市進学院 ユーカリが丘教室の口コミ・評判一覧
市進学院 ユーカリが丘教室の総合評価
3.1
通っていた目的
- 中学受験 12%
- 高校受験 87%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
0%
4
12%
3
87%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
12%
週3日
75%
週4日
12%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 37 件(回答者数:8人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年3月22日
市進学院 ユーカリが丘教室 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
私自身が塾の全てを把握していた訳ではないので、最高だったとは言えない。しかし、子供の先生に対しての信頼感や、電話や面接を通しての私自身の感想を総合すると、残念ながら第一希望の高校には入学することは出来なかったがいい塾であったことは間違いないと思う。
この塾に決めた理由
中学受験の時も通っていて好感が持てたから。また千葉県発祥の塾であり、千葉県の高校を受験するに当たって十分な対策をたてられると思ったから。
志望していた学校
千葉県立薬園台高等学校 / 成田高等学校 / 千葉英和高等学校
講師陣の特徴
担当講師はベテランの方で子供に言わせると厳しい先生らしいです。しかし、授業はとてもわかり易くいい先生だとも言っていました。親から見ても気軽に相談出来ましたし、話していて熱心さが伝わってきました。親子面談の際も、こと細かく子供の実力を話して頂き、志望校を決定するのにとても参考になりました。
カリキュラムについて
カリキュラムについては、偏差値ごとにクラス分けをしていて、テスト結果によってクラスが変わりました。また、授業内容を知らせる予定表を見たことが何度もありますが、全ての教科が週ごとに細かく決まっていました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅前にあるので人通りが多いだけでなく、周りが明るく安心できた。また駅前にロータリーがあり送り迎えする場合も便利であった。
回答日:2024年2月15日
市進学院 ユーカリが丘教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
市進しか行ったことがなく、市進はこのあたりの塾では一番高いと皆が言っていて、実際に市進に通っているのは少数でした。ほかの塾に行ったことがないので何ともいえませんが、学校の情報は本当にたくさんあったと思うので悪くなかったと思います。
この塾に決めた理由
住んでいるところが地元ではないため、初めての受験では学校のことが全然分からず、近所のお母さんに聞いて市進が一番情報を持っていると言われたためそこに決めた。
志望していた学校
千葉県立幕張総合高等学校 / 千葉県立津田沼高等学校 / 千葉県立佐倉西高等学校
講師陣の特徴
先生のことについては授業の様子はわかりませんが、時々子供のことを聞きにいくと手が空いている時には親切に教えてくれて、子供のことをよくみているなと思いました。うちの子は偏差値が低く、ずっとそれを維持しているような状態だったので本島にっ心配でした。
カリキュラムについて
週3回通っていました。受けていた科目は3教科だったので、曜日によっては時々授業が抜けてその間自習をしていたようです。90分の授業でしたが、5時くらいまでに塾に行って帰ってくるのは11時ごろでした。うちの子は3教科の授業を受けていたので、時々受けていない授業が入るのでその時は自習をしていたようです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
周囲は閑静な住宅街です。環境的に高学歴な両親がそろっているような状態なので塾に行かせている家庭が100セントです。塾までは自転車で通えるようなところです。
回答日:2023年12月27日
市進学院 ユーカリが丘教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
総合評価は、良くも悪くもない、というのが本音です。成績が上がったかというとそうでもないし、ただ塾に行っている方で子供たちは安心感あがあるし、高校の情報を細かく聞けたことが良かったと思います。市進は塾の費用が高いといわれていて、なぜそうなのかがわからないし、先生のこともよくわからないので、人に勧めるかというと、情報が欲しい方はいいと思います。
この塾に決めた理由
地元ではなかったため、住んでいる場所の学校の偏差値や内容が全く分からなかったため、近所の方に聞いて、一番情報がありそうな塾にしました。
志望していた学校
木更津総合高等学校 / 千葉県立佐倉東高等学校 / 千葉県立佐倉西高等学校
講師陣の特徴
講師の先生は、塾の規模に比べて少ないと感じました聞きたいことが「ある時には子供の様子を聞きにいきましたが、先生が講義中だったりまだ出勤していな0かったりして直接会える機会は少なかったです。ただ、子供のことはよくみていたと思います。
カリキュラムについて
