市進学院 千葉教室
回答日:2025年06月12日
自主的に動くのが苦手な人はもっ...市進学院 千葉教室の生徒(やまぴこ)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: やまぴこ
- 通塾期間: 2019年4月〜2023年7月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 千葉大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自主的に動くのが苦手な人はもっと宿題をバンバン出してくれる塾の方が良いかもしれないが、生徒の主体性に任せるスタンスが生徒自身の学ぶ力を高めることに繋がっているため、頑張れば決して無駄にならない。学びの環境としては最高峰だと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
色々と自主的に動かないといけない点が合わなかった点ではあったが、そのおかげで自己分析し自分に何が足りないのかを考え、自主的に行動する習慣がついた。大学では自主的に動くのが当たり前なのでその力がついたのは良い影響だった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
市進学院 千葉教室
通塾期間:
2019年4月〜2023年7月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(ベネッセ模試)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(駿台模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、長期休みの間の補講授業料、テキスト代、模試
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロ。大学受験についての情報を網羅しており、ことあるごとに説明会が開かれた。その説明会で自分がやるべきことが明確になり、モチベーション維持に繋がった。厳しいけど怒ることはない。その時間がもったいないと思うタイプ。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
空いているチューターさんや授業後に先生に質問することができた。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
答え合わせがただの答え合わせじゃない。例えば選択式の問題で「答えは①です。」と答えた後に必ずなぜその答えを選んだかをさらに聞かれる。人に説明できて初めて理解していると言えるという考え方に基づいている。人の考えを聞くのも興味深かったし、自分で説明しないといけないプレッシャーもあった。
テキスト・教材について
先生から配られたプリント、オンライン授業のテキストは1月ごとに配られる。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
難易度はクラスによって異なる。そのクラスの中での問題の進行度に応じて時間は調整されるので、遅すぎたり早すぎたりすることはなかった。この前提理解できなかった人はここを復習しておいてね、と言い、余計な場所で脱線してもある程度で戻ってくる。
宿題について
宿題ではなく自主的にやる課題。やらせるのでなくやるのが当然で、自分が何をすべきかを自分で見つけることが重視された。沢山のプリントが配られて、いつまでにやっておいてねと言われてあとはそのまま。強いて言えば授業の復習が宿題。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
保護者への連絡は最小限に限られていた。どのカリキュラムを受講するかもチューターさんから説明を受けて生徒自身が選ぶものだった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
足りないところ=伸びしろと好意的に捉える。できないと今分かったおかげでこれから補うことができるというポジティブ思考。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
音は気にならない。どの教室も係の方の掃除が行き届いていて清潔。広さは教室によって違いがあり、人数によって使い分けられるようになっている。
アクセス・周りの環境
駅近で夜も一定の人通りがある。