馬渕教室 八木本部校の口コミ・評判一覧(2ページ目)
馬渕教室 八木本部校の総合評価
4
通っていた目的
- 中学受験 32%
- 高校受験 67%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
17%
4
64%
3
17%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
7%
週3日
42%
週4日
32%
週5日以上
17%
その他
0%
絞り込み
11~20 件目/全 132 件(回答者数:28人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2024年6月7日
馬渕教室 八木本部校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
本人の負担は大きく、家族のサポートは不可欠であり、経済的な負担も決して軽いものではないが、提供されているサービスのレベルは高く、本人が乗り越えることができれば確実に結果は着いてくる環境にある。立地もよく、安心して通わせることができる。
この塾に決めた理由
駅から近く、専用の通塾バスが運行していることに加えて、これまでの高校進学の実績が申し分ないため、この塾に行くことに決めました。
志望していた学校
奈良県立奈良高等学校 / 奈良県立畝傍高等学校 / 奈良県立郡山高等学校
講師陣の特徴
登塾してきた生徒に対して「よく来たね」などと声掛けして、塾に来やすい環境を作っている。 講師陣はそれぞれの科目でレベルの高い講師を確保しているとともに、生徒のレベルに応じてクラス分をし、生徒の進捗に応じた適切な指導が行われている。また、弱点を把握し、その解消に向けたアドバイスなどをしている。
カリキュラムについて
生徒の学力レベルに応じてクラス分けされており、それぞれの実力に応じた学習機会の提供が行われている。また、ある程度実力があり意欲のある生徒に対しては特別クラスへの参加を打診し、生徒の意欲を引き出し実力の向上に繋がるよう工夫されている。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
地域の交通結節点となる主要駅から立地が近く、通いやすい環境にある。
通塾中
回答日:2024年5月11日
馬渕教室 八木本部校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
立地がよく、通塾用のバスも運行しており、通いやすい環境にある。また、レベルの高い講師陣によるレベルの高い指導が行われており、他の塾よりも学力の向上が期待できる。ただし、宿題が多く、小テストの点数が悪いと居残りがあり、本人にとっては負担も大きい。
この塾に決めた理由
駅から近く、通うためのバスも運行しており通いやすいため。また、進学の実績も地域の他の塾に比べて優れているため。
志望していた学校
奈良県立奈良高等学校 / 奈良県立畝傍高等学校 / 奈良県立郡山高等学校
講師陣の特徴
各教科とも、実績のあるレベルの高い講師陣が揃えられており、生徒の状況に応じた指導が行われている。登塾の際には数名講師が出迎えて、生徒に対して「よく来たね」等の声がけを行っており、塾に通いやすい環境を作っている。
カリキュラムについて
生徒のレベルに応じたクラス分けが行われており、生徒にあった水準の指導が行われている。基本的には予習動画を事前に見たうえで授業に参加することになっている。小テストや塾内での公開テストが定期的に行われており、指導内容の定着と生徒間での競争が図られている。
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
ターミナル駅に近く各方面から通いやすい。
回答日:2024年2月27日
馬渕教室 八木本部校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
志望校に行くのに十分なレベルだったのはよかった。計算や漢字など基礎をしぢかりつけてくれた。自習室として教室を開放してくれたことも非常に有難かったです。同級生に恵まれた感じもあったので他の学年だったらどうだっかなと思うところはあります。生徒の質も大事でそのてんでも良かったです
この塾に決めた理由
自宅から近くてかつ志望校の合格者数が多かったため。浜学園も同レベルだったが、できて間もない時期のため、他の生徒の質やレベルを考慮して馬渕を選択した。
志望していた学校
西大和学園中学校 / 洛南高等学校附属中学校 / 四天王寺中学校 / 帝塚山中学校
講師陣の特徴
プロで中堅以上。基本的に優しい。教え方は不明。特訓コースはわかり易いと言っていたと思います。カリキュラムの特徴はあまりなかった気がします。特訓コースはその学校の過去問や類似問題をさせていたと思います。四則計算を早くさせる訓練を時々させていたのは個人的にはいいと思いました。レベルは概ね高いと思いました。
カリキュラムについて
カリキュラムについてはオーソドックスであまり特徴がない印象でした。レベルは特訓コースはかなり高かったと思います。時々、四則計算を早くさせる訓練をさせていて、個人的にはいいと思っていました。漢字やことわざ継続的にしていて。大人からみてもなかなかレベルが高かったと思います
