市進学院 高円寺教室の口コミ・評判一覧
市進学院 高円寺教室の総合評価
4.2
通っていた目的
- 中学受験 50%
- 高校受験 50%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
50%
4
25%
3
25%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
50%
週3日
0%
週4日
50%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 22 件(回答者数:4人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年12月30日
市進学院 高円寺教室 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
最初は絶対に受からないと思っていたが、3年間で偏差値を10あげて結果受かったから。楽しく授業を受けられたし、同じクラスの子も面白い子ばかりだったのに受験に受かったので本当に苦がなかった。いまでもときどき先生に会いに行ったりしている。
この塾に決めた理由
姉が通っていたので、システムや先生などすでに分かっていて、馴染めそうだったから。 先生が面白いと聞いていたし、分かりやすいと言われていた。夏期講習を受けてこの塾に決めた。
志望していた学校
富士見中学校
講師陣の特徴
凄く面白い先生で塾に行くことが苦ではなかった。算数と理科、国語と社会、で先生が分けられていた。どちらも親身になってくれるし面白い先生だった。私をもってくれていた先生は塾の中でも特に評判だったので本当によかった。、
カリキュラムについて
他の塾と比べたら遅いかもしれないが、全然受験には間に合う。出来る子や上の学校を目指したい人にとっては遅いと思う。地頭が良く、出来る子にとっては向いていない。どちらかというと1つの問題に時間をかける塾なので中堅校を受ける子に向いてる。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
夜になると飲み屋さんが開店し始めるので帰りは怖かった。
通塾中
回答日:2024年7月15日
市進学院 高円寺教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
5教科の月謝が他の塾と比較しても安くて、講師の評判も良かったと思います。 通いやすい場所にあり、学校の部活の帰りに行くにはちょうど良い時間帯です。 休みの日には、自習室を活用でき、テスト前には学校にあったテキストで勉強するので効率的な勉強ができて、結果的にテストの成績もあがりました。 おすすめできる塾だとおもいます。
この塾に決めた理由
家から近く、5教科の月謝が安く、口コミサイトでの評価がとても良かったからです。時間帯や曜日もちょうど良かったため
志望していた学校
東京都立西高等学校 / 開成高等学校
講師陣の特徴
明るくて面白い先生がいてとてもフレンドリーです。 わからないところもわかるまで親身になって対応してくれます。 塾の先生たちは本当に素晴らしかったです。それぞれ個性的で、教え方もうまかったし、何より生徒一人ひとりを大切にしてくれたました。質問がしやすく、理解できるまで熱心に指導してくれたから、楽しく通えたし成績も上がりました。
カリキュラムについて
カリキュラムの内容としては、学校の定期テスト対策や受験対策が主だったと思うけど、季節ごとにイベントもあって、ハロウィンやクリスマスなんかの飾り付けがされてたり、楽しい雰囲気でした。あと、無料の補習授業も充実していて、希望者は自由に参加できました。
保護者への連絡手段
LINE連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く商店街が近くコンビニも近い賑やかな環境
通塾中
回答日:2024年2月6日
市進学院 高円寺教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
柔らかい雰囲気でかつ、きちんと一人一人を見てくれる素敵な塾だと思います。兄は有名進学塾に通っていましたが、そこは成績が中流の子はほとんど放置でしたが ここではそんなことはなく親身に指導してくださりありがたかったです。
この塾に決めた理由
家から1番近かったことと、雰囲気が柔らかくてスパルタ的でなかったことが決めてでした。受付の方も大変優しい方ばかりでした。
志望していた学校
大妻中野中学校 / 三輪田学園中学校 / 文京学院大学女子中学校
講師陣の特徴
先生方はみんな親身になってくださり、とても話ししやすい。生徒との距離も近い。有名な進学塾に比べれば少しゆったりした感じで、先生がたがピリピリしていなくて雰囲気は柔らかく通いやすいと思う。受験本番で不合格が連続したときも、本当に親身に励ましてくれてありがたかったです。
カリキュラムについて
進度はほかの塾に負けないくらいにきちんとすすむが、有名進学塾ほどスパルタ感がない。その理由はわからないが、きちんと受験に向けて勉強はすすめてくれて、かつ振り返って学び直す時間も充分にあったと感じる。すべてが適度で、親子ともにゆとりと余裕をもちながらすすめられるカリキュラムだと思いました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
