市進学院 浦安教室の口コミ・評判
回答日:2025年01月25日
市進学院 浦安教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2014年08月から週3日通塾】(109547)
総合評価
3
- 通塾期間: 2014年8月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 江戸川女子中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
受験に特化したクラスは、厳しいけれど、本気で合格を目指すなら、浦安市内ではこの塾をお薦め出来る。自分に合った先生(伴走者)との出会いは、受験合格への近道だと思うので、入塾前のトライアルでは、実際に担任する先生で体験してみてください。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
子供の性格を見極めて、各々に合ったアプローチで接してくれる、子供たちから信頼を得ていた先生が担当されていて、子供のモチベーションを上げるのが上手だったと思います。塾に合っているか否かは、正直どちらとも言いがたいですが、間違いなく先生には合っていたと言えます。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・会社員)
お住まい:
千葉県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
市進学院 浦安教室
通塾期間:
2014年8月〜2021年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
43
(適性検査対策模試)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(全国統一小学生テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
月額授業料 教材費 施設利用料 季節受講料(夏季講習など)
この塾に決めた理由
浦安市内では一番合格率が高い塾であると、過去に受験生を通わせていたママ友から勧められた事や自宅から通いやすかった事もありますが、体験入塾で本人がここへ通いたいと言った事が一番の理由です。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
担当教師は、子供の信頼を得ていて、一人一人の個性を汲み取り、褒めて伸ばしつつ、やれば出来るから一緒に頑張ってい行こうと寄り添っていた。子供もそれを感じていたようで、○○先生に教えて欲しいからと、受験後、教師の異動があった際には、共に同塾別店へ転塾するほど崇拝していた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
希望校は受験前に学校説明会などで事前に見学した方が良いです。実際に自分で行ってみる事で通学した時の経路を体験し、校内を見る事でそこで学ぶ自分をイメージすると、受験への意欲が本気になる。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
1クラス5人程の少人数集団スタイルで、個々の生徒に目が届く守備範囲であるため、理解が追い付かない生徒が置いてきぼりになるリスクヘッジが出来ている。また、先生が一方的に説明して生徒へ質問を投げ掛ける所謂授業形式だけでなく、時には生徒が主導的に疑問を投げ掛け、双方向に理解を深める事が可能なフランクな雰囲気で進行している様子。
テキスト・教材について
冊子だけでなく、プリントを使って子供の理解を深めようとしていた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
受験に特化したカリキュラムで、小5での入塾は遅いと言われた。このクラスは、小学校で習う基礎内容を理解するのは言うまでもなく、小6の秋には中学で学ぶ内容も理解出来ていなければ合格は厳しいこと。小学生の授業とは違う受験特化なので、スピードが勝負であること。
定期テストについて
理解度の確認テストは随時行われ、結果次第ではクラスメンバーの編成に影響する。
宿題について
ホームワークが多く、小学生にはかなりヘビィで、学校の宿題が疎かになる程の負荷となり、学校の先生から提出物が遅いと注意されていた。疲れが溜まって宿題をやりながらデスクで居眠りが常習的になっていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
先生からの報告としては、学習進捗状況や子供の授業中の態度、宿題の提出について、受験に向けられている意欲などを報告されました。逆に、自宅や学校での様子は如何ですか?と質問を受けました。
保護者との個人面談について
半年に1回
一般的に、中学受験は親御さんが先導して受験させようとするが、子供本人が受験希望で入塾するケースはレアなので、受験について御家族はどう考えているか確認されました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
原則電話でやり取りでしたが、内容的に直に相談した方が良いと考えれば面談時間を設定して頂き話しました。家庭では、本人へ特に成績のことを話す事は求められず、自然体で良いとアドバイスでした。成績低迷は、本人が一番分かっているし、性格的にも親御さんが何か言わない方が良いと。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
内部は整理されていて、子供たちが騒いでいる様子は無い。
アクセス・周りの環境
駅近くで、片道1車線の通りに面し、1Fにドラッグストアがあり、人通りが多くて、自転車置場もある。
家庭でのサポート
あり
週3日の通塾だったのですが、平日フルタイム勤務の両親で、学校から帰宅後、誰も家にいない中、軽くパンや用意したおにぎり等を食べて塾へ行き、帰宅後、ご飯を食べるスケジュールだったので、小学生にはかなりハードだったと思います。