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
大和八木駅のすぐ駅前に立地している。自宅から徒歩約15分、車で5分だったが基本的に車で送迎。駅の近くなので路上で歌を歌っている声が授業中に聞こえていたりしていたようです。
通塾中
回答日:2024年1月15日
馬渕教室 八木本部校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
私の子はこの塾で正解だったかなと思います。 初めての塾でしたが、本人もとても学べる事が楽しく友人もたくさんでき 刺激し合いながら通えたんじゃないかと思います。 ただ宿題の量はすごく多かったので そこにすごく時間がかかりほかの勉強ができなかった事が大変そうでした
この塾に決めた理由
近所では有名だったためここに決めました。 入塾テストがあり合格しないと入れません。 テストに合格して春期講習が無料キャンペーンだったため入りました
志望していた学校
聖心学園中等教育学校 / 奈良女子大学附属中等教育学校 / 西大和学園高等学校
講師陣の特徴
講師についてはプロだと思います。 ベテランの先生が多く 学校よりわかりやすいもわかりやすく楽しく教えてくれるとよく言っていました。 塾長はすごく親しみやすい人でした。 一部やる気がなさそうな講師の方もいました。
カリキュラムについて
私はカリキュラムについてはよくわかりませんが、教えていただいてる内容は馬渕独特だと思います。 他の塾と比べてもレベルも相当高いと思っています 年間の行事予定宿題の量は決まってます。 1枠、1時間25分の授業です
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
中学受験コースをもっと地方にも増やしてほしい
通塾中
回答日:2023年10月29日
馬渕教室 八木本部校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
熱くがんばりたい、がんばれるという人には合っていると思う。ある程度以上の学力があって、真面目にこなすことができる人ならば、いいと思う。子どもがしんどがっていたこともあったが、今は愛塾心らしきものも感じる。ただクラスや教室によってカラーの違いはあるみたいである。
この塾に決めた理由
通いやすい場所であったことや、進学率がよいという評判を聞いていたことと、お試し授業で子どもが気に入って入りたいと希望したから。
志望していた学校
奈良県立奈良高等学校 / 奈良県立畝傍高等学校 / 帝塚山高等学校
講師陣の特徴
確認してはいないので断言はできないが、たぶん学生はいないのではないかと思う。男性が多く、男女ともいて、年齢はばらばら。子どもは、嫌いな先生もいるが、嫌いな先生の授業でも内容は面白いといっている。講師レベルには満足している。
カリキュラムについて
クラスによりスピードや内容の濃さが違う。自分にあったクラスなら、スピードの速さやこなす分量で多少の負荷はあっても充分ついていけると感じる。中2あたりでは、学校の範囲とかなり乖離して少しやりづらいこともあった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅に近い。駐車スペースはない。
通塾中
回答日:2023年10月7日
馬渕教室 八木本部校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
塾のレベルが高い、塾から要求されるレベルも高い。そのため一番下のクラスに入ったとしてもついて根本的に塾のやりかたが合わない子もいる。なのでみんなにお勧めはできないと思う。 ある程度学力があり、勉強に前向きな子なら勧めてもいいと思うがお金もかかることなのでやはり無理には勧めない。
この塾に決めた理由
塾は中学校からでよいと思っていたが小学校高学年になった時、クラスの友人がこの塾に通いだし、友達と一緒に塾に通うことへのあこがれがあったのか子ども本人から通いたいと言われたため。
志望していた学校
奈良学園高等学校 / 東大寺学園高等学校 / 西大和学園高等学校
講師陣の特徴
講師の勉強会などもあるとは思うがやはり個人によって差があり、授業の面白さ分かりやすさもばらつきがある。教科によって難しいとは思うが講師のレベルがもっとそろうといいと思う。集団学習でありクラス担任と教科担任制がおり、1人の講師が1つの教科を受け持っている。
カリキュラムについて
レベル分けされていて一番上のクラスは高校入学後大学受験までを視野にいれていて学校の履修範囲を一気に終わらせてから後は自学自習になるとのこと。クラスに入るための基準偏差値がありクリアしていたため詳しく説明されたが通常の授業がいいという本人の希望で辞退した。通常のクラス(これもレベル別に3つある)は高校受験に焦点を合わせた内容になっている。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から近い
回答日:2023年7月12日
馬渕教室 八木本部校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
