市進学院 行徳教室の口コミ・評判一覧
市進学院 行徳教室の総合評価
4
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 50%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 50%
総合評価
5
25%
4
50%
3
25%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
25%
週3日
75%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 18 件(回答者数:4人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2024年10月8日
市進学院 行徳教室 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
入塾して半年も経っていないので完全な評価はし辛いが、嫌がらず通っており、成績も維持出来ているので良いのではないかとみています。以前数分遅刻をしたことがあり、その際は塾からすぐに連絡をいただいたので、そういった面も安心して預けることが出来る要因だと思っております。いずれにしても受験はこれからなのでしっかりと質問をして活用してもらえればと思っております。
この塾に決めた理由
周りの友達からの評判を参考に子供が体験授業を通じて決めました。特に保護者の立場で口出しはしませんでした。家からも近く人通りも多いことから安全面も配慮しました。
志望していた学校
千葉県立幕張総合高等学校
講師陣の特徴
色々なタイプの先生がいらっしゃるようですが合わないようであれば変更もしてもらえます。その際も丁寧に要望を聞いたうえで合う先生に変えてもらえるようで、うちも一度先生を変えてもらったことがあったようです。いずれにしましてもどの先生も丁寧に接してくれているようなので安心して任せています。
カリキュラムについて
問題を解いて解説の繰り返しのようですが、分からない点があれば都度都度聞けるようです。反面質問をしないと進んでしまうため自発的に分からないことがあれば聞く習慣が必要だと思います。先生にもよるようですが全般的に雰囲気は良いようでしかしながらうるさいようなこともなくちゃんと授業が成立していると聞いています。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅前とあって人通りが多いことから安全面では心配がありません。また家からも歩いて通える範囲のため無理なく通塾できます。
通塾中
回答日:2024年7月23日
市進学院 行徳教室 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
まだ通い始めて3か月程度ではあるが、特に辞めたいとか不満をいうこともなく有意義に通っているようです。科目によっては合わない講師がいたようで、一度だけ講師の変更を行ってもらいましたが、特に気まずいこともなく通常のオペレーションとして問題なく変更していただけた点は感謝しております。
この塾に決めた理由
通える範囲で子供が体験を通じて決めた。集団と個別で迷ったが、部活が忙しいため効率的に効果を上げるべく個別指導を選択しました。
志望していた学校
千葉県立幕張総合高等学校 / 習志野市立習志野高等学校
講師陣の特徴
非常に良いと聞いているが希望に応じて先生を変更することが出来る。従って良い悪いではなく子供に合う合わないの判断で途中で変更が出来、実際に変更してもらったことで安心して通わせることが出来ています。とは言え悪い先生がいるわけではなくどなたも良い講師と聞いています。
カリキュラムについて
個別指導のため、子どもの実力、進捗、理解度に応じて進めてもらっているが、分からないところを分からないままにせずに済むため非常に効率的に授業を進めてもらっているようです。タブレットを使うシーンもあるようでとても効率の良いカリキュラムのようです。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
自宅からも近く人通りが多いため安全面では心配がない
回答日:2023年6月13日
市進学院 行徳教室 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
やはり合うあわないはあると思いますので、何よりまずは無料体験レッスンなども活用してそこの見極めをすることをお勧めします。当時の娘の状況には合っていたのだと思いますので、人によってはお勧めできる学習塾だと思います。
この塾に決めた理由
友達が多い
志望していた学校
千葉県立市川東高等学校 / 千葉県立市川南高等学校 / 千葉県立行徳高等学校
講師陣の特徴
受験指導熱心な若い先生が1人いました。好みは分かれると思いますが、やる気のある子たちには敬われるタイプだったと思います。逆にやる気のない子とは必要以上に距離を縮める努力をされておらず、進学志向の子供たちに注力していたようです。
カリキュラムについて