駅周辺が繁華街で多種多様な人が沢山いるが、建物自体には変な人が寄り付く要素がないので、子供を通わせるには向いていると思う。車まあまり通らないので安心ではある。
回答日:2023年4月12日
市進学院 高円寺教室 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
学力を伸ばすほどの力はなかったです 中堅の塾でしたからそれなりの情報や指導は出来ますが、その生徒の学力を大きく伸ばすほどの力はなかったので、2年たっても学力(偏差値)が上がることはなかったです。 勉強の週間や継続にはつながったとは思いますが、それ以上を求めるのであれば他の塾ですね
この塾に決めた理由
塾の案内を見て
志望していた学校
東京都立井草高等学校 / 保善高等学校 / 成蹊高等学校
講師陣の特徴
アマチュアですが、対応しやすかったのではないかと思います それなりの中堅の塾ですので、基本の情報も教えてくれました 学生上り的な若い男性が多く、子供にはとっつきやすいかと思ってました 自身も大学受験をしてそれほどたってないので、リアルな話を聞けました。
カリキュラムについて
特に特徴はなかったとは思いますが、生徒のレベルに合わせて課題の克服を目指してました 特別なカリキュラムがあるわけではなかったですが、生徒の弱い部分を見つけ出し、それを克服する問題を与えて、学力の向上を目指していたのではないでしょうか。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
今はなくなってますが、荻窪駅近くに荻窪校があり、利便性がよかったです
この教室の口コミは以上です。
※以下は市進学院全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年9月4日
市進学院 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
2
自分の子供には合っていなかった。自ら勉強ができる子供が、より難しいことを知りたいと思った場合には応えてくれるとは思う。向いている子供もいるとは思う。良し悪しは相性であるため、なんともいえないが、自分の子供にはあっていなかった。
この塾に決めた理由
自分が言っていたから。5科目できたから。比較的通いやすい立地であった。周辺環境も、安全性が高く通わせるのに安心感があった。
志望していた学校
東京都立世田谷総合高等学校 / 正則高等学校
講師陣の特徴
個人差が大きい。1年生の時は良かったが、段々合わなくなった。補講をして下さる先生もいるが、約束を守らない先生もいて個人差が大きい。ある程度の質をそろえていただけると安心して預けることができる。集団塾なので生徒が主体的にならないといけないが、チューターなどの制度も機能しておらずあまり期待できなかった。
カリキュラムについて
よく練られているとは思う。ターゲットが上位の学校なので、それ以外の人にとっては難しいかもしれない。塾の趣旨が違うのかもしれないが、上位の学校を狙わないと相手にしない雰囲気があり、好ましいと思えなかった。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
歩行者の多い地域で比較的安全。
通塾中
回答日:2025年9月4日
市進学院 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
まず初めに基礎問題を簡易な例を使用して、説明してくれます。次に、その問題を生徒に解かせて、答えは発表(手上げ方式)させます。その後、そこから発展する問題を次々に解いていくカリキュラムです。生徒は初めて解く問題であっても最初に説明があるので、考えて解くことができます。
この塾に決めた理由
現在居住している家から近いこと。また、駅前の商業施設内にあり、治安的にも心配がないこと。授業後のフォローがあることが理由です。
志望していた学校
成田高等学校付属中学校
講師陣の特徴
教師は大学生とかではなく、専門的な方だと思われます。授業の種類によって、先生は変わり、いずれの教師も明るく積極的な手法でアプローチしてくれています。授業は双方向で行われるため、講師もわからないところがないかチェックしながら授業を進めてくれます。
カリキュラムについて
まず初めに基礎問題を簡易な例を使用して、説明してくれます。次に、その問題を生徒に解かせて、答えは発表(手上げ方式)させます。その後、そこから発展する問題を次々に解いていくカリキュラムです。生徒は初めて解く問題であっても最初に説明があるので、考えて解くことができます。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅前の商業施設内にあるため、アクセスは良いです。
回答日:2025年8月9日
市進学院 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
塾の場所が静かなこともあり、また、自習室が用意されていたので、自宅ではなく、塾の自習室を活用できたのは良かったです。 また、講師の方がいろいろ親身に接していただいたおかげで、高校受験を最後まで乗り切ることができたと思います。
この塾に決めた理由
自宅から比較的近いこともあり、通いやすさを重視しました。 また、進学実績も申し分なく、子供の偏差値を向上させることが期待できました。