曜日によって科目が違うから、5教科全部受講する人は毎日だったかもしれませんが、我が家の子供たちは3教科を受講していたので、週に3日通っていました。途中受講していない科目あある時には自習をしていたりしました。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から直結していたので、普段は自転車で行っていましたが、雨が降る日はモノレールで通って濡れずに塾まで行けたので、立地的には問題なく便利だったと思います。
回答日:2023年11月29日
市進学院 ユーカリが丘教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
塾にいくからどうだとかは、私個人としては関係ないように思います。というのも、私自身は塾に通ったこともなく、受験勉強をしたこともなくて希望した高校に合格したので、日ごろから授業をきちんと聞いて、覚えるべきところを覚えればいいと思っていました。 でも、子供は塾に行かないと不安ということで通わせたけれど、それで成績が上がったのかはわからないので、塾は気持ちの安定程度だと思っています。
この塾に決めた理由
引っ越しで、地元ではないところにきっため、高校のことも全くしらず、受験についても全く分からなかったので、近所の方にいろいろ聞いて、一番情報が多いと思われる市進にしました。
志望していた学校
木更津総合高等学校 / 千葉県立佐倉高等学校 / 千葉県立幕張総合高等学校
講師陣の特徴
先生の数が少ないので、聞きたいことがあるときに聞けないことが多かったですが、先生は子供のことをよく見ていて、成績がいいからといって受験して高校に受かることはないと言われた時があった。 私はよくわからないのですが、子供の様子を聞きにいくと、対応できる時には親切に答えてくれました。
カリキュラムについて
5時くらいから始まりました。うちの子供は3教科のみ指導を受けていたので、週に2日、中学校3年は週に2日通っていました。学科の授業は、途中休憩をはさんで一時間半ほどあったように記憶をしています。カリキュラムは、受けている学科のある2日、ないしは3日間の中で、指導を受け、途中受けていない科目があるときには自主勉強をしていたようです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から直結しているので、雨の日は助かった。
回答日:2023年9月27日
市進学院 ユーカリが丘教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
うちの場合は地元の学校の情報が多い塾を選びましたが、周囲の親御さんからは 高い塾代が負担だからと、他の塾を選ぶ親御さんが多かったです。 私は塾に通ったことがないし、他の塾のことも分からないので市進が いいのか悪いのかはわかりませんが、結果として二人の子供たちが 第一志望に合格できたのでよかったと思います。
この塾に決めた理由
我が家は引っ越しをして地元のことが全く分からず、高校受験のことも自分たちの 地元のものとは違ったので、高校の情報をたくさん持っているということを 近所の学年が上の生徒の保護者の方に聞いて市進に決めました。
志望していた学校
千葉県立幕張総合高等学校 / 和洋国府台女子高等学校 / 千葉英和高等学校
講師陣の特徴
子供の成績が心配な時にだけ会いにいったことがあります。学生の数に対して先生の数が 少ない印象を受けました。なので聞きたいことがあっても、先生に時間の余裕が あることが少なかったのですが、たまに話してみると子供のことをよく見えてくれているなと思いました。
カリキュラムについて
塾へは7時頃までに行って10時半頃帰ってきていました。塾の授業風景を実際にみたことはないのでよくわかりませんが、曜日によって二科目くらいの授業を受けていたようです。 曜日によって受ける授業が違っていました。それに合わせて重たい塾の教材を持っていました。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
塾へは自転車で15分ほどでした。駅から直結で行けるので、雨の日はモノレールで通えるので便利でした。
回答日:2023年6月21日
市進学院 ユーカリが丘教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
高校の情報のことをたくさん聞けてよかったと思います。 ただ、どの高校にしたかといえば、先生が進める安全圏よりも 自分が行きたい学校を選択したので、情報はあくまでも 知識として役にたったと思います。
この塾に決めた理由
高校の情報が一番あったから
志望していた学校
千葉県立幕張総合高等学校 / 八千代松陰高等学校 / 千葉英和高等学校
講師陣の特徴
先生方は高校のこともよく知っておりいろんなアドバイスを頂きました。 子供の様子を聞くために塾に聞きにいくと細々したことも教えてくれました。 ただ、先生が最小限だったので先生も忙しくなかなか会う時間がなかったです。
カリキュラムについて
全教科だと授業料が高かったので、苦手な数学、理科、社会に絞って授業を 受けていました。それでも学校から帰ってすぐに授業に行き、帰ってくるのが 10時半くらいでした。その日によって科目が違っていたと思います。 ただただ大変そうに思えました。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
自転車で通っていましたが、雨の日はモノレールで通えるので気楽に通えていました。 駅前で立地はよかったです。