当時としては普通の、いわゆる補習と受験とバランスのとれたカリキュラムだったと思います。運営上は子供たちのニーズに合わせて指導サービスを揃える必要があると思いますから、可もなく不可もなくでよろしかったと思います。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
自転車で行ける距離
通塾中
回答日:2021年6月3日
市進学院 行徳教室 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
小学校卒業までは公文式に通っていましたが、中学校に入学し、幅広く勉強をする必要があり、塾に入学しました。 目的は高校受験です。大学受験をする必要がない付属の高校を当初から目指しており、早慶のどちらかにいければ良いと考えておりました。 慶應義塾高校が第一志望でしたが、落ちてしまい、結果早稲田大学高等学院に進学しました。 英語の偏差値が高く、市進学院の中での模擬テストで74,5の偏差値がありました。英語を軸に各科目の講義を受けていました。
志望していた学校
慶應義塾高等学校
アクセス・周りの環境
行徳校以外にも、本八幡校にも週一で通っていました。 本八幡校はいわば旗艦店になるので、いつもの教室では受けられない、さらにレベルの一つ高い授業を受けることができました。 国立や難関私立を目指すための専用の追加講義でした。(プレップという名前でした) この授業を受けるためにも先生からの推薦や資格がないといけなかったため、プレップに通っているのが、ある種のステータスでモチベーションに繋がっていました。 そして、間違いなくここで成績があがった実感があります。
この教室の口コミは以上です。
※以下は市進学院全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年9月4日
市進学院 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
2
自分の子供には合っていなかった。自ら勉強ができる子供が、より難しいことを知りたいと思った場合には応えてくれるとは思う。向いている子供もいるとは思う。良し悪しは相性であるため、なんともいえないが、自分の子供にはあっていなかった。
この塾に決めた理由
自分が言っていたから。5科目できたから。比較的通いやすい立地であった。周辺環境も、安全性が高く通わせるのに安心感があった。
志望していた学校
東京都立世田谷総合高等学校 / 正則高等学校
講師陣の特徴
個人差が大きい。1年生の時は良かったが、段々合わなくなった。補講をして下さる先生もいるが、約束を守らない先生もいて個人差が大きい。ある程度の質をそろえていただけると安心して預けることができる。集団塾なので生徒が主体的にならないといけないが、チューターなどの制度も機能しておらずあまり期待できなかった。
カリキュラムについて
よく練られているとは思う。ターゲットが上位の学校なので、それ以外の人にとっては難しいかもしれない。塾の趣旨が違うのかもしれないが、上位の学校を狙わないと相手にしない雰囲気があり、好ましいと思えなかった。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
歩行者の多い地域で比較的安全。
通塾中
回答日:2025年9月4日
市進学院 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
まず初めに基礎問題を簡易な例を使用して、説明してくれます。次に、その問題を生徒に解かせて、答えは発表(手上げ方式)させます。その後、そこから発展する問題を次々に解いていくカリキュラムです。生徒は初めて解く問題であっても最初に説明があるので、考えて解くことができます。
この塾に決めた理由
現在居住している家から近いこと。また、駅前の商業施設内にあり、治安的にも心配がないこと。授業後のフォローがあることが理由です。
志望していた学校
成田高等学校付属中学校
講師陣の特徴
教師は大学生とかではなく、専門的な方だと思われます。授業の種類によって、先生は変わり、いずれの教師も明るく積極的な手法でアプローチしてくれています。授業は双方向で行われるため、講師もわからないところがないかチェックしながら授業を進めてくれます。
カリキュラムについて
まず初めに基礎問題を簡易な例を使用して、説明してくれます。次に、その問題を生徒に解かせて、答えは発表(手上げ方式)させます。その後、そこから発展する問題を次々に解いていくカリキュラムです。生徒は初めて解く問題であっても最初に説明があるので、考えて解くことができます。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅前の商業施設内にあるため、アクセスは良いです。
回答日:2025年8月9日
市進学院 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
塾の場所が静かなこともあり、また、自習室が用意されていたので、自宅ではなく、塾の自習室を活用できたのは良かったです。 また、講師の方がいろいろ親身に接していただいたおかげで、高校受験を最後まで乗り切ることができたと思います。
この塾に決めた理由
自宅から比較的近いこともあり、通いやすさを重視しました。 また、進学実績も申し分なく、子供の偏差値を向上させることが期待できました。
志望していた学校
