市進学院 北習志野教室の口コミ・評判
回答日:2025年02月02日
市進学院 北習志野教室 生徒(本人)の口コミ・評判【2019年02月から週3日通塾】(110443)
総合評価
4
- 通塾期間: 2019年2月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 昭和学院秀英中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾の場所が駅からすぐ近いことや授業が遅くても午後7時〜8時(クラスによって違う)に終わるので家に着く時間が遅くなりすぎないことはいい点ですが、授業で問題の答え合わせで間違った時や月1回の定例試験で成績があまり振るわなかった時のフォローが薄いのが問題点かな、と思いました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分はレベルが中間のクラスにいたので、授業の説明は基礎の内容でもしっかりと説明してくれていたのでわかりやすかったですが、授業のスピードが早いので、マイペースでじっくり取り組むタイプの自分にとっては大変でした。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
市進学院 北習志野教室
通塾期間:
2019年2月〜2022年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(入塾テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
62
(学力推移調査)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
ごめんなさい、生徒だったのでわからないです。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
先生方は皆さん教師としての経験が長く、新卒の先生は見かけなかったです。教え方は学校の先生よりもわかりやすかったですが、1、2回の授業で1単元終わらせるスピードなので早いと感じるかもしれないです。人柄については、厳しいところもありますが、授業の説明の合間にくすっと笑えるような小ネタを挟んだりするなど、面白いところもある先生が多いです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからない問題を質問するのが1番多いです。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
1クラスだいたい10人くらいで行っていました。授業が始まる前に前回の授業の復習ができる冊子を解いたり、自習をしてました。授業が始まってすぐに小テストをすることもありました。(国語と社会だけでしたが)授業は説明→問題を解いてみる→答え合わせ&解説の流れでした。答え合わせをするとき、席順に指されながら答えを言っていくというスタイルでした。(答えを言ったあと、間違えてたときは気まずい雰囲気になることはよくありました…)
テキスト・教材について
ごめんなさい、もう処分してしまったのでわからないです。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学年でレベル別に2、3クラスに分けてありました。レベルが高いクラスは、基礎の部分を素早く終わらせて発展問題をたくさん解く感じでした。逆にレベルが高くないクラスは基礎をじっくりと固めるような感じでした。
定期テストについて
文系の授業がある度に小テストがありました。小テストの他にも月に1回、定例試験といった4教科分のテストがあり、市進学院内での順位や偏差値が出ます。
宿題について
授業で使うテキストに宿題として解く用の項目があり、だいたい 国語10p(文章問題の文章も含む) 算数5p 理科4p 社会4p くらいです。他にも、計算問題と漢字問題のドリルや発展問題用のテキストもありました。週に3回塾に通っていたので、それ以外の日はずっと宿題をしていました。自分含め終わりきれない人もいたので結構きついと思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年に1回
あまり連絡することは無かったです。1年に1回、「1年間ありがとうございました」とか「これから1年間よろしくお願いします」くらいだったと思います。
保護者との個人面談について
半年に1回
親からは、家での宿題の様子、志望している学校の話をしたり、先生からは、これから受験していく学校の話をしていたと思います。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
基礎ができてないと基礎問題はもちろん、発展問題も解けないので、まずは計算問題や漢字問題のドリルをやりこんでいました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室は、少人数で行う分にはちょうどいいですが、大人数のときは少し窮屈に感じることがありました。
アクセス・周りの環境
塾の最寄りの駅からすぐ近くに立地している。
家庭でのサポート
あり
体調を崩さないようになるべく健康的な料理を作ってくれました。また、なるべく自分がリラックスできるように親と団欒していました。