市進学院 船橋教室の口コミ・評判
回答日:2025年02月08日
市進学院 船橋教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年07月から週1日通塾】(111571)
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年7月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 千葉大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
その時代の先生と生徒の愛称があるからなんとも言えないが、明るい雰囲気で親しみやすさが良かった。事務の人も優しくて、働いている人が働きやすい環境だといい空気になるからその点も良かった。結果が出たから満足しているが、結果が出なくても人生で努力した大事な期間で一緒に頑張ってくれたサポート感が強かったから落ちても満足できたと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
学校と家への往復だけじゃ煮詰まってしまうから、部活に熱入れてた人は燃え尽き症候群期間が長くなってしまうから、次に何かに打ち込める環境をすぐ作るのが高価的だと思う。先生との相性次第だからクラスの雰囲気や生徒の感じが合うかどうかがいちばんだと思う
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・会社員)
お住まい:
千葉県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
市進学院 船橋教室
通塾期間:
2020年7月〜2021年3月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
66
(全国統一模試)
卒塾時の成績/偏差値:
68
(全国統一)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト模試管理費
この塾に決めた理由
自宅から通いやすいのと周囲の状況が安全で1人でも通えること。先生の評判が良くて実績があること。マンツーマンで授業があるのと金額もバカ高くないから決め手になった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生が多すぎる塾は避けたかったら、本職で働いているプロの人が多いから決め手で入塾した。トップダウン的な場所だと風通し悪いから、先生もちゃんとお給料もらえてるような身のこなしと清潔感も考慮した。最近塾の倒産のニュースも耳にするからその辺もチェックしたほうがいいと思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
まず毎回小テストと宿題の答案からスタートする授業だった。緊張感はあるけど、だんまりではなく質問や意見を言いやすい環境で適度に砕けた授業だった。男女比もバランス良く先生も同じ感じだった。必ず1人ずつ発言する環境も緊張感になって刺激になったと思う
テキスト・教材について
わからない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
全部受講したわけじゃなくて苦手科目だけだからわからないけどテキストに沿ってひたすら冊数をこなして行って慣れていくというか頭に叩き込む感じだった。こればかりは強化によると思う。でも予習していないとついていけない内容だから宿題は毎回出た
定期テストについて
毎回小テスト
宿題について
毎回出たが、週一しか通っていないから出て当たり前だと思う。センターを意識した長文の問題が多く、一問一文のレベルが高くてすぐには解けないような塾オリジナルの問題を毎回
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
模試の知らせや塾の費用の値上げの話とか、成績の面談の話がメインで、定期的な連絡事項で不意打ちにもらったことはない。こんな模試があるよって定期便みたいなのが合って良かった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
あっちは慣れていて仕事だから、動じていなくてドーンと構えていてくれて助かった。こういう時もありますだから大丈夫!努力を続けるのみって感じだったから漠然としてるけど安心感はあった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
道を一本それるとうるさい場所もあるが人気がない場所よりは活気があって人がいる方が安全だと思うから問題ない。モチベーションの高い子たちが多くていい環境だったと思う
アクセス・周りの環境
駅近だからショッピングモールや飲食店が多くて夜遅くなっても安心。基本送り迎えしたけど行けない日でも通いやすいから良かった。天候が悪い日でも傘を刺さずに駅まで行ける距離で繁華街って感じ