市進学院 大泉学園教室の口コミ・評判
回答日:2024年12月12日
市進学院 大泉学園教室 生徒(本人)の口コミ・評判【2017年04月から週4日通塾】(98046)
総合評価
3
- 通塾期間: 2017年4月〜2020年1月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 桜蔭中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
和気藹々とした雰囲気ではなく、勉強だけに集中できる環境を望むのであれば非常に良い環境であると思う。自分の担当の先生でなくても質問や相談もできるという点も良い点であると考える。しかし、面白くて分かりやすい先生だけではなく、癖の強い先生も多かったのでその点はよく見極めてから入塾を決定することをおすすめする。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
他の生徒との馴れ合いは少なく、勉強に専念できるという点ではあっていたと感じる。高いレベルの生徒を大切にしている印象があり、その生徒にレベル感を合わせることで他の生徒が置いてけぼりになっていることがあったのでその点は合っていないと感じる場面もあった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
市進学院 大泉学園教室
通塾期間:
2017年4月〜2020年1月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
70
(首都圏模試)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(首都圏模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
費用に関しては不明
この塾に決めた理由
周囲に通っている人がいて、良い評判を聞いたので入塾を決めた。家から近く通いやすい点も良かった。駅から近いので最寄駅でない人もまれにいた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
様々な先生がいる。面白くて優しい先生もいたが、癖のある先生も多かった。質問の対応などはどの先生でも快く受けてくださり、その点では良かった。先生を選ぶことはできないので運。問題に間違えたり、答えられなかったりしたときにこわい口調になる先生もおり、塾にかようのが嫌になった時期もあった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
いつでも誰にでも相談可能
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業。クラスや学年によって雰囲気は異なるかもしれないが、私のクラスは穏やかな雰囲気はなくピリピリと張り詰めた雰囲気だった。休憩中も周囲の人と話すことはなく、ただ黙々と勉強だけをしに来るという空気感で楽しい雰囲気はなかむた。小6では1番上のクラスに所属していたが、1番頭の良い子に進度やレベルが合わせられていたのでついていくのが大変です病んでいた。
テキスト・教材について
塾独自のテキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学年が上がるにつれてクラス分けが細かく分かれるようになる。カリキュラムについてはおそらく他の塾と同様で一般的な流れ。大体小4から入塾する人が多いので、そこから国語、算数、理科、社会の勉強が始まる。小6の初め頃から過去問を解き始めるようになり、秋から冬にかけて自分の志望校の過去問を解くようになる。春季講習や夏期講習、冬季講習もあり、正月特訓といって年末年始も休みなく勉強していた。
定期テストについて
定期的にテストがあり、上位者は順位がはり出される。
宿題について
宿題は毎回課される。塾の授業で習ったことの復習が中心。塾独自のテキストに宿題のページがあり、それを解いてくる。毎日やるベーシックトレーニングという宿題もある。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
まれに電話で連絡がある。定期的に個人面談があるので、基本的に電話連絡はこちらがしない限りかかってくることはない。
保護者との個人面談について
半年に1回
定期テストでの成績や目標、志望する学校に関して。志望校の決定も保護者との個人面談が中心で行われる。また不安なことがあったらここで相談できる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
日々の勉強に関してアドバイスをくれた。また、いつでも質問に答えてくれる体制が整えられていたのでその点では安心できた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
静かで過ごしやすい
アクセス・周りの環境
駅から近い。