最終的には第一志望には合格できなかったが、めでたく第二志望には合格することができ、今は楽しそうに通学している姿をみることができています。 子供はもとより、親への対応も満足行くものだったので、総合的には良かったです。 まぁ、お金はかかりましたが。
この塾に決めた理由
本人が体験入塾で気に入ったようなので
志望していた学校
東大寺学園中学校 / 大阪星光学院中学校 / 西大和学園中学校 / 奈良学園中学校
講師陣の特徴
教師陣は教室所属の先生。学生のバイトではありませんでした。 国語の先生はベテランで喋り口調にかなりのクセがありましたが、子供は気に入っていたようです。 最上位のクラスだったこともあり、指導に不満はありませんでした。
カリキュラムについて
宿題はなかなか多く出ました。小六の夏休み以降は特に多くなったと感じます。 志望校別特訓がはじまると、その傾向は強まり、正直こなせていない状況になっていることもありました。 復習をメインでまわしているようでした。うちの子供にはそれがあっているようでした。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
近鉄大和八木駅が目の前。 帰りの際は改札口まで先生が見送りします。
回答日:2023年6月25日
馬渕教室 八木本部校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
楽しく通っていたようなので、自分の息子には合っていたようです。第一志望校には届きませんでしたが、受験レベルまで引き上げてもらえたと思います。正月特訓はコロナの心配もありやめましたが、季節の講習会や志望校別特訓など、お金はかかりますね。
この塾に決めた理由
お試し入塾をして
志望していた学校
東大寺学園中学校 / 大阪星光学院中学校 / 西大和学園中学校 / 奈良学園中学校
講師陣の特徴
大学生ではなく、中学受験専門の先生方でした。教科ごと専任の先生が担当されますが、子供ながらに好き嫌いがあるようなので、合わない先生だと辛いかも。うちは幸いにもどの教科の先生も好きなようだったのでありがたかった。
カリキュラムについて
クラス別にカリキュラムが組まれていて、上位クラスほど進度もはやく、宿題の量も多いようです。志望校別の特訓が土日に行われるようになってくると、普段は教室の違う生徒さんと勉強するので刺激になったようです。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
近鉄大和八木駅のすぐ近く。帰る際には先生方がお見送りをしてくれる。
回答日:2023年6月12日
馬渕教室 八木本部校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
進学塾ということもあり、正直、授業料は決して安くないけれども、先生方が本当に熱心にひとりひとりに向き合ってもらっていたので、子どもが、一度も「辞める」ということはなく、しんどいながらも最後まで通うことができた。
この塾に決めた理由
姉妹が通っていた、先生が良かった
志望していた学校
奈良県立橿原高等学校 / 育英西高等学校 / 近畿大学附属高等学校
講師陣の特徴
塾長含め、どの先生もすごく熱心で生徒に寄り添った指導をしてくれるので、しんどいながらも子供は安心して塾に通ってたように思います。保護者への対応も丁寧で、困ったことがあると相談に乗ってもらえるので安心して通わせられる。
カリキュラムについて
カリキュラムについての詳細は覚えていませんが、カリキュラムの内容は熟考されたものであって、すべてをインプットするにはなかなか難しいと思いますが、苦手な分野等を見極めて取り組めばかなり力になると思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅が近い。
回答日:2023年6月11日
馬渕教室 八木本部校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
ここまで色々書いてきましたが、先ずは本人の勉強に対する取組み方次第でどうにでもなるのかと思います。実際のところは、分かりませんが塾にとっても実績や評価の向上に繋がらない生徒にはそれほど力を入れてはいないのではないかと…。 とにかく、最初に言われたゲーム依存をやめさせられなかったのが残念でなりません。
この塾に決めた理由
通学バスのバス停が近かったので。
志望していた学校
奈良県立桜井高等学校 / 橿原学院高等学校 / 上宮太子高等学校
講師陣の特徴
最初の学年の担任の方は、かなり熱心だったように感じます。以降は、あまり講師の方との接触もなかったので、よく分からないのが本音です。塾の実績を上げてくれる生徒以外には熱心でないのは、どこの塾でも同じかと。
カリキュラムについて
頻繁に塾内でのテストがあり、実力の無さを実感させてくれたと思います。定期テスト対策もしてくれて、入塾してなければとんでもない成績になっていたと思います。カリキュラム自体はどんなものなのか良くわかりません。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
通学バスがあるので良いと思います。