1. 塾選(ジュクセン)
  2. 大阪府
  3. 豊中市
  4. 千里中央駅
  5. 馬渕教室 千里中央校
  6. 馬渕教室 千里中央校の口コミ・評判一覧
  7. 馬渕教室 千里中央校 保護者(母親)の口コミ・評判【2019年02月から週3日通塾】(105080)

馬渕教室 千里中央校の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(5345)

馬渕教室の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月11日

馬渕教室 千里中央校 保護者(母親)の口コミ・評判【2019年02月から週3日通塾】(105080)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2019年2月〜2024年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 大阪府立箕面高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

馬渕教室 千里中央本部校は、優秀な先生方が多くいたと思います。 その優秀な先生方も、中3になるとトップクラスの担当になっていることが多かったです。 子どものクラス担当に先生が欠席の時に代行で人気がある優秀な先生が授業した時、すごく分かりやすかった!と言っていました。 トップクラスの生徒にはとても手厚く指導しており それ以外は、すごく意欲的な子供でないと、ただ通塾している様な感じに思えました。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

塾では、途中から生徒がどんどん増えたので 先生に質問しにくくなっていたと、子どもがよく言っていました。 先生捕まらないから いいや!と思って聞かずに帰ってくることが多かったです。 もう少し手厚いとよかったなぁとおもいました。 そうすると個別塾かもう少し小規模の塾の方が、合っていたのかも?と思いましたが 塾を変えるタイミングが よく分からず、最後まで同じ塾に通いました。

保護者プロフィール

回答者: 母親(50代・主婦(主夫))
お住まい: 大阪府
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 2501~3000万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 馬渕教室 千里中央校
通塾期間: 2019年2月〜2024年2月
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 50 (五木)
卒塾時の成績/偏差値: 58 (五木)

費用について

塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
塾にかかった年間費用: 500,001~700,000円


塾にかかった年間費用の内訳

内訳は覚えていない

この塾に決めた理由

高校受験を目的として塾を探していた。 自宅から近くて通いやすいところ。 駅から近く、人通りが多いところ(安全面) また、友達と一緒に通えるところで、こちらの塾に決めました。

講師・授業の質

講師陣の特徴

先生によって授業の分かりやすい度合いが違うように感じました。 生徒に人気(授業が分かりやすく、楽しい)の先生は、トップクラスの方を受け持つことが多い様に感じました。 保護者も先生の授業を受ける機会がありましたが、とても楽しく分かりやすい授業でした。 子どもが言うには、人気の先生とのことです。 先生によって差があると思います。 また 途中から塾の他の教室ができたため、子どもが慣れていて、質問しやすい先生方が、途中からいきなり他の教室に移るなどがあり、子どもがとても困惑していた記憶があります。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業でわからないところや テキストで不明なところ

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

毎回 授業のはじめに小テストがあり、合格点以下だと居残りで再度問題を解いて帰るシステムになっていました。 定期的に塾内でテスト(模試)を行い、 毎回、成績順でクラスが決まります。 また、席も成績順で決まとます。(高得点が後方席) 授業の雰囲気については、子どもから聞いていたのは、先生によっては、テキストを使わずに、プリントで進める先生もいると言っていました。 先生にもよりますが、中1の時は楽しく 中3になるとみんな、より真剣になってくるので集中してきたと言っていました。

テキスト・教材について

テキストは過去のデータが多いと思う。 中学の中間、期末テストなど よく似た問題も多々あった。 入試と同じ用紙で塾の模試を受けさせてくれる。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

塾内で年に数回行われる模試で、成績順でクラスが決まるので、 クラスも上の方であれば、授業内容もレベルが高く(その時間内で解く問題数も多い)していました。 クラスによって、問題のレベルが変わっていました。 また、トップクラスの子限定で、週末に別のクラスも設けて授業がありました。

定期テストについて

小テストは毎回 塾内のテストは、年に数回(覚えていない)あり その都度 成績順でクラス分けがある

宿題について

宿題をしたら 自分で答え合わせをする。 間違っていたところは色ペンを変えて。 ノートに間違った問題を何回か解き直す。 それでも分からない時は先生に聞きに行く

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

模試の案内、申し込み 夏期、冬季などの講習の案内、申し込み 英検特訓に関する案内、申し込み 塾の休み期間、授業のスケジュール。 面談の申し込み、その他先生への問い合わせ。 子どもの不調など

保護者との個人面談について

半年に1回

成績に関すること 受けていた、(国語、数学、理科社会、英語)それぞれの科目ごとの先生からのコメントを教えてもらいました。 塾での様子も教えてもらい、 こちらからは、部活、家での様子、困り事などをお伝えしていまぢた。 あと、志望校選びで 今の高校の様子などを伺っていました。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

こちらから、先生に成績のこと、勉強の仕方を聞くと、勉強の仕方を細かく子どもに教えてくれましたが、 成績が落ちても、こちらから言わないとそのまま放置の状態になります。 先生によっては話し難い先生もいました(個々に相性はあるので)

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

塾生が途中からとても多くなり 教室が狭くなっていた

アクセス・周りの環境

駅近く、一通りも多く、周りも明るいので 塾帰りも安心

家庭でのサポート

あり

塾のテキスト以外での教材選びをしていました。 特に英検の問題集などを選んでいました。 また英検や模試などの申込み。 塾に行く前と帰ってきた時の食事。 健康管理には特に気をつけていました。 また、勉強する環境も スマホは、特定のところにおいて(勉強するところから離れているところ)。 睡眠も大事なので12時前には寝る様に促していました。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください