市進学院 八千代緑が丘教室 の口コミ・評判一覧
市進学院 八千代緑が丘教室の総合評価
3.8
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 33%
- 大学受験 33%
- 内部進学 0%
- 補習 33%
総合評価
5
16%
4
50%
3
33%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
33%
週3日
66%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 20 件(回答者数:6人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年2月23日
市進学院 八千代緑が丘教室 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
特にハラスメント関係で問題を起こす事もなく今時の塾だなあと思う反面、授業内容は受験自体が昔と変わってないせいもあるのか、暗記させることばかりだった気がするなと、この塾でなければ出来ない特色には欠けると思うので、まあ80点かな。
この塾に決めた理由
立地、駅から近い事と自宅から徒歩または自転車で通塾出来るため。生徒のレベルがわりと高いと思えたので。
志望していた学校
東京都市大学
講師陣の特徴
講師はプロだけだと思う。どこでもそうかと思うけど、授業以外に生徒がわかるまで教えてくれる。また比較的若い講師ばかりで、気軽にコミュニケーションを取れるのと、パワハラ世代ではない事は保護者から見て安心できる大きなポイント。
カリキュラムについて
授業自体のレベルはそれほど高くはないと思うが、わりと優秀なレベルの生徒が多くその意味でのレベルは高かった。それよりも受験を意識したカリキュラムになっていて、学校授業には連動しておらず学校よりは先に進んでいたと思います。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から2〜3分ですが静かな環境にある。
回答日:2023年10月23日
市進学院 八千代緑が丘教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
悪いところはあまり見当たらず、満足している。 テスト結果で偏差値も出ると良い。 先生達も良い先生が多く、受付の人も親切、丁寧で感じが良い。 夏期講習、冬季講習が無料で受けられるので、とてもありがたい。 無料とは思えないクオリティーの高さの講習でびっくりした。
この塾に決めた理由
自分自身も通っていたので、子どもも安心して通わせることができる。 家から近い。いつも通っている道にあるので、子どもも通いやすい。
志望していた学校
八千代市立睦中学校 / 八千代市立高津中学校 / 秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
講師陣の特徴
先生たちは、授業も上手で安心してまかせられる。若い(新しい)先生が入る時には、ベテランの先生が授業の様子を見ている。 後でフィードバックをしているのだと思うので、安心できる。 子どもの答えに対して、ポジティブな声かけをしてくれるので、答えやすい。
カリキュラムについて
優しい問題から難しい応用まであるので、全く手が出ないわけでもないし、解きがいもあるので、良い。 算数は、キャラクターも出てきて、キャラクターの世界観がしっかりある中で関連した問題が出るので、楽しく解くことができる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
大通りに面しているので安心。
回答日:2023年9月10日
市進学院 八千代緑が丘教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
知らないと入らない場所にあるが、一回入ると雰囲気も明るく通いやすい。 先生も皆良い方達で説明が分かりやすく、答えが合っていると褒めてくれるのがとても嬉しそうだった。 今回は夏期講習だけで、普段の授業は通っていないが、もし通塾するとしたら、市進も良いなぁと思っている。
この塾に決めた理由
近くにあったから。 無料で模試を受けられたから。 夏期講習も無料で受けられたので、夏休みの間通塾することにした。
志望していた学校
八千代市立睦中学校 / 八千代市立高津中学校 / 秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
講師陣の特徴
プロなのか新人なのか、教師歴などはまったく分からないが、ベテランと新人がいる様子で、ズーム授業を新人が担当した時は近くでベテランも観覧しているようで、安心できる。 授業は分かりやすく、マニュアルに沿った感じだが、気持ちよく受けられる。
カリキュラムについて
カリキュラムの特徴は算数に力を入れており、ものがたり算数と言われる文章題や図形のイメージ力を練習するようになっている。 だが、国語の授業でもしっかりポイントを押さえて教えてくれており、ためになる。計算問題なども毎日解くことで身につくようになっている。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
実際にはズームで授業を受けたので、通う面での危険などは特にないが、駅近で子供もいままでによく通っている道なので、分かりやすくて良いと思う。
回答日:2025年3月6日
市進学院 八千代緑が丘教室 生徒 の口コミ
総合評価:
3
先生によって大きく教え方が違うため、誰が担当になるかによって良さは変わるから。また補講や授業延長が結構多いので人を選ぶ塾だと感じた。受付などの対応や、電話での問い合わせの対応は親切・丁寧でとても馴染みやすいから。
志望していた学校
千葉県立船橋高等学校 / 昭和学院秀英高等学校
回答日:2025年1月9日
市進学院 八千代緑が丘教室 保護者 の口コミ
総合評価:
4
家から近い場所にあり、学ぶ環境や通塾するのに便利であった。また、第一志望の学校に合格することができたのは、塾に通うことで学力が上がったことによるものだと思うので、良い評価をつけさせていただきました。前向きに学習することが出来たと思います。
志望していた学校
千葉県立佐倉高等学校
回答日:2024年11月22日
市進学院 八千代緑が丘教室 保護者 の口コミ
総合評価:
3