志望していた学校
埼玉県立越ケ谷高等学校 / 叡明高等学校
講師陣の特徴
講師の方は、社員と大学生がいました。 どの方も専門知識を有していて、子供の学力向上に一役買っていました。 また、授業の時には、ただ勉強を教えるだけでなく、子供の興味を引き、集中力が切れないように工夫した授業をしてくれました。
カリキュラムについて
学力に応じたカリキュラムを組んでいただきました。 最難関高/難関校/中堅校、県立/私立、どの区分の高校を志望するかに応じて、それに合ったカリキュラムでした。 また、子供の得意/不得意にも対応したカリキュラムでした。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から比較的近い場所にありましたが、周囲は静かでした。
回答日:2025年8月8日
市進学院 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
うちの子にとっては、とても良かったです。 同じ様なタイプの子は是非集団タイプの塾に行った方がいいと思います。 ただ、元々勉強に苦手意識がある子はますます勉強嫌いになる可能性があるので性格によって薦めたいと思います。
この塾に決めた理由
集団授業希望だった為 個別も考えましたか、自分のペースで、自分のレベルにあったというスタイルがぬるくていやだったため。
志望していた学校
千葉県立成田国際高等学校 / 成田高等学校 / 東京学館高等学校
講師陣の特徴
とても教えるのが上手い先生の教科は面白いけど、聞き逃させない、少し昭和の様なこうあつてきな授業だった様ですが、逆に学校はきちんと教えてくれないで、流してるだけの授業だったので、見事に成績が上がりました。
カリキュラムについて
中3の夏位までに、中学生の授業を全て終わらせて、そこからは完全に受験対策でした。 少々、近所で人気の塾と比べると定期テスト対策は弱い様な気がしましたが、受験対策は志望校に合わせて行なっていたり、とても優れていたと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
駅構内なので、通いやすい
回答日:2025年8月5日
市進学院 保護者 (祖父母) の口コミ
総合評価:
4
自宅に近いことがまず第一で、その上で進学に多くの実績のある塾であったことがよかった。 教え方とともに考えさせ方が良いのだと感じる。 集団の一斉授業なので、ひとりひとりの細かい要望には答えづらいこともあるが、ひとりひとりのむしろ集団であることのよさを感じさせてくれる。 サポートの必要も最低限で、保護者の負担感も少ないのではないかと思う。 結果的に成績の上昇が見られたので、このシステムに適応する生徒は少なくはないのだと感じる。
この塾に決めた理由
自宅から徒歩または自転車で通塾が可能で通いやすいこと。 第1志望の高校に多くの進学者を出していること。 周囲に多くの通塾者がおり安心できること。 など
志望していた学校
市川高等学校(千葉県)
講師陣の特徴
プロの講師ばかりで、大学生のバイトの講師というのは聞いたことがない。 大手の進学時なので蓄積されたノウハウが豊富で、ひとりひとりの授業スタイルには個性があるものの、話が逸脱したりポイントがずれていたりすることはない。 専門の分野がある講師なので授業内容も高度でかつ的確
カリキュラムについて
受講する教科を選択できるので、得意教科をさらに伸ばしたい場合や不得意教科を克服したい場合のどちらにも対応が可能。 土曜日や日曜日には長時間のカリキュラムの選択もできるので必要に応じて自分なりの学習スタイルを決めることもできる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
自宅から徒歩または自転車で通塾が可能で、雨天時には路線バスが利用できる。路線バスの本数が多く使いやすい。 駅に近い繁華街なので一人で通わせても安心感がある
回答日:2025年7月17日
市進学院 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
1
中3の時に担当だった先生が異動になったこと、通常行っているクラス分けが行われなかったこと、その説明もなかったこと。テキストがいっぱいで宿題がいっぱいでがんじがらめだったように思います。本人には合っていなかったかなと思ったので。
この塾に決めた理由
コロナ禍で学校が休校になり、知り合いに誘われて見学、体験をして、知り合いもいたので、本人が決めました。家が近く感染対策もしっかりしていたのが親としては良かった点です。
志望していた学校
習志野市立習志野高等学校
講師陣の特徴
社員だったと思います。複数人いましたが、 信頼していた先生が中3で異動になり、新しい先生になり、授業の進め方が合わず、何度もお願いしたが、改善されなかった。熱心に対応してくれる先生がいたら、最後までやめずに通っていたと思います。
カリキュラムについて
公立対策としてのカリキュラムでした。地区によりレベルの差があったと思います。 通常2年から学力でクラス分けして行っていたのに、人数が少ないという理由でクラス分けをしなかったため、学力に合わない授業内容で苦戦しました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
アクセス、立地はいい