1. 塾選(ジュクセン)
  2. 千葉県
  3. 佐倉市
  4. ユーカリが丘駅
  5. 市進学院 ユーカリが丘教室
  6. 社会人以上・2014年4月~2017年3月・母親の口コミ・評判
社会人以上

2014年4月から市進学院 ユーカリが丘教室に週3日通塾した保護者(母親)の口コミ・評判(31185)

保護者プロフィール

回答者
母親 ( 50代 ・ 主婦(主夫) )
お住まい
千葉県
配偶者の職業
会社員
世帯年収
1001~1500万

生徒プロフィール

学年
社会人以上 (公立)
教室
市進学院 ユーカリが丘教室
通塾期間
2014年4月~2017年3月
通塾頻度
週3日
塾に通っていた目的
高校受験

成績について

入塾時の成績/偏差値
48 (塾の)
卒塾時の成績/偏差値
57 (塾の)

塾の総合評価

3

うちの場合は地元の学校の情報が多い塾を選びましたが、周囲の親御さんからは
高い塾代が負担だからと、他の塾を選ぶ親御さんが多かったです。
私は塾に通ったことがないし、他の塾のことも分からないので市進が
いいのか悪いのかはわかりませんが、結果として二人の子供たちが
第一志望に合格できたのでよかったと思います。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

塾が合うか合わないかは本当にあると思います。多くの場合、担当の先生との相性だと 思います。あとは塾や学校のテストや偏差値との兼ね合いです。 同時期に塾に通っている近所の子供たちも何人かいましたが、塾代も高額の上、 偏差値があがらないと、ダメな塾だと塾を変える人が多かったです。

費用について

塾にかかった月額費用
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用

70万円

この塾に決めた理由

我が家は引っ越しをして地元のことが全く分からず、高校受験のことも自分たちの
地元のものとは違ったので、高校の情報をたくさん持っているということを
近所の学年が上の生徒の保護者の方に聞いて市進に決めました。

講師・授業の質

講師陣の特徴

子供の成績が心配な時にだけ会いにいったことがあります。学生の数に対して先生の数が
少ない印象を受けました。なので聞きたいことがあっても、先生に時間の余裕が
あることが少なかったのですが、たまに話してみると子供のことをよく見えてくれているなと思いました。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

基本的にとても忙しい先生なので、自習をしていて分からないことところを
まとめて、一気に教えてもらっていたと思います。
でも、私の子供は積極性に欠けるので、たぶん先生には必要最小限の
ことしか聞いてないと思うし、自習も塾の教養スペースでするいうよりは
図書館などの静かなところで勉強をしていました。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

一時間ほどの授業で10分ほどの休みがあり、その後にまた一時間ほどの授業を受けていたように思います。授業が終わると自主勉強をしたり、先生に分からないところを聞いたりして、そういった時は11時を過ぎて帰ってきていました。

テキスト・教材について

テキストは市進から購入していました。ものすごくたくさんあり、その中でも
使っていないものもあったので、なんでかなと思っていました。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

塾へは7時頃までに行って10時半頃帰ってきていました。塾の授業風景を実際にみたことはないのでよくわかりませんが、曜日によって二科目くらいの授業を受けていたようです。
曜日によって受ける授業が違っていました。それに合わせて重たい塾の教材を持っていました。

塾内テストや小テストについて

普段のテストは二種類あったと思います。学校のテストと全国の市進のテストです。
その結果で担当の先生と保護者、我が家では父親が面談をしてこれからのことや
受験する高校の絞り込みをしていました。

宿題について

宿題はかなりあったようです。学校からの宿題もあるので間に合わないとかなり
慌てて塾の宿題をしたのを覚えています。夏休みや冬休みの長期の時には
更にたくさんの宿題がありました。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段について

メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

保護者に連絡、というか、天気によって変更があった場合の連絡だとか、何か変更が
あった時にはメールがきていました。
テストの連絡やテスト結果の内容のこともきていたと思います。

保護者との個人面談について

あり

私は実際に面会をしたことはないので内容はわからないのですが、塾からの連絡があると
父親が面談に行っていました。
先生とは塾の成績やテストのこと、授業中のこと、志望校のことなどを話していたと
思います。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

一人目の子も二人目の子も同じ塾に通っていましたが、上の子は普段から学校の
成績も悪かったのですが、のろまのカメさんのように努力をして頑張っていたので
塾の先生からは特に何も言われませんでしが、地頭のいい下の子は成績が
良かったのですが、人の言う事をボーっと聞いていてミスばかりするので
先生からは「これから成績は下がりますよ」と言われて本当にそうだったので
先生はよくみているなと思いました。

アクセス・周りの環境

塾へは自転車で15分ほどでした。駅から直結で行けるので、雨の日はモノレールで通えるので便利でした。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

が選ばれる 3

  • 掲載教室数 100,934 教室
  • 生徒・ご家族
    口コミ
    198,085
  • 担当者が
    ひとつひとつ
    徹底取材

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください