1. 塾選(ジュクセン)
  2. 滋賀県
  3. 草津市
  4. 草津駅
  5. 馬渕教室 草津本部校
  6. 馬渕教室 草津本部校の口コミ・評判一覧
  7. 馬渕教室 草津本部校 保護者(母親)の口コミ・評判【2023年01月から週5日以上通塾】(109911)

馬渕教室 草津本部校の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(5345)

馬渕教室の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月28日

馬渕教室 草津本部校 保護者(母親)の口コミ・評判【2023年01月から週5日以上通塾】(109911)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 滋賀県立守山高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

トップ校を狙った進学塾なので、トップ校から外れると居心地が悪く、通塾バスに乗りたくないと言い、通塾バスがあるにも関わらず、自転車で通塾している。トップ校を狙えない今となっては、塾を変えるのも良いと思うが本人は希望せず。良い塾だと思う。しかし、成績上位クラスでないと居心地が悪いと感じるらしく、子ども自身のカーストを感じる。 模試や講習の名前も〇〇(県内トップ校の名前)が必ずついているから。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

中学生になったので、学習をする者として本人に任せ、家庭で困ったら塾に相談してください。と言うシステム。つまり、学習するのは、本人であるから親がいつまでも手も口も出すのではないと言う点では、不安もあるが、その通りだと思うので合っている。

保護者プロフィール

回答者: 母親(50代・パート)
お住まい: 滋賀県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 601~700万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 馬渕教室 草津本部校
通塾期間: 2023年1月〜通塾中
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 50 (V模試)
卒塾時の成績/偏差値: 50 (V模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 100,001円以上
塾にかかった年間費用: 1,000,001円以上


塾にかかった年間費用の内訳

年間通常授業、テキスト、資料、各季節ごとに講習、テキスト、作文講習、秋期講習、入試直前講習、テスト代金、施設管理費

この塾に決めた理由

入塾テストを受けて他の塾より難しく感じたこと。そして、入塾説明会での説明で体験授業ができ、授業のイメージができた。子どものみの体験ではなく、保護者も体験できたので更にイメージができたから。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師によって個性が異なるのが良い。厳しい先生、優しい先生、面白い先生、知識豊富な先生、いつも気にかけてくれる先生など先生自身が個性があることが、日々の子どもの会話から分かります。同じ数学でも、分かりやすい先生と分かりにくい先生がいると言っている。先生は、どの教科の先生も各教科オールマイティに質問に答えてくれるそうだ。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

質問をすれば、しっかりと対応してもらっているのではないかと思う。子どもから不満を聞いたことがない。ただ、下の子はまだ、質問ができない。緊張するらしい。

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

先生が個性的で分かりやすい先生とそうでない先生がいるようです。熱血さは感じない。まず、前回の授業の小テストをしてから、授業に入る。席順は、成績の良い子が後ろの席になり、成績の下位の子は前の席になる。公開テストの点数や偏差値で席順が決まるため成績が上がると席順も良くなるので、プレッシャーでもありながから、喜びでも悲しみでもあるようです。

テキスト・教材について

テキスト、ワーク

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

どこまで必要かわからないが、成績がいまいちなので、全教科、オプションもつけている。 英語、国語、数学は必須受講教科だが、理科、社会は受講しなくても良い教科になっている。また、作文講座もあり、受講したら月1回課題の宿題が与えられ期日内に提出をすると、先生が添削してくれるシステムです。これについては、作文力がついたのか、ついていないのか、評価し難いてす。

定期テストについて

毎回復習として小テストがあり、基準以下の点数だと5〜10分お直しという名の居残りがある。

宿題について

宿題はけして多くない。宿題の内容が薄っぺらくても、注意されないので、厳しい環境ではない。宿題量は少ないので、部活と両立できる。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

授業時間割、通塾バスの時刻表、お知らせ、イベント、請求金額、小テストで合格基準に満たなかったとき、居残りをすると言う連絡、保護者が連絡した時の返信、年間スケジュール、各講習の案内、模試の案内、申し込みができる。

保護者との個人面談について

1年に1回

家庭、学校、塾での授業や学習態度の情報交換をする。家庭で困っていること、塾での様子を共有する。公開テストの結果を見て、学習のアドバイスをする。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

けなしたりはしない。苦手教科について、やり方など教えてくれているが、いまだに受験生と言うのに克服できていない。つまり、必要以上に手はかけないから本人次第と言う事です。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

施設内にあり、BGMが聞こえるので静かではない。

アクセス・周りの環境

通塾バスもあるし、自転車通塾も可能

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください