が良い子どもにとってはいいと思います。色々な教材もあり、自主的に質問したり、自習室に通えるこどもにはよい塾です。 大人しくて頭の良くない子には勧められません。塾の中で、深海魚となり、ただお金ど時間を使った三年間でした。 他の兄弟は通わせないと思います
この塾に決めた理由
家から近く通いやすかった。他の候補塾のテストも受けたが落ちてしまった。消去法にて選択することになった。
志望していた学校
千葉県立幕張総合高等学校 / 千葉県立津田沼高等学校
講師陣の特徴
タバコをすう先生がほとんどで匂いが気になるとのこと 先生にはあったことがないので子どもからの情報のみだが辞める先生も多い。学級崩壊状態のクラスもあるときいた。 大学はそこそこのレベルをでているようだが、それと教えるちからは比例しないと感じている 先生の当たり外れが大きい
カリキュラムについて
夏の集中特訓など、拘束時間のわりに成果にはあらわれてないと感じる。 宿題もでているが、オーバーワークになっている 各個人の学力に合わせてはいない。上を目指しているためついていけない子どもには厳しい
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
よい
回答日:2023年6月21日
市進学院 奏の杜教室 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
新しい校舎で安全安心な立地。新興住宅街なので、意識レベルの高い父兄、児童が通っていると思われ、今後も受験実績を伸ばしていくのではないか。それであるがゆえに、最難関コースのカリキュラム設定も求められてくるのではないか。
この塾に決めた理由
近かった
志望していた学校
市川中学校 / 東邦大学付属東邦中学校 / 千葉県立千葉中学校
講師陣の特徴
プロのベテラン教師がそろっていて、常日頃から児童に対して丁寧に教えていた。授業が終わった後の質問に対しても嫌な顔をせず、親切に対応していたと子供から聞いていた。総じて、レベルの高い講師陣だったと思っている。
カリキュラムについて
最難関校を狙うようなカリキュラムではなかったと思うが、市川や東邦などに合格するためのカリキュラムとしては充分だったと考えている。その分、子供たちも無理なくストレスもためずに通塾できたのではないでしょうか。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
家から近く道中も安全
回答日:2025年1月19日
市進学院 奏の杜教室 保護者 の口コミ
総合評価:
4
家から近所なので通いやすかった。とても教室の雰囲気もよく、後輩等に勧めてもよいかなと思います。あとは先生の対応も迅速かつ丁寧な対応をしてくださったので、心強かった。とても通いやすく治安もよいので安心して通わさせてあげられるかなと思います。
志望していた学校
千葉県立千葉高等学校
回答日:2024年9月10日
市進学院 奏の杜教室 保護者 の口コミ
総合評価:
3
結局本人のやる気次第であり、一概にはいえない。先生は比較的熱意があり、本人のやりやすい環境を提供しようとしてくれている感じはいました。場所が住宅街にあり、近くて安心感があり、周辺に娯楽施設もないので環境としては適している感じはあります。
志望していた学校
習志野市立習志野高等学校 / 船橋市立船橋高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は市進学院全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年9月10日
市進学院 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
全体的に先生が明るくて、入塾時に毎回挨拶して返事が返ってくることがとても嬉しかった印象がある。メリハリがあり、生徒である自分もしっかりするところは勉強し、休むときはとことん休むことができた。 塾をやめてから3年以上経つが、振り返ってみて、人間としても勉強面でも成長したと感じた。
この塾に決めた理由
兄弟が通っていたから。 家が一番近かったから。 ガラス張りの教室から見ると先生が優しそうだったから。
志望していた学校
東京都立農業高等学校
講師陣の特徴
団体に通っていたときはベテランの先生に教えてもらっていた。 団体では文系科目と理系科目の二人の先生に教えてもらっていた。 個別はベテランの先生と大学生くらいの先生に教えてもらっていた。 ベテランの先生には英語を、大学生くらいの先生には国語を教えてもらっていた。
カリキュラムについて
クラスが分かれていたため、自分の学力にあった授業を受けられた。 自分を担当してくれている先生以外の先生にも質問ができ、いつでも質問できる形だった。 文系科目と理系科目で先生が別れていたので、誰がどの先生かはよくわからなかった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く、居酒屋が近くにあった。