学校の教師と大学選択について見解が大きく異なるため、保護者としての判断に非常に困った。客観的に見て学校の教師情報の方が正しかったため、こと進学に関しては役に立たなかった。よって塾教師によるかも知れませんがあまりおすすめは個人的にしたくない塾です。
志望していた学校
東京都市大学
この教室の口コミは以上です。
※以下は市進学院全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年9月10日
市進学院 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
全体的に先生が明るくて、入塾時に毎回挨拶して返事が返ってくることがとても嬉しかった印象がある。メリハリがあり、生徒である自分もしっかりするところは勉強し、休むときはとことん休むことができた。 塾をやめてから3年以上経つが、振り返ってみて、人間としても勉強面でも成長したと感じた。
この塾に決めた理由
兄弟が通っていたから。 家が一番近かったから。 ガラス張りの教室から見ると先生が優しそうだったから。
志望していた学校
東京都立農業高等学校
講師陣の特徴
団体に通っていたときはベテランの先生に教えてもらっていた。 団体では文系科目と理系科目の二人の先生に教えてもらっていた。 個別はベテランの先生と大学生くらいの先生に教えてもらっていた。 ベテランの先生には英語を、大学生くらいの先生には国語を教えてもらっていた。
カリキュラムについて
クラスが分かれていたため、自分の学力にあった授業を受けられた。 自分を担当してくれている先生以外の先生にも質問ができ、いつでも質問できる形だった。 文系科目と理系科目で先生が別れていたので、誰がどの先生かはよくわからなかった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く、居酒屋が近くにあった。
通塾中
回答日:2025年9月6日
市進学院 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
子どもの性格に合った勉強環境を提供したもらえたことにより、勉強の結果となる成績が目に見えて上がったこと。また、子供にとっても(恐らく)「心の底から尊敬できる先生」と出会えてことで、指導された勉強方法を愚直に守って実施できたこと。いずれにしても本気で勉強する気持ちがあるなら、環境的にはベストの塾だと思う
この塾に決めた理由
同じ中学校に通う生徒で兄弟がいる親のネットワークと、部活に入った時の先輩が通っていた塾の情報などから、また、実際の合格実績なども含めての判断
志望していた学校
開成高等学校 / 筑波大学附属高等学校 / 千葉県立千葉高等学校 / 市川高等学校(千葉県) / 昭和学院秀英高等学校
講師陣の特徴
大学生がアルバイトで教えることはなく、全員がプロの指導者ばかりの構成。子供の話を聞くと、本八幡教室の先生はみなレベルの高い人ばかりで、受験学年時の季節の講習などでは県内のトップクラスの生徒が集まるため、それを指導できるレベルの先生たちとなっている
カリキュラムについて
学力レベルに応じたクラス分けのため全部に共通しているかは不明だが、在籍していた一番上のクラスのカリキュラムのレベルは相当高いと思う。進学希望先が都内・県内の超難関校のため、それに見合ったカリキュラムが組まれており、きちんとやれば県内公立トップクラス校には特に対策をしなくても確実に合格できる
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅前の立地で夜も人通りが多いため通塾の安心感はある
回答日:2025年9月4日
市進学院 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
2
自分の子供には合っていなかった。自ら勉強ができる子供が、より難しいことを知りたいと思った場合には応えてくれるとは思う。向いている子供もいるとは思う。良し悪しは相性であるため、なんともいえないが、自分の子供にはあっていなかった。
この塾に決めた理由
自分が言っていたから。5科目できたから。比較的通いやすい立地であった。周辺環境も、安全性が高く通わせるのに安心感があった。
志望していた学校
東京都立世田谷総合高等学校 / 正則高等学校
講師陣の特徴
個人差が大きい。1年生の時は良かったが、段々合わなくなった。補講をして下さる先生もいるが、約束を守らない先生もいて個人差が大きい。ある程度の質をそろえていただけると安心して預けることができる。集団塾なので生徒が主体的にならないといけないが、チューターなどの制度も機能しておらずあまり期待できなかった。
カリキュラムについて
よく練られているとは思う。ターゲットが上位の学校なので、それ以外の人にとっては難しいかもしれない。塾の趣旨が違うのかもしれないが、上位の学校を狙わないと相手にしない雰囲気があり、好ましいと思えなかった。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
歩行者の多い地域で比較的安全。
通塾中
回答日:2025年9月4日
市進学院 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
まず初めに基礎問題を簡易な例を使用して、説明してくれます。次に、その問題を生徒に解かせて、答えは発表(手上げ方式)させます。その後、そこから発展する問題を次々に解いていくカリキュラムです。生徒は初めて解く問題であっても最初に説明があるので、考えて解くことができます。
この塾に決めた理由
現在居住している家から近いこと。また、駅前の商業施設内にあり、治安的にも心配がないこと。授業後のフォローがあることが理由です。
志望していた学校
成田高等学校付属中学校
講師陣の特徴
教師は大学生とかではなく、専門的な方だと思われます。授業の種類によって、先生は変わり、いずれの教師も明るく積極的な手法でアプローチしてくれています。授業は双方向で行われるため、講師もわからないところがないかチェックしながら授業を進めてくれます。
カリキュラムについて
まず初めに基礎問題を簡易な例を使用して、説明してくれます。次に、その問題を生徒に解かせて、答えは発表(手上げ方式)させます。その後、そこから発展する問題を次々に解いていくカリキュラムです。生徒は初めて解く問題であっても最初に説明があるので、考えて解くことができます。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅前の商業施設内にあるため、アクセスは良いです。