回答日:2023年4月12日
市進学院 ユーカリが丘教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
もし、また中学受験をするなら同じ塾にするかと聞かれれば、違う塾にするかもしれないが、自宅から近かったので、それは良かった。 教室によって塾の雰囲気が違うのは仕方ないが、受験生にはしっかりした先生にお願いしたい。
この塾に決めた理由
自宅から近いので
志望していた学校
国府台女子学院中学部 / 成田市立成田中学校 / 江戸川女子中学校 / 和洋国府台女子中学校 / 東邦大学付属東邦中学校 / 昭和学院秀英中学校 / 千葉日本大学第一中学校 / 開智日本橋学園中学校
講師陣の特徴
問い合わせ事項については都度対応してくれたが、偏差値upまでにはならなかった。 国語の先生が少し頼りなく感じた。高学年はしっかりした先生に受け持っていただきたい。 六年生にはしっかりした先生にみていただきたい。
カリキュラムについて
うちの子にはあっていたと思う。 他の塾は進むのが早いが市進は基本をまずやるので カリキュラムの説明が子供にしてあったのか不明だが、子供達はわかっていなかったかもしれない。親もよくわかっていなかった。 い。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
自宅から近いので、安心である。 何かあった場合すぐ駆けつけられる。
回答日:2024年12月9日
市進学院 ユーカリが丘教室 生徒 の口コミ
総合評価:
3
平日も長期休み期間も課題が多く取り組むのが大変ですがしっかりやれば身につく学習であると思いました。塾のそれぞれの教室によって先生との相性が難しいことがあると感じました。個別授業と集団授業がありましたが集団授業をおすすめしたいと思います。私自身が通っていた教室では部屋数がとても多く自習可能スペースが多くあったため自主学習しやすかったです。これは全教室共通になるのですが、実力テストなどの模試が多かったため本当に勉強量が半端じゃないです。授業終了時刻を大幅に過ぎたり居残りなどがあり夜に帰宅が遅くなることも多々ありました。
志望していた学校
千葉県立津田沼高等学校 / 東葉高等学校 / 千葉県立成田北高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は市進学院全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年9月4日
市進学院 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
2
自分の子供には合っていなかった。自ら勉強ができる子供が、より難しいことを知りたいと思った場合には応えてくれるとは思う。向いている子供もいるとは思う。良し悪しは相性であるため、なんともいえないが、自分の子供にはあっていなかった。
この塾に決めた理由
自分が言っていたから。5科目できたから。比較的通いやすい立地であった。周辺環境も、安全性が高く通わせるのに安心感があった。
志望していた学校
東京都立世田谷総合高等学校 / 正則高等学校
講師陣の特徴
個人差が大きい。1年生の時は良かったが、段々合わなくなった。補講をして下さる先生もいるが、約束を守らない先生もいて個人差が大きい。ある程度の質をそろえていただけると安心して預けることができる。集団塾なので生徒が主体的にならないといけないが、チューターなどの制度も機能しておらずあまり期待できなかった。
カリキュラムについて
よく練られているとは思う。ターゲットが上位の学校なので、それ以外の人にとっては難しいかもしれない。塾の趣旨が違うのかもしれないが、上位の学校を狙わないと相手にしない雰囲気があり、好ましいと思えなかった。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
歩行者の多い地域で比較的安全。
通塾中
回答日:2025年9月4日
市進学院 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
まず初めに基礎問題を簡易な例を使用して、説明してくれます。次に、その問題を生徒に解かせて、答えは発表(手上げ方式)させます。その後、そこから発展する問題を次々に解いていくカリキュラムです。生徒は初めて解く問題であっても最初に説明があるので、考えて解くことができます。
この塾に決めた理由
現在居住している家から近いこと。また、駅前の商業施設内にあり、治安的にも心配がないこと。授業後のフォローがあることが理由です。
志望していた学校
成田高等学校付属中学校
講師陣の特徴
教師は大学生とかではなく、専門的な方だと思われます。授業の種類によって、先生は変わり、いずれの教師も明るく積極的な手法でアプローチしてくれています。授業は双方向で行われるため、講師もわからないところがないかチェックしながら授業を進めてくれます。
カリキュラムについて
まず初めに基礎問題を簡易な例を使用して、説明してくれます。次に、その問題を生徒に解かせて、答えは発表(手上げ方式)させます。その後、そこから発展する問題を次々に解いていくカリキュラムです。生徒は初めて解く問題であっても最初に説明があるので、考えて解くことができます。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅前の商業施設内にあるため、アクセスは良いです。