通塾中
回答日:2025年9月6日
市進学院 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
子どもの性格に合った勉強環境を提供したもらえたことにより、勉強の結果となる成績が目に見えて上がったこと。また、子供にとっても(恐らく)「心の底から尊敬できる先生」と出会えてことで、指導された勉強方法を愚直に守って実施できたこと。いずれにしても本気で勉強する気持ちがあるなら、環境的にはベストの塾だと思う
この塾に決めた理由
同じ中学校に通う生徒で兄弟がいる親のネットワークと、部活に入った時の先輩が通っていた塾の情報などから、また、実際の合格実績なども含めての判断
志望していた学校
開成高等学校 / 筑波大学附属高等学校 / 千葉県立千葉高等学校 / 市川高等学校(千葉県) / 昭和学院秀英高等学校
講師陣の特徴
大学生がアルバイトで教えることはなく、全員がプロの指導者ばかりの構成。子供の話を聞くと、本八幡教室の先生はみなレベルの高い人ばかりで、受験学年時の季節の講習などでは県内のトップクラスの生徒が集まるため、それを指導できるレベルの先生たちとなっている
カリキュラムについて
学力レベルに応じたクラス分けのため全部に共通しているかは不明だが、在籍していた一番上のクラスのカリキュラムのレベルは相当高いと思う。進学希望先が都内・県内の超難関校のため、それに見合ったカリキュラムが組まれており、きちんとやれば県内公立トップクラス校には特に対策をしなくても確実に合格できる
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅前の立地で夜も人通りが多いため通塾の安心感はある
回答日:2025年9月4日
市進学院 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
2
自分の子供には合っていなかった。自ら勉強ができる子供が、より難しいことを知りたいと思った場合には応えてくれるとは思う。向いている子供もいるとは思う。良し悪しは相性であるため、なんともいえないが、自分の子供にはあっていなかった。
この塾に決めた理由
自分が言っていたから。5科目できたから。比較的通いやすい立地であった。周辺環境も、安全性が高く通わせるのに安心感があった。
志望していた学校
東京都立世田谷総合高等学校 / 正則高等学校
講師陣の特徴
個人差が大きい。1年生の時は良かったが、段々合わなくなった。補講をして下さる先生もいるが、約束を守らない先生もいて個人差が大きい。ある程度の質をそろえていただけると安心して預けることができる。集団塾なので生徒が主体的にならないといけないが、チューターなどの制度も機能しておらずあまり期待できなかった。
カリキュラムについて
よく練られているとは思う。ターゲットが上位の学校なので、それ以外の人にとっては難しいかもしれない。塾の趣旨が違うのかもしれないが、上位の学校を狙わないと相手にしない雰囲気があり、好ましいと思えなかった。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
歩行者の多い地域で比較的安全。
通塾中
回答日:2025年9月4日
市進学院 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
まず初めに基礎問題を簡易な例を使用して、説明してくれます。次に、その問題を生徒に解かせて、答えは発表(手上げ方式)させます。その後、そこから発展する問題を次々に解いていくカリキュラムです。生徒は初めて解く問題であっても最初に説明があるので、考えて解くことができます。
この塾に決めた理由
現在居住している家から近いこと。また、駅前の商業施設内にあり、治安的にも心配がないこと。授業後のフォローがあることが理由です。
志望していた学校
成田高等学校付属中学校
講師陣の特徴
教師は大学生とかではなく、専門的な方だと思われます。授業の種類によって、先生は変わり、いずれの教師も明るく積極的な手法でアプローチしてくれています。授業は双方向で行われるため、講師もわからないところがないかチェックしながら授業を進めてくれます。
カリキュラムについて
まず初めに基礎問題を簡易な例を使用して、説明してくれます。次に、その問題を生徒に解かせて、答えは発表(手上げ方式)させます。その後、そこから発展する問題を次々に解いていくカリキュラムです。生徒は初めて解く問題であっても最初に説明があるので、考えて解くことができます。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅前の商業施設内にあるため、アクセスは良いです。