市進学院 旗の台教室
回答日:2025年09月04日
自分の子供には合っていなかった...市進学院 旗の台教室の保護者(太郎)の口コミ
総合評価
2
- ニックネーム: 太郎
- 通塾期間: 2022年4月〜2025年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立世田谷総合高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自分の子供には合っていなかった。自ら勉強ができる子供が、より難しいことを知りたいと思った場合には応えてくれるとは思う。向いている子供もいるとは思う。良し悪しは相性であるため、なんともいえないが、自分の子供にはあっていなかった。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
あっている点は、立地と雰囲気が厳しい感じはない所。あってない所は、習熟度別になっていなかったので、できない科目は置いてけぼりで、通っている意味がなかったこと。自分でできる子供には良いが、教えていかなければならない子供には向いていない塾と思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
市進学院 旗の台教室
通塾期間:
2022年4月〜2025年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(ブイもぎ)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(ブイもぎ)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
月謝、夏期講習、冬期講習、春期講習、模試
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
個人差が大きい。1年生の時は良かったが、段々合わなくなった。補講をして下さる先生もいるが、約束を守らない先生もいて個人差が大きい。ある程度の質をそろえていただけると安心して預けることができる。集団塾なので生徒が主体的にならないといけないが、チューターなどの制度も機能しておらずあまり期待できなかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
生徒からは学習についての質問に終始する形。それ以外あ必要がないと考える。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団塾ではあるが、あまり生徒が集まっておらず。少数に授業が多い。少ない割には、できていなくても放置の傾向があった。ここも講師の個人差が大きく、外れると無駄な感じ。生徒が少ないと習熟度別に分けられないことから発生したのだと思う。少数でも習熟度が違えば分けてほしい。
テキスト・教材について
使いやすい構成と考える。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
よく練られているとは思う。ターゲットが上位の学校なので、それ以外の人にとっては難しいかもしれない。塾の趣旨が違うのかもしれないが、上位の学校を狙わないと相手にしない雰囲気があり、好ましいと思えなかった。
定期テストについて
適切な頻度であると思う。
宿題について
できる範囲で出されていると思う。一方、中学生は部活もあり、しっかりやるのは無理。帰宅部専用かと思ってしまう。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
出席状況、成績についてなど一般的なことがら。学校の様子、行事、部活のことなどの情報収集。学校のテストの結果のフィードバック。
保護者との個人面談について
半年に1回
学習状況、成績について。志望校について。普段の生活について。得意不得意、悩みなどについてを相談し相互に回答を行う。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
補講を申し出て下さり対応してくださる先生もいた。一方、補講を行うといって通塾しても、忘れてて先生が来なかったりで、あまり信頼できる対応ではなかった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
十分な広さがある。
アクセス・周りの環境
歩行者の多い地域で比較的安全。
家庭でのサポート
あり
できない部分の教えることを行った。化学や社会などは授業時間が少ないため、補完が必要。また成績を確認を行い、志望校を一緒にかんがえることを行った。