馬渕教室 千里中央校の口コミ・評判
回答日:2025年01月21日
馬渕教室 千里中央校 生徒(本人)の口コミ・評判【2023年01月から週5日以上通塾】(108836)
総合評価
3
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大阪府立豊中高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾も私塾だからお金のことを考えないといけないのはわかっているけど自分の校舎の子供でも、クラスがしたの方の子供のことはかねづるとしかおもっていないようなかんじです。ただ、僕は賢いと普通の間くらいの賢さだったのであまりそういうのは感じないですごせたからです。成績があがりはしなかったけど下がりもしなかったのも理由です
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
僕が塾にあっていると思う点は定期テストの対策がしっかりとされてる点と英検は勝手にとってくれという放任主義的な考え方です。僕は真面目ではないので、定期テスト対策の授業がなければ、内申点がなくて私立専願になっていたとおもいます。また、英検は自分の力でなんとかできたのでうざくなくてよかったです。 あわないとおもった点は古文を古文単語のごり押しで解こうとする点と人が多いせいで個別に指導してくれません。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
馬渕教室 千里中央校
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(五木模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(五木模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業費 教科書費用 講習授業費
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
正社員の先生が多いですが、他校舎とはあまりなかがよくなさそうな雰囲気です 校舎の中では、人が多いのですがしっかりとしきってくれていて、自習などもしやすい環境です 英検の講座は、ネットで調べればだれでもわかるようなこといがいは、あんまり教えてくれないので、英検を自分でとれる自信がある人がいった方がよいです
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
勉強のことだけです
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
上のクラスにあがるにつれて、真面目な雰囲気の授業になっていきます。一番したのクラスでは、授業中におかしをたべていたり、インスタライブをしたりと、すごく治安が悪いですが、2つくらいクラスが上がれば、きっちりとした雰囲気で授業が受けられます。
テキスト・教材について
古文単語、理科社会、数学、国語、定期テストの過去問
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学校の授業よりもかなりはやく進みますが、クラスが7つもあるので、自分のレベルにあった授業なので、ついていけないと言うことは基本的にはないとおもいます。しかし、私は数学がすごく得意で国語がすごく苦手だったので、数学の授業は暇な時間が多く、国語の授業はあまり理解が追い付きませんでした。結果的にずっと志望校にしていたところのレベルには追い付いていますが、たくさんどりょくしたので、ぼちぼちかなと感じています。定期テストの期間では定期テスト対策の授業がある科目もあり、内申点は稼ぐことができました。
定期テストについて
暗記事項の確認で、理科、社会の語句のテスト、古文単語のテスト、数学の知識が身に付いているか確認するテストがあります
宿題について
宿題は他の塾と同じくらいで、学校の休憩時間を潰せば、家でやらなくても終わるレベルです。 ただ、クラスがあがると量が増えます。 またテキストも変わるので難しいないようになります。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
授業が休みになったときや、授業を休んだときの動画、懇談の日程、講習のスケジュール表などが送られます。 子供が確認すべきこともあります。
保護者との個人面談について
半年に1回
主に、勉強面での話になります。定期テストで悪い点数をとったら親もちょっと怒られることがあるそうです。中学三年生になったら懇談の回数が増え、主に模試などの結果をふまえた進路関係の話になります。合格実績のことしか考えていないような提案をしてきます。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
僕が成績不振となったことはないですが、他の人のを紹介すると、努力が足りないからとりあえず勉強しろといわれたそうです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
ひろい 近くにめっちゃひろい自習できるところもある
アクセス・周りの環境
家から近くて通いやすい 駅からも近くて通いやすい 先生はあんまり