埼玉県立越ケ谷高等学校 / 叡明高等学校
講師陣の特徴
講師の方は、社員と大学生がいました。 どの方も専門知識を有していて、子供の学力向上に一役買っていました。 また、授業の時には、ただ勉強を教えるだけでなく、子供の興味を引き、集中力が切れないように工夫した授業をしてくれました。
カリキュラムについて
学力に応じたカリキュラムを組んでいただきました。 最難関高/難関校/中堅校、県立/私立、どの区分の高校を志望するかに応じて、それに合ったカリキュラムでした。 また、子供の得意/不得意にも対応したカリキュラムでした。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から比較的近い場所にありましたが、周囲は静かでした。
回答日:2025年8月8日
市進学院 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
うちの子にとっては、とても良かったです。 同じ様なタイプの子は是非集団タイプの塾に行った方がいいと思います。 ただ、元々勉強に苦手意識がある子はますます勉強嫌いになる可能性があるので性格によって薦めたいと思います。
この塾に決めた理由
集団授業希望だった為 個別も考えましたか、自分のペースで、自分のレベルにあったというスタイルがぬるくていやだったため。
志望していた学校
千葉県立成田国際高等学校 / 成田高等学校 / 東京学館高等学校
講師陣の特徴
とても教えるのが上手い先生の教科は面白いけど、聞き逃させない、少し昭和の様なこうあつてきな授業だった様ですが、逆に学校はきちんと教えてくれないで、流してるだけの授業だったので、見事に成績が上がりました。
カリキュラムについて
中3の夏位までに、中学生の授業を全て終わらせて、そこからは完全に受験対策でした。 少々、近所で人気の塾と比べると定期テスト対策は弱い様な気がしましたが、受験対策は志望校に合わせて行なっていたり、とても優れていたと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
駅構内なので、通いやすい
回答日:2025年8月5日
市進学院 保護者 (祖父母) の口コミ
総合評価:
4
自宅に近いことがまず第一で、その上で進学に多くの実績のある塾であったことがよかった。 教え方とともに考えさせ方が良いのだと感じる。 集団の一斉授業なので、ひとりひとりの細かい要望には答えづらいこともあるが、ひとりひとりのむしろ集団であることのよさを感じさせてくれる。 サポートの必要も最低限で、保護者の負担感も少ないのではないかと思う。 結果的に成績の上昇が見られたので、このシステムに適応する生徒は少なくはないのだと感じる。
この塾に決めた理由
自宅から徒歩または自転車で通塾が可能で通いやすいこと。 第1志望の高校に多くの進学者を出していること。 周囲に多くの通塾者がおり安心できること。 など
志望していた学校
市川高等学校(千葉県)
講師陣の特徴
プロの講師ばかりで、大学生のバイトの講師というのは聞いたことがない。 大手の進学時なので蓄積されたノウハウが豊富で、ひとりひとりの授業スタイルには個性があるものの、話が逸脱したりポイントがずれていたりすることはない。 専門の分野がある講師なので授業内容も高度でかつ的確
カリキュラムについて
受講する教科を選択できるので、得意教科をさらに伸ばしたい場合や不得意教科を克服したい場合のどちらにも対応が可能。 土曜日や日曜日には長時間のカリキュラムの選択もできるので必要に応じて自分なりの学習スタイルを決めることもできる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
自宅から徒歩または自転車で通塾が可能で、雨天時には路線バスが利用できる。路線バスの本数が多く使いやすい。 駅に近い繁華街なので一人で通わせても安心感がある
回答日:2025年7月17日
市進学院 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
1
中3の時に担当だった先生が異動になったこと、通常行っているクラス分けが行われなかったこと、その説明もなかったこと。テキストがいっぱいで宿題がいっぱいでがんじがらめだったように思います。本人には合っていなかったかなと思ったので。
この塾に決めた理由
コロナ禍で学校が休校になり、知り合いに誘われて見学、体験をして、知り合いもいたので、本人が決めました。家が近く感染対策もしっかりしていたのが親としては良かった点です。
志望していた学校
習志野市立習志野高等学校
講師陣の特徴
社員だったと思います。複数人いましたが、 信頼していた先生が中3で異動になり、新しい先生になり、授業の進め方が合わず、何度もお願いしたが、改善されなかった。熱心に対応してくれる先生がいたら、最後までやめずに通っていたと思います。
カリキュラムについて
公立対策としてのカリキュラムでした。地区によりレベルの差があったと思います。 通常2年から学力でクラス分けして行っていたのに、人数が少ないという理由でクラス分けをしなかったため、学力に合わない授業内容で苦戦しました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
アクセス、